
No.4
- 回答日時:
スリットで光を狭める必要があるかは、プリズムから壁面までの距離にもよります。
距離が近いと、スリットを使わない限り、あまりきれいな虹はでません。十分な距離を離せば、スリットを使わなくても虹がでます。プリズムというのは、光の屈折現象を利用する道具です。光がプリズムに入るとき、それから出るときに、屈折という現象がおこり光の向きが曲がります。この曲がり方はスネルの法則というもので決まっており、プリズムと空気の境界面に入る角度と、空気の屈折率、プリズムの屈折率から、境界面から出て行く角度を計算することができます。これは、三角比さえ知っていれば簡単に計算できる量です。
プリズムで虹をつくることができるのは、そのプリズムの屈折率が光の色によって違うからです。通常のガラスの屈折率は、赤に対して小さく、紫にいくに従って大きくなるようになっています。そのため、プリズムに入った光は、赤があまり曲げられないのに対し、紫に行くに従ってよく曲げられます。そのため虹ができるのです。
プリズムに入る光が、スリットで狭められた様な幅の狭い物であれば、そのままできれいな虹になります。ところが、入る光の幅が広いと、上の方でプリズムに入って強く曲げられた光と、下の方でプリズムに入ってあまり曲げられなかった光が交差するので、色が混じって白色に戻ってしまいます。ところが、プリズムから十分離れれば、この交差を過ぎる事が出来るので、きれいな虹ができます。
色による屈折率の違いを、分散と呼びます。この分散が大きいほどよりプリズムに近い所で交差が生じます。分散はガラスの材質によって異なります。したがって、虹の出方を計算するには、用いるガラスの分散を知っておく必要があります。
もしプリズムを光学部品屋さんから買われるのであれば、そちらと相談なされ、虹の出方を計算してもらうのがいいかと思います。
解答ありがとうございました。
原理が大変よく理解できました。
ガラスは、光学部品屋さんではなく、ガラスメーカーで購入したので、メーカーに虹の出方について聞いてみたのですが、あまりよく分からないようでした、、
光学部品屋さんに問い合わせたところ、品物を買わないと聞いてくれず、ダメでした、、、
スネルの法則でなんとか割り出してみます。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
いささか無理があるかと・・
プリズムに入射させる光は、当然細いスリットを通過させないとだめですよ。それをプリズムで波長による屈折率の差で分光しても、暗いもので「、例えば夏至の南中時など、」に見えるものにはならないでしょう。
プリズムではなく、回折格子を壁に貼ったら??当然それにスリットで絞った太陽光を当てることになりますが、プリズムを使うよりよっぽど効果的
解答ありがとうございました。お返事が遅くなってすみません。
なるほど、、、スリットを通過させないと難しいのですね、、、
回折格子というものもあるのですね!今後参考にさせていただきます(今回は、すでにプリズムがあるため回折格子に代えるのは難しいのですが…)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 一戸建て 現在、新築の照明計画をしているところです。 住宅メーカーからの照明計画の図面がこれでいいのかさっぱり 4 2022/10/01 22:05
- 一戸建て ブラケットライト取り付け位置どちらが良いと思いますか? ブラケットライトの絵の位置と、黄色い丸の位置 1 2022/11/27 17:58
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報