
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初は、私も焦りました。
お気持ちお察しいたします。我家の現在5歳のメスのダックスも昨年4月ですが後脚が突然動かなくなり、翌朝病院に連れて行き、レベル5と診断され、MRIを撮ってその夜手術いたしました。回復は厳しい状況と主治医から言われましたが、がんばって、自宅リハビリを実施して、約1ヶ月あたりから、ヨタヨタですが歩き始めました。現在は、もうジャンプとかはできなくなりましたが、元気にパタパタ歩いています。
私も、ネットでリハビリの情報を探しまくりましたが、結果、針治療は病院が遠く、プールリハビリは非常に高額な料金でしたので、まず、自分でできることを彼女にしてあげました。
とにかく、抜糸までは絶対安静。おしっこ・ウンチを介助してあげる時と、食事以外はゲージから出しませんでした。
(下半身が動けなくても、当の本人は元気なので、動き回ってしまいます。名残惜しくはありますが、我慢です。)
ただ、主治医の先生から、もし治っても筋肉が落ちると歩けなくなると言われましたので、筋肉の衰えを懸念し、腰に負担がかからないよう抱っこして、肢の運動(自転車漕ぎ)だけは実施していました。これは、毎日。
後は、抜糸までは食事にペット用のプロポリスを与えたり、遠赤外線マット等をゲージに引いてあげた・・・ネットでいろいろ調べて、セージというハーブを人間が飲む容量で煮出して、毎日ティースプーン2杯飲ませていました。
抜糸してからは、3日後あたりからリハビリに温泉浴(39度)を毎日10分とりいれました。腰に負担がかからないように、ワンちゃん用バスタブを購入して、その中に温水と温泉21という入浴剤で。
術後、2週間ぐらいで食事中後少し立てるようになりました。
希望がでてきたので、このころから、主治医と相談してお風呂の中で水泳リハビリ(かなりぬるい水)を始めました。
最初は暴れたりするので、無理はせずに少しづつ、少しづつぬるーい水を足して。
何日か続けて、慣れてきたころ、(お風呂の中で立てるようにはなったので)最初はお湯を少なめにはって、シャワーを背中にあてるようにしました。(シャワーマッサージ効果)そうすると、いつの日かシャワーを避けるために、お風呂の中歩き回るようになりました。
調子よくなってきたので、次は、たっぷりのぬるい水を入れて、ライフジャケットをつけて、背の方を持ってあげると泳げるようになりました。(術後1ヶ月目くらいです)10分。
水泳の後は、お風呂を少なくして少しお湯を暖かくして、温泉浴プラスシャワーマッサージを続けていました。
ただ、肝臓の機能のこともあるので、水泳療法や温泉浴は、よく主治医の方と相談された方がいいと思います。
散歩も、公園のような土があるところに連れて行って、下半身用のハーネスをつけて、少しづつリハビリしました。楽しそうでした。
車椅子とか、いろいろ相談しましたが、約一ヶ月辺りで、少しずつですが歩けるようになりました。
それからは、夏の暖かい日は、午前中、近くの海岸を歩かせる(砂の上を歩かせる)リハビリもしました。
現在は、歩いてる姿だけ見れば、普通のワンちゃんです。
暫くは介助が大変ですががんばって下さい。
書き込みありがとうございました。
そうですか、パタパタ歩けるようになったんですね。
私も希望を持ち続けてがんばります。
本日抜糸してきました。安静も解除されたので、これからはゆっくりリハビリはじめます。
温泉21、早速調べましたが、メーカー欠品でした。。。(ローズヒップはありましたが)なにか良い品が見つかればいいなぁ。
clara37さんのお話を読んで、なんだか元気がでました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちのワンコは昨年9歳で頚椎のヘルニアになり前後足も麻痺して歩けないようになりましたが、高度医療センター(獣医紹介の二次診療)で手術を受けその日のうちに立てるようになりました。
文面からは、よくわからないのですが、治療法は手術が出来ないことが前提なのでしょうか?MRやCTなどで検査済みとも思われますが、どの程度の椎間板ヘルニアなのか確認してみてはいかがですか?その子それぞれ違いますので、もし精密な検査をしていないならお勧めします。参考URL:http://www.neovets.com/_vrc/index_f.html
この回答への補足
すみません、言葉が足りませんでした。
レベル5で緊急手術して、先日退院したところなんです。
下肢麻痺のままで、自力排泄できません。
手術していただいた病院が遠方だったので、当面は通いますが、長期リハビリの際、どこか近くであればなぁと思いまして。
お医者様も、紹介状用意するので自宅近くで転院OKと言ってくださったからなんです。
No.1
- 回答日時:
すいません、関東に在住なものですので、関西のリハビリ施設に
ついては、情報がありません。ただ、ご存知だとは思いますが、
「余計なお世話」ベースで、下記ご閲覧ください。
1)リハビリの種類ですが、おっしゃるように針治療のほかに、水泳
などがあります。ただ、ワンちゃんによっては、水を怖がる犬が
いますので(ホントです)、慎重に様子を見ながらのほうがいい
と思います。場合によっては、フローティングベスト(いわゆる
飛行機についている救命胴衣の犬版)をつけて訓練されるのが、
いいと思います。多分、犬の水泳施設には、レンタルなどあると
思います。
2)また、おウチでのリハビリについては、老犬用の脚を支える
ハーネス、あるいは、老犬用の車椅子なども使って、簡単に
できます。(参考URL)ただ、ヘルニアの場合、手術した部所の
特定をして、ご相談されたほうがいいと思います。支えるところ
を(ハーネスにしても車椅子にしても)間違えると、逆に背骨に
負担をかけてしまいますので。特にダックス、コーギーなど体形
から、ヘルニアには、なりやすい犬種ですので。
人間もそうですが、やはり動かしてないと、退化してしまいますので、
一日も早く、リハビリをさせてあげてください。がんばってください。
参考URL:http://www.dog-119.net
ありがとうございます。
レベル5で緊急手術して、先日退院してきたばかりなのです。
下肢麻痺と自力排泄不能で、介護はじめました。
当分安静なのですが、今後何かできることを調べたくてネット検索の日々です。
鍼・プール・温浴・マッサージ等々、みなさんいろいろ掲載されているので勉強になります。
車椅子についてurlありがとうございました。
病院で“リハビリでも難しかったら車椅子も検討材料ですね”といわれていたので、どんなものか漠然としかわからなかったのがカタログ請求できて助かりました。
ハーネスについては知識なかったので、目からうろこです。
先生と相談しながら少しずつ気長にやっていこうと決めましたので、はい、かんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬がガラス片を飲み込みました!
-
犬の黒いイボ
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
犬の腎不全舌の壊死が止まらな...
-
犬2kg以下1歳過ぎの避妊手術に...
-
愛犬がとうもろこしの芯を飲み...
-
去勢手術(飼い主は1人暮らし)
-
飼い犬がチュールの袋を飲み込...
-
犬 腸閉塞?
-
竹串を肉といっしょに食べてし...
-
猫の口内炎の治療費
-
わが家の13歳になる愛犬(ウエ...
-
結構前からなんですが、愛犬の...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
犬の肛門の色
-
オス犬の去勢後の性行動
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
まだワクチンを打ってない3ヶ月...
-
旦那が犬の足を踏んでしまいま...
-
犬の性器(オス)がむき出しに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
犬の黒いイボ
-
犬がガラス片を飲み込みました!
-
結構前からなんですが、愛犬の...
-
飼い犬がチュールの袋を飲み込...
-
猫の去勢手術。費用はどれくらい?
-
愛犬がとうもろこしの芯を飲み...
-
去勢手術(飼い主は1人暮らし)
-
竹串を肉といっしょに食べてし...
-
♂犬の去勢手術にかかる費用は?
-
獣医師への謝礼について
-
ワンちゃんの去勢手術後の状態
-
去勢手術後
-
猫の去勢手術後、体調悪化して...
-
トイプードルの骨折術後のプレ...
-
膝蓋骨脱臼 ペットショップの...
-
トイプードルの声帯手術について
-
うさぎの精巣腫瘤の手術代について
-
犬の尻尾の切断手術について。
-
会陰ヘルニア手術等の費用20...
おすすめ情報