dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
教師に嫌われる、または、好かれる生徒とはどのようなのでしょうか。
(1)嫌われる生徒
(2)好かれる生徒
隣りに理由を書いてください。

こう、一概に決めつけることは不可能ですが
特に目立つ点において、お答え下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

こういう好き嫌いができる先生が良いなぁ,というのを書きます。


(1)
・授業中に私語をする生徒。
誰だって自分が話しているのに,喋られたら嫌です。
ましてやそれを自分が注意しなければいけない立場にあるとなると…。
・授業中にゲームなどの内職をする生徒。
まだ他の科目の課題をやるなら許す先生もいますが,
ゲームや携帯などは他の生徒にも圧倒的に悪い影響を与えます。
ましてやそれを自分が注意…云々かんぬん。
・基本的な規則がいつも守れない生徒。
清掃や各委員会の仕事などをいつもやらないでおけば,
「○○先生のクラスの子はいつもああだ。」と言われてしまいます。
ましてやそれを自分が…云々かんぬん。

ようは,「自分に手間をかけさせる生徒」だと思います。
もちろん故意にです。いじめなどは含むべきではないです。

(2)
・授業態度は基本的に真面目で,ときおり冗談を言い,クラスを和ませる生徒。
先生もガリ勉じゃ息が詰まります。人ですから。
それにそういう生徒はたいてい”頼れる生徒”ですしね。
・仕事などを率先して引き受ける,手伝う生徒。
「○○委員長をやってくれる人ー。」と言って誰もいないのは悲しいです。
そこで手を挙げてくれるのは先生としても,生徒としても有難い存在じゃないだと思います。
・時には弱みを見せてくれる生徒。
いつも元気そうでは「我慢してるんじゃないか。頼られてないんじゃない。」と感じてしまいます。
たまには相談とかしてくれたら先生としても嬉しいんじゃないでしょうか。

これは聞いた話ですけど,容姿の良い生徒と悪い生徒で全く同じ授業態度やテストの点数を取っても,平均して容姿の良い生徒の方が良い成績を貰えるそうです。
不公平な話ですが,仕方のないことなのかなぁと思います。

それと「どんな生徒でも嫌いにならない先生」というのは僕は嫌いです。
それは寧ろ,「どんな生徒でも受け入れていれば良い。」という甘えに過ぎないと思いますから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

教師に同調するような生徒が好まれる、ということですね。
また、容姿に対する教師の私情ということですが…少し残念です。
しかしそこを磨くこともまた努力なのでしょうね…^^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 22:28

校則をきちんと守ったり、成績が良かったりするような、“良い子”である生徒が必ず好かれるとは思いません。

僕の友人は、小3のとき担任の教師に気に入られず、その教師にいじめられていました。まさに“良い子”だったんですがね。僕は今、中高一貫の進学校の中学に通っていますが、機嫌が悪ければ教師はどの生徒にだって八つ当たりします。
もちろん、そんな悪い教師ばかりではないとは思いますがね・・・
というかそもそも、教師に生徒の好き嫌いがある時点であまり良くないことと思うんですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「学生」である面と、「人としてコイツは魅力的か」という二つの物指しで計られる存在ですよね、生徒って…。
八つ当たりする先生と出会ったことはありませんが、
そのような教師は最低ですね。

よく言われますが、教師は聖職者ではないので
多少の好き嫌いは、あると思います。
それが具体的にどんなものかな…と思い質問させて頂きました^^
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 22:34

(1)自分の言うことをまったく聞かない生徒



(2)自分の言うことを忠実に守るしもべのような生徒

教師といえども人間、しもべのように命令を聞いてくれる生徒が好きに決まっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教師もあまり面倒ごとには付き合いたくない、ということですね?
反論する気はないですが、
"yes"しか唱えられない生徒は、あまり魅力的には感じられず
集団のなかに埋もれてしまうようにも思えますが…^^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 22:31

1 仲間を裏切る


  約束を守らない
  努力をしない
  人のせいにする

2 仲間を大切にする
  約束を守る
  努力をする
  前向きである

この約束とは、校則だけではなく、友達と・家族と・社会との約束を意味しています。

生徒とはいえ、一人の人間。教師の一人の人間。
教師だから、生徒だからという問題ではなく、人としてどうかというのが大切ではないでしょうか?
「校則」一つ守れないのも、私はどうかと思います。守らずうだうだやってるくらいなら、改善策を考えるべき。
なぜなら、その学校に入った以上は、守る前提なのでは?
そう言う意味で、約束を守れない(従うというのはちょっと違います)人は嫌いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、校則を破る同級生は好きではありません。
しかし今、私の通う高校ではそのような風潮が主流になっているようです。
まぁ、盛りだから許してやるか…という教師もいれば、
だらしがない! と喝を入れる教師など、多々です。
最近はそんなことに少し影響されてきたので、肝に命じておきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 22:25

1 外見が醜い。

不潔そうな生徒。若々しく無い生徒。(教師は生徒に自分には無い若々しさ・子供らしさを求めている)そのような生徒が頻繁に頼り(虐められて困っているなど)にしてくると余計に嫌う。
 理由・人間的本能。煩わしく邪魔のも。でも仕事で金をもらっている限り個人の好き嫌いで扱いを変えるのは教師の義務を放棄しいる。

 乗りが悪い生徒。皆と仲良くしない出来ない。友達が少ない生徒。さらに外見が醜いと余計に嫌い。
 理由・集団のコントロールが難しくなるから。さらに醜いと仲間に入れること自体が困難になってくるから。例外的にそのような生徒を生贄にして虐めその他の生徒を一致団結させ集団を活気づかせコントロールする方法もありますが。

 当たり前ですが教師に対して暴力を振るったり、セクハラをしてくる奴は嫌いでしょうね。嫌いっていうか怖い?

 あと先生が言うには努力しない生徒、自己中心的に振舞う生徒(皆がやっている掃除をサボるなど)は嫌いなんだそうです。いくら勉強が出来ても自分勝手な奴は嫌いだと言っていました。現代の日本の学校は集団生活する場になっているのでそのような考えになるのでしょうね。

 精神的に体育会系の男性教師(国語の先生でも)に限っては男らしく無い男子生徒を毛嫌いする事が多いですね。特に悪い事しなくても本能的に嫌っている。そのような先生はヤンキー大好きです。でもヤンキーに虐められてしまう文系で虚弱な男子は大嫌いです。もちろんヤンキーが悪いことすると叱りますが非常に愛情深い叱り方をします。それに対して虚弱な文系男子には冷たい事。
 この様な体育会系の男子教師は教師集団の中でも中心的な存在になるので余計に嫌われている生徒は肩身が狭い。
 理由はたぶん自分が学生時代男らしくない男子を虐めて来たから。男らしく無い事が癇に障るから。文句を言えない立場だとわかっているから。


2外見が美しい、可愛い。特に女子は好印象。
 リーダ的存在。
 明るく友達が多い。皆のために頑張る。
 面白い生徒。
 活発な生徒。
 体育会系の生徒。男子は好印象。
 教師が思う正論を皆の前で恥ずかしげも無く主張する生徒。(ただし生徒からは嫌われる。)

 理由・集団をコントロールするために必要な人間だから。人として気持ちの良い生徒だから。ただ大人しい生徒と言うのは対して好かれませんね。教師や大人の望む若者では無いので。ただ大人しく従順で結果が出せる生徒は好きですね。従順で結果が出せると言うのは教えがいが有るのだと思います。

生徒と言うことで中高生の時を思い出して書きました。







 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

少し教師の私情が漏れ出したような見解ですね…。少々残念な気もしますが。
私も、集団をコントロールするためにはpiis111さんの述べたような、
面白い、活発、リーダー的存在の生徒が好かれる気がしますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 22:22

大学で講義しています。


基本的にまじめかどうかがポイントです。

(1)
授業に遅れて入ってくる。
授業中に、ほかのことをやっている。
課題を出さない。遅れてくる。
<以下は、教師のわがままですが>
授業で一度説明したのと、同じことを質問する(授業聞いてないのか?と疑ってしまう。)
レポートの相談に来るが、全くの手ぶら(「レポートって、どう書くの?」の一言だけ)

(2)
理想論ですが、目を輝かせて聞いてくれる学生(こちらが、つまらん授業をしていると無理ですね。また、普段そういう学生が曇った顔をしていると、自分の講義に問題があるかも?と説明の仕方に問題がないか点検をします。そういう意味でも貴重な存在です。)
質問の際に、ちゃんと授業を聞いていると分かるようなノートをみせながら、「ここが分からない」「もう少し詳しく説明を」と聞いてくる学生(ただし、こちらの知識も問われますが。。)
レポートの相談も、自分がやってきた途中成果を見せてくれると、真剣に答えてあげようという気になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり学校は社会の縮図なので、第一に従うことが大事なのですね。

授業を聞くときの表情、姿勢も大事なのですね。
私は表情が硬く、ひきつってしまうのでそこに充分気をつけようと思います。

必死に聞いて、分からない部分は相談したいと思います
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 09:51

嫌われる生徒


無口で何を考えているのかわからない生徒
教師も人間なので、何を考えているかわからない生徒に対しては「敵対心を抱かれているのでは?」とまではいかないまでも素直な生徒に比べると嫌われやすいのではないかと思います。

好かれる生徒
クラスの人気者
クラスの人気者であれば、その生徒に話をふったときにクラス内の雰囲気を和やかにすることができるから。また、人気者ならば、たいていの場合は明るい性格なので暗い性格の生徒に比べ気を使わなくてもすむという点で先生も好むと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、性格次第ということもあるんですね。

ぶりかえして質問するようで悪いのですが、
たとえ無口であっても、
提出物は全て出し、ノートに聞いたことをメモしていたり、
テストで頑張って点を取っている生徒はどうなんでしょう?
たとえ無口、何を考えているかわからなくとも、
そうであればウケがいいのでしょうか。

「みんななかよく」が長い間、学校で黙認されているルールで、
和が尊ばれているのを、改めて考えなおしました
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 09:47

(1)教師より頭のよい生徒、勉強のできる生徒。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり年齢差に関係なく、実際にそういう生徒はいますよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 09:42

教師というものは、全てそうだとは言い切れませんが、大半は、教師自身が、「理想の生徒像」なるものを勝手に描いていると思われます。


 それに近い生徒が「好かれる生徒」かけ離れた生徒が「嫌われる生徒」と言うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、理想の生徒像…。
それに達するには時間がかかりそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 09:41

もちろん学校の先生も千差万別ですが、個人的な意見を書くと、



(1)嫌われる生徒
 仲間を裏切る生徒→「不良」でも友情があるなら、指導は可能です。

(2)好かれる生徒
 ここ一番で先生を頼りにしてくれる生徒→本当は少しずつ自立しなければならないのですが、こういう生徒は「先生やってて良かった」という気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲間を平然と裏切る生徒は、性格がどうであろうとも問題ですよね。
教師に頼りすぎても困られるかと思いますが、ほどほどに頼ってみたいかと思います
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/15 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!