
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
過去問があります.
古英語で,つばめのswealwe, 嚥下のswelgan,同じくドイツ語でのSchwalbeとschwelgenの関係からみても,swe(.l.)とschw(.l.) が共通しています.
ヨーロッパでのはるか昔のことはわかりませんが,燕の子が母親から餌をもらう時の開いた口の大きさと飲み込むイメージが人々の潜在記憶にあったのではないかと推測できます.
日本においても,その意識は日本語での医学用語をあてはめる際にも対応つけられたのではないでしょうか.
まったくの偶然とまでは言い切れないと思います.
歴史的なことであって,説明できる人はいないでしょう.推定のみが可能ですから,どれが正解というものではないと思います.
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa177553.html
御回答ありがとうございました。
中国人にとっても、ヨーロッパ人にとっても、
「呑み込むイメージといったら、なんといってもツバメだ」という潜在記憶があったのかもしれませんね。
スズメとかカラス、ハトだと、「呑み込む」「飲み下す」というイメージはもてませんものね。獲物を丸呑みするヘビも、そうたびたびは見られるわけじゃないですからね。
全く異なった文化の間での不思議な一致を見つけると面白く感じます。
wantという英単語と「欲」という漢字にも妙な一致があります。
wantには「欲する」という意味と「欠乏」という意味があります。
「谷」のように「欠」けたところ(欠乏)を満たすものが「欲」(谷+欠)ということなのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
偶然の一致ですね。
動詞は擬音語起源ではないかと言われていますがゲルマン系以外のつながりは不詳です。原始ゲルマン語の推定される形は swelgan- で、語中の g は現代英語では w へと変化しています(cf. dragan → drawe → draw)。
名詞はゲルマン以外の印欧系にも鳥の名前(ツバメ以外もあり)として同語源と思われるものが分布しており(ロシア語 solovej など)印欧祖語として suolui- / suolen- が推定されています。
両者の関係は一般には否定されていますが、古英語 swelgan(呑み込む)swealwe(ツバメ)が最終的に同じ形になるのが規則的なことであることは研究により明らかにされていることです。現在の綴りに落ち着くまで相互の連想や影響はあったのかもしれません。
「燕」の字はツバメが飛ぶ姿の象形で、「嚥」は形声文字で「口」が意味を「燕」は読みを表しています。ただ、ということは中国では「ツバメ」と「呑み込む」が同じ発音だからこのような字になったのは確かです。
同じような例として pupil と「瞳」があります。
pupil は元は広く子供、幼い者のような意味で瞳に小さく人の姿が映ることからの転用と言われます。子供と言えばまさに「童」ですが、漢字の方は形声文字で「童」は「読みを表し丸いという意味が『腫』に通ずる(新字源の解字)」ということで両者は偶然の一致です。

No.1
- 回答日時:
手元に漢和辞典がないのではっきりとしたことは言えませんが、嚥という感じも「燕が口でのみこむ」といったような意味で作られたんじゃないでしょうか?
あいにく燕が何かを飲み込む様がどれほどのインパクトがあるのかは存じませんが、少なくとも中国(日本?)でも英国でも「飲み込む」という言葉に関連づけられるほど一般的なイメージだったんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 食べ物を噛む時最低30回は噛むってよく言われてるけど、30回じゃ全然飲み込めなくて、咀嚼・嚥下に時間 2 2022/07/30 19:16
- その他(病気・怪我・症状) 昨日朝に、イブ頭痛薬を2錠とトラキサム酸を飲みました。 その時からなのか、 今だに、食べ物を飲み込む 2 2023/06/19 12:16
- 学校 ほんとに1週間くらい前までは気にしてなかったのですが、急にここ最近、唾や食べ物を飲み込む音が気になり 2 2022/05/12 17:51
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- その他(悩み相談・人生相談) 食事の際にどのくらい時間かかってますか? 私は極端に食べるのが遅い方だと思ってます これは小さい頃か 3 2022/11/07 16:24
- その他(料理・グルメ) 酒飲みはどうして長い時間つまみをちびちび食べれるのですか? 私は24歳なのですが普段はジュースばかり 3 2023/06/20 20:45
- 飲み会・パーティー 飲み代の相場が分かりません 2 2023/03/31 22:52
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 みぞおちあたりの痛みについて 3 2022/04/20 19:31
- 子育て 1歳の娘についてです 3 2023/04/08 00:22
- カフェ・喫茶店 【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲という漢字で伝来した。日本に伝来した当初の加琲はコーヒ 2 2022/05/15 23:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飛行機の予約サイトでわからな...
-
hooの意味。を教えてください。
-
アメリカ人は乾杯のときに「チ...
-
アレックスの意味、教えて下さ...
-
norminalと normalの違い
-
Figaroの意味は?
-
言葉の意味
-
会話
-
「ナナ」という名前の意味・由来
-
【英語】メルクマールって何で...
-
英文レターのサイン欄にある p/o
-
英語で「shrek」は醜いとかそう...
-
ワルキューレの言語と意味
-
英語の「悪魔」
-
ディーヴァとはいったい何語の...
-
book-offは正しい英語ですか?
-
n/k/aって?
-
大鑽井盆地について教えて下さい
-
cardinalという単語はなぜ主要...
-
オマリーやオブライアンのO' の...
おすすめ情報