dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かで,友達夫婦が飯島愛の話になり、「プラトニック...」は
本人が書いたのかどうかで,意見が分かれました。
「K」という、ゴーストライターが書いたと友人が言い、そのご主人が,本人が書いたと。

実際は、どうなのですか?
「K」って、誰ですか?

ゴーストライターって、絶対に言ってはいけないのですか?

こんな質問,愚問なのかも...すみません。

A 回答 (5件)

 まず単行本一冊分、それだけの長さの文章を、しかも読者を退屈させないようなテクニックを駆使して短い期間に書ききる、などというのは大変なことです。

文筆のプロでないと難しいことですよ。
 そんなプロの仕事を、ただのタレントにやれ(それもスケジュールの合間をぬって)なんて、そりゃムリですよ。
 ですから、タレントやスポーツ選手の書く本は、ほとんど大部分ゴーストライターが書いたものだと言っていいでしょう。

 ただし、フィクション性が高い低いはあります。
1.まったく本人は関与せず、99%ゴーストライターが勝手に書いたものをタレント名で出版する。
 2.ゴーストライターが構成を考え、いろいろな項目について本人にインタビューする。その内容から収集選択してゴーストライターがまとめる。
 3.本人がある程度構成を考え、テープレコーダーに吹き込む。それをゴーストライターが聞きながらまとめる。

 この中で、飯島愛は1.でしょうか2.でしょうかねェ……。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく、納得しました。
そうですよねぇ~。
ゴーストライターによって、同じ人の本も全然違うのでしょうね。 言い回しによって、よくも、悪くもなるし、
実力のある方は、適切な言葉も選ぶのでしょうね...。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/11/25 18:14

ゴ―ストライタ―がいるかいないかはわかりません。


「ゴ-スト」というからには、「ゆうれい」実体のないもの。

う-ん。どうなんでしょうねぇ-
ちょこっと薬の話になりますが、
たとえば、各メ-カ―ごとでいろんな風邪薬でていますよね?
商品名もさまざま....
風邪薬をはじめに開発した会社がどこなのかはわかりませんが
症状によっても服用する人の体調・体質によってもばらつきがありますが
その中でも効き目が賢著なものありますね。ブラックBOX自社独自の秘伝のようなものがあるんです。ある程度までは、真似ることはできても独自の持ち味まではなかなか他ではだせない。『同じような』であっても『同じ』ではないんです。

ゴ-ストライタ-が仮にいたとしても飯島愛さんの持ち味があればこそなんではないでしょうか?飯島愛さんの持ち味は、なんらそこなわれたことにはならないんでは?誰が書いたより飯島愛の持ち味を味わってそこに何かかんじられればそれでいいんじゃないのかなぁ-?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むずかしいんですね。
ありがとうございました。
そのまま、そう伝えます。

お礼日時:2002/11/25 18:04

ゴーストライターって、絶対に言ってはいけないのですか?



いけないと思います。それが業界のルールだと思います。また、Kさんの本名がばれた瞬間、その方の秘密保持の信用ががたりと落ちるのでとても迷惑になると思います。

わたしの知人はあるアイドルの公式サイトで公開している日記を、本人のスケジュールから起こして連載していました。

また、ビートたけしは何本か週刊誌で連載しています。その中でも触れているように30分ほど話をしてそれをライターが文字を起こし、たけしがチェックする(もしくは、「わかっている」マネージャーなりがチェック)

飯島愛の場合もほとんどこの作業に近いのではないでしょうか。でも、すぐに続編が出ないと言うことはある程度、本人が関わっていたかも知れませんね。書くのって時間かかるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。
ゴーストの人も大変なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/25 17:57

いえ、真実である限り、それを主張するのは間違いではありません。


ただ、当事者たちは嘘で塗り固めているので、なかなか本当の事は言いませんねぇ…

芸能界には、悪い伝統というのがありまして、「共著」という作品がめつたに存在しないんです。
飯島愛が原稿用紙に全文を書いて、リライト作家が誤字脱字を訂正した程度では、飯島愛の著作に異論は無いと思いますが…
飯島愛があらすじやエピソードなどのメモ書きだけを作家に渡して、後は作家が構成して作った作品でも、飯島愛の著作になってしまいます。
作家が飯島愛から話を聞いて、それで作品を書いても、飯島愛の著作になってしまいます。
作家が、独自に取材して作品を作って、飯島愛の承認を受けて発表しても、飯島愛の著作になってしまいます…

「夢をこわすな」との意見もありますが、嘘は良くないですからねぇ…
まぁ、自分に都合の悪い話は、真実を争うという事はしないで、無視する事になっています。
だから、ゴーストライターの件は裁判では争われないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、自分で書いてないのなら、それを「私が書きましたっ!」とは、心がむずがゆくって言えない性質なので...。
ゴーストライターだったとしても、「私が書いたー」って言いたくなってしまいますね。
なるほど...です。 

お礼日時:2002/11/20 23:39

神さんや幽霊の存在とおんなじで証明でけへん話でおますなあ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!