
最近、PowerBook G3 Lombard(1999)を手に入れました。
今まで使っていた初代iBook(シェル型)の置き換え用にと購入したものの
思ったより体感速度が遅かったです。
使っていたiBookは300MHz→400MHzにクロックアップしてあって
iTunesのミュージックビデオもなんとか再生してましたが
PowerBook G3はかなりコマ落ちしてしまい、実用に耐えません。
ちなみにiBookは288MBのメモリ、PowerBook G3は256MBのメモリ
なのでさほど違いは無いかと思います。
もちろん、OS, iTunesのバージョンは同一で比較しています。
こんなこともあって、PowerBook G3のクロックアップを考えてますが
検索しても私が探す限り、情報が出てきません。
Pismoのクロックアップ、CPU交換に関しては見つけましたが
Lombardに関してはなぜか皆無なのです。
どなたかクロックアップに関して情報をお持ちの方、
お知らせ下さい。お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Pismo 用のCPUカードは Lombard には使えません。
両者ではコネクタの形状がちがうので物理的に載せられないのです。また、バス速度を見ても、前者は100MHz、後者は67MHz と差があります。仮にCPUのクロックアップができても、iBook より(劇的に)速くすることは望めないのではないでしょうか。
また、この機種は後継のPismoとちがい、ヒートシンクそのものがありません。クロックアップによる発熱に耐えられないのではないかと思います(サードパーティ製のCPUカードについてはわかりませんが)。
お使いの機種は、私にとって「初めて購入したパソコン」です。実体験から言えば、「プレ・インストールのMac OS 8.6 を使い、メモリをmaxの512MBまでアップし、この機種が発売されていた1999年ないし2000年当時の旧バージョンのアプリケーションを走らせる」のであれば、今でも現役で使えるマシンだと思います。
皆様、回答ありがとうございました。
私としても更に調べてみましたが、最後の方の指摘通り
Pismo用のCPUカードはLombard用とはコネクタ形状が違うようです。
ですので、現在ごく僅かに流通しているPismo用のG4カードは
使用できないという結論に至りました。
ヒートシンクが無いという点から考えても、クロックアップに対する
マージンが無いというのは十分に考えられます。
ですので、今回はあきらめてもうしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PismoのCPU交換であれば、G3 900がPowerLogixからありました。
私のPismoはG4 400→G3 900とあげていますが、ずっとG3 900の方が快適です。Titanium G4 500では、G-mailへアクセスは厳しいのですが、G3 900だと、可能です。もし、見つかるようであれば、G4 400よりもG3 900 MHzをおすすめします。No.2
- 回答日時:
PowerLogix の BlueChip LS G4 500MHz という製品があります。
入手はかなり困難でしょうが。http://www.powerlogix.co.jp/products/bluechipls. …
No.1
- 回答日時:
PismoとLombardの違いってFireWireの有無と最大メモリ容量の違い程度なんでCPUは共通ですがiBookより古いんですけど・・・・
極端な言い方になりますがiBookが出てPowerBook(Lombard)の差別化が難しいんで無理にマイナーチェンジしたのがPismoなんです。19995月にLombardが出て2000年2月にはPismoが出ています。だから基本的にはPismo情報がほとんどそのままLombardにも使える部分が多いです。
とは言え余剰能力が低かったので(メモリが公式で384MB、無理やり最大で512MBです)あまりいじれないと言うのもあったのです。
メモリの差は288と256って数値的には小さいように感じるけど256MBを境に案外違うのでまぁその差もあるでしょうしLombard自体が333Mhzだったら、300から400にiBookがクロックアップしているのならベースクロックをアップしているはずなので確実に遅いですよ。
一応CPUアクセラレーターは
FastMac PowerBook G3 Pismo用G4/550MHz CPUカード
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayprodu …
がありますけど割に合わないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセル関数のXlookupのフィルハンドル機能(類した機能でも可)を知りたいです。 3 2022/09/20 20:02
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- Excel(エクセル) セル内の一部に別セルを差し込む 3 2022/09/18 04:39
- 楽器・演奏 マルチエフェクター[ZOOM G3] の初期化について 1 2023/02/12 19:34
- Excel(エクセル) エクセルの数式を等間隔にオートフィルできるやり方を教えていただきたいです。 実際の作業↓ A3セルに 7 2023/06/05 19:04
- Excel(エクセル) vba 「Nextに対するForが見当たりません」のエラーが発生する原因 1 2022/10/21 15:46
- Excel(エクセル) 列を挿入しても式の一部を固定するには 6 2023/05/31 21:57
- Excel(エクセル) セルの値 11 2022/06/29 11:00
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:42
- ノートパソコン 今のパソコンが遅すぎてストレス溜まりまくりなので整備済みパソコンに買い替えようと考えてますが、OSは 10 2022/11/25 14:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
OSXの使い勝手は?
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
仮想メモリ
-
i macについて教えてください
-
低スペックに向いたlinux
-
「バックグラウンドの作業中」...
-
CPU使用率の算出方法
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
Linuxが64bitにならない
-
Windows XPの32ビット版と6...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
iexplore アプリケーションエラー
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
redhat7.3重たいプログラムを走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
win10 仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリが足りません。・・・の...
-
0xで始まる番号(?)
-
WinAPIのGetLocalTimeの分解能は?
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
ubuntuで、ブラウザが黒画面
おすすめ情報