
IC定期乗車券を改札機にタッチしないで有人改札を通っている人がいますが、これは不正乗車になるのでしょうか?
回数券など定期区間外から別の乗車券で入っている場合や新幹線から在来線に乗り換えた場合などはIC乗車券として利用することができないため有人改札を通ることになりますが、IC定期乗車券(区間はちゃんと持っている)を有人改札に見せて入り見せて出るというのは認められるものなのでしょうか。以前にIC定期乗車券をタッチしないで出て、駅員さんの制止にも従わない人がいて、捕まえられてもめている人がいたので本日質問します。その人曰く定期区間を買っていてちゃんと乗っているしタッチするのが嫌いだとのことでしたが、そんなに面倒なことなんですかね?有人改札を通るほうがよっぽど面倒だと思いますが。皆さんのご意見お聞かせ下さい。お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
規則で自動改札機を使用することが定められていることは、ほかの方の回答にあるとおりです。
従って、有人改札でSuica定期券を見せて通るのは不正行為となります。
ただし、鉄道側のシステム障害などで自動改札機が利用できないなどの場合で、鉄道側が認めた場合は自動改札を受けなくてもかまいません。
ご質問のケースでは、「Suica定期券の紛失再発行」という制度を考えていただくとわかりやすいのではないでしょうか。
紛失したSuica定期券に記載されたSuicaの番号がわかれば、本人確認をした上でSuica定期券の再発行が受けられます。
このとき、紛失したSuica定期券は効力を失いますから、Suicaとして使用することは一切できません。
http://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue. …
すなわち、「紛失した定期券は、再発行された時点で利用できなくなる」と言ったことが確実に実行されなければ、この再発行のシステムは成り立ちません。
この「Suicaそのものの有効/無効」は、自動改札機などの駅のSuica端末でチェックすることになりますので、「Suica定期券の券面記載事項を目で読む」だけでは、その定期券が有効であることがわからないわけです。
従って、鉄道側の許可がない限り、Suica定期券は自動改札機で改札を受けなくてはなりません。だからこそ、Suica定期券を紛失しても再発行が受けられるわけです。
なお、「My Suica(記名式)」(いわゆる記名式のSuicaで定期券ではないもの)も再発行が可能です。
また、「Suicaカード」(いわゆる無記名式のSuica)は発売時の本人確認が厳密ではなく、紙の定期券の場合は再発行をするというシステムになっていないため再発行はできません。
No.4
- 回答日時:
IC乗車券と紙の乗車券では取り扱いに差があります。
まずIC乗車券(定期券含む)については取り扱い規則において、
自動改札機による改札を受けて(第21条)
自動改札機を設置しない改札口では利用できません(第22条)
ということで、自動改札機の使用が義務付けられています。
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html#a …
さらに、不正乗車に関する条文として、
係員の承諾なく自動改札機による改札を受けずに乗車した場合(第31条)
ということで有人改札の利用制限が設けられています。
一方で紙の乗車券(磁気定期券等含む)については、取り扱い規則において、
自動改札の利用の義務規定もなければ、有人改札の制限もありません。
すなわち、紙のきっぷは自動改札設置駅でも、有人改札を使うのは勝手ですが、
ICは自動改札利用が原則で、係員の承諾なく自動改札以外を使うと、
不正乗車としてICを回収される可能性があるということになります。
まあIC定期券で、無意味に有人改札を利用したからといって、
即不正乗車となるとも思えませんが、規則上は無効回収されたとしても文句は言えません。
No.3
- 回答日時:
> IC定期乗車券(区間はちゃんと持っている)を有人改札に見せて入
> り見せて出るというのは認められるものなのでしょうか。
認められません。ICカード乗車券取扱約款第8条に違反。
> 第8条 ICOCA乗車券を用いて乗車するときは、前条に定める利
> 用エリア内の駅相互間を自動改札機による改札を受けて入場し、同一
> のICOCA乗車券により自動改札機による改札を受けて出場しなけ
> ればなりません。
(以下略)
ただし、窓口端末を自動改札機として解釈すれば、入出場の度に窓口端末による処理を受けているのであれば、認められるでしょう。窓口端末だって"ICOCA乗車券の改札を行う"ことができますし。
> 第3条 この約款における主な用語の意義は、次の各号に掲げるとお
> りとします。
(中略)
> (8) 「自動改札機」とは、ICOCA乗車券の改札を行う改札機をい
> います。
(以下略)
参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/yakkan.html
No.2
- 回答日時:
元駅員です。
これは不正乗車ではありません。
ただし、現在電子マネー機能があり定期券区間外から乗車して、降車する時有人通路を通ると不正乗車です。
でも精算をしていないので、以降IC定期の機能は使えませんので自動改札は通れません。
なので有人通路を通るしかありません。
でも自動改札に拒絶反応を示す乗客って案外多いですよ。
「こっちが頼んだわけではないのに自動改札にした」と言う論理です。
今はICでタッチするだけですが、以前の磁気式の時は定期から出すのが面倒で有人通路使用者が半端でなく多かったです。
実は私の兄も有人通路派なんですよ。(汗)
No.1
- 回答日時:
改札機が込んでかなり込んで居たり改札機に拒否されてもひつこく挑戦する人が居たりすると、いらいらして来るのでつい有人の方に行く心理は分からないではないですが又、タッチして拒否される恐怖感が有ったり、有人の所を通ると駅員が有難う御座いましたと一言いってくれる優越感を楽しみにしている人も居ると思います。
追伸:人それぞれ、千差万別。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 定期券について。 磁気定期券は継続する時、毎回新しい定期券になりますが、IC(ICOCA)定期券は継
- 2 IC定期券を用いた不正乗車とその扱いについて
- 3 東急線で有人改札を通過していく人について 最近、東急線で間違って改札に入ってしまい有人改札に並んでい
- 4 定期券について質問です。 私は磁気の定期券ではなく、改札に通す定期券です。今日生田までいくのに一回相
- 5 JRの途中下車について 乗車券に途中下車印を押してもらって出場した場合、その後の入出場は全て有人改札
- 6 自動券売機があって改札の無い、無人駅から改札のある有人駅に行く際、自動券売機で切符を買って有人駅の改
- 7 写真の乗車券はJRの駅で買った「JR⇔南海」の連絡乗車券です。 質問はこれと同内容の乗車券を南海の駅
- 8 定期券搭載機能付きIC乗車券一体型クレジットカード
- 9 東武の乗車券で途中下車(一旦、改札から出る)する(不正では無く合法的な)裏技的なものはありますか?東
- 10 磁気定期券について質問です。 ある駅で改札通るときにICOCAで入り、下車して改札を出るときに定期を
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この場合貴方ならどうしますか...
-
5
定期券を忘れて支払った料金は...
-
6
磁気遮断についてです。私が借...
-
7
JR西日本の3分割定期について
-
8
定期券を人に貸したらどうなり...
-
9
定期券で通勤して気になったこと。
-
10
定期で乗り越し、機械に通され...
-
11
磁気カードの直し方
-
12
PASUMOの定期券表示を消...
-
13
ICOCAの使い方
-
14
磁気式定期券を2枚持っている場...
-
15
Suicaの定期券 チャージしてあ...
-
16
JR東日本での2区間定期券のト...
-
17
道北バスの定期券について
-
18
東京メトロ定期券の時間制限
-
19
定期券のビット処理について
-
20
JRの定期券について
おすすめ情報