
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
この程度の知識では、繋いではいけない所を繋いでしまいそうで不安です。
最近の車は、バッテリーの所のセンサーで、電流を監視している物も有りますから、止めた方が良い場合もあります。
No.6
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、電装系をいじる時は-端子を外しておくのが基本です。
よって、先にボディ側(電装品のアース部)に配線を取り付け最後に純正のアース線と共に-端子に取り付ければいいと思います。
最後にコンピューターのリセットをディーラーで行ってもらうといいでしょう。
No.5
- 回答日時:
感電するとかよりも、
ホットイナズマとかアーシングとか金かけるだけの効果が出ない、
オカルトチューンにせ科学だからやめたほうがいいですw
やるだけ無駄なことらしいですよ(笑)
No.4
- 回答日時:
バッテリーに触っても感電しないし、しても12Vだから感じません。
それより(+)極と(-)曲(ボディを含む)を接触させないように。
5本もあるのならばビニールテープで保護してから1本ずつ結線すれば問題ないです。
ショートさせると一番大きなヒューズが飛びます。
バッテリーも弱ります。
アーシングなんて短絡さえしなければ問題ありません。取説をよく読んで忠実に作業しましょう。
僕は先日「ホットイナズマ」をちょちょいのちょいと取り付けたら、短絡させちゃいました^^;
なまじ慣れてるのもキケンです。
No.3
- 回答日時:
バッテリーでも電気が流れているのは端子部分です。
プラスチックの部分はいくら触ってもどーにもなりません。
また端子部分に人体が触っても電圧が12ボルトしかないので
まずなんともなりません。ご安心ください。
・・・・ただし、プラス端子とマイナス端子の間を金属製の工具でつなげたりすると
激しくスパークします。実際に鉄が溶けます。火災や重度の火傷の可能性は高いです。
またバッテリーの中の電解液は硫酸です。
うっかり倒してこぼしたりすれば金属やコンクリートの腐食をまねきます。
服などに付けばしばらくすると穴が開きます。
人体に関しても皮膚に付いて即座に火傷するほど濃くはないですが、
目に入ればそれこそ失明を考えるぐらいの毒性はあります。
その辺は考えてください。
ということでアーシング時の注意ですが、プラス端子周辺に絶対に工具や
作業中のケーブルが触らないようにしていただければ大丈夫です。
取り付ける順番はどちらからでもオッケイです。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと、どっちでも良いんじゃないですかね。
アーシングはマイナスからマイナスへの配線。つまり電位差は無い訳ですから(厳密に見ると多少は有りますけど)、電気は流れませんし…、ね。当然バッテリーを触っただけで感電なんて有り得ません。電線にとまっている鳥と同じで電位差の無いところを二点触っても電気は流れません。プラス端子だけは触らないように!本当は、バッテリーのマイナス端子をはずすのが電装系をいじる時の鉄則です。なので、より安全を期すならマイナス端子をはずして車体側へアーシング配線を行いバッテリー端子に車両側のハーネスを付けてからアーシングの各線もマイナス端子に接続する方法で良いと思います。
ただしその場合、車両側ハーネスをマイナス端子に取り付けるまで、アーシングの線をマイナス端子に触れさせないようにしてください。
No.1
- 回答日時:
両手でプラスとマイナス端子を触っても感電しませんからご安心を。
大抵プラス端子には赤いカバーが付いてるでしょ。
プラス端子をボディーに接触さけなければ、ショートしませんから。
アーシングはマイナス端子側から先に接続しましょう。
思ったほどの効果ですか?。。。。車が古ければ多少回復する程度。
新しい車なら、効果を感じることは無いでしょう。
気分と自己満足の世界です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) バイクのアーシングについて 5 2023/07/09 17:29
- 医学 【医学・アーシング健康法】アーシングとは身体と大地が直接繋がる事を言い 4 2023/07/09 20:16
- 医学 アーシングに関する質問 3 2023/07/12 11:08
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 医学 アーシングって、裸足で直接地面に触れる時間は何分ほどでアーシングになるでしょうか? 2 2023/08/08 13:47
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- 国産バイク オートバイのバッテリーをリチウムバッテリーにしたいと思っていますが、リチウムバッテリーにEDLCを取 4 2022/12/18 22:10
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーについて 10年ほど前に再生バッテリーを知りました。 ネットで購入して、自身で取り替え 5 2023/05/31 20:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
自動車のバッテリーターミナル...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
バッテリーの火花
-
原付の電装系が動作しません
-
ETC取付け→故障しました。。
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
ホーン取り付け時の注意点について
-
自作バッテリーレスキットのヒ...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
日野レンジャー26年式のES...
-
バイクサイドバックを取り付け...
-
室内でも使えるフラッシュライト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
バッテリーの火花
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
ACとDCの混在は平気??
-
V-max始動せず
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
KDX125SR-1型の電装系について
-
ETC取付け→故障しました。。
-
CB400SF VTEC SPEC1の電装系故...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
おすすめ情報