dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裏千家です。この間、上の上の先生が、お亡くなりになり、告別式の手伝いを頼まれました。結局手が足りて、私は行かなかったのですが、今後のことを考え、その時の着物や袱紗の用意をしなくてはならないと思い、どのようなものを用意したら良いのか、分かる方がいたらば、教えてください。宜しくお願い致します

A 回答 (3件)

私も裏千家です。

ANo2さんのおしゃる通りお着物は、色無地+不祝儀用の名古屋帯でよいと思います。
袱紗は私のときは赤で良いという事でしたので、赤を持って行きましたが、一応地味な色も用意しました。
後は、表のお手伝いだけとは限らないので、黒の割烹着、もしくは地味な水屋着などがあると便利です。
    • good
    • 0

1-25-2です。


今日 お稽古の先輩に聞いてみました。私も裏千家です。
告別式に お茶席が設けられた時のお茶席でのお手伝いは 
いつものお茶会での袱紗 古袱紗 懐紙を 懐に・・・
その時の 袱紗の色ですが 業躰さんによって色々ご意見が違うようで
裏千家では いつもどんな時でも 緋色(赤)。その時々で 地味な色。 と 2通りのご意見があったそうです。

お茶席が設けられていなく 受付などのお手伝いでしたら 袱紗は いりません。

尚 私の大先生の追善茶会が ありました時は 地味なグリーンの袱紗を お揃いで用意しました。

お着物は 色無地+不祝儀用の名古屋帯で よろしいと思います。
他の方の ご意見も聞きたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。特に決まりはないようですね。
着物は、紺の無地を着ていたそうです。

お礼日時:2008/06/19 21:27

私は体験していないのですが


bubutaさんに頼んだ方に お聞きになったら如何でしょう?
私も知りたいところです。

この回答への補足

先生に頼まれたので、なんとなく、聞きづらいというか・・
そういう話題が出ないので、今更こちらから聞きづらい感じなんです。
また頼まれたときに、一応袱紗だけでも用意しておけば、良いかな・・と思ったのですが、知っている方がいたらば、教えてください。

補足日時:2008/06/15 21:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!