dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビである料理人が言ってたんですが「最近のらーめんはありゃ料理じゃない。科学の実験だね。」と言ってました。みなさんどう思いますか?

A 回答 (8件)

お店によってはそう感じるところもあります。


そう感じるお店は、作り手が料理人とは思えないお店。
プロ意識もラーメンに対する愛(ちょっと大袈裟?)もなく、ただラーメン屋が儲かると思って始めたんじゃないかなぁと思える人が厨房の中にたまにいるんです。お客をバカにしちゃいけませんよね。見る目は厳しいんですからそんなのすぐにわかります。
そういう人が作るラーメンは実験の産物みたいだ、と思うことがあります。あれとあれを足せばこういったものが出来る、という方程式だけで出来上がったラーメンほどヒサンなものはないですね。逆に作り手の丁寧さや意気込みが感じられるラーメンに出会うことは幸せでもあります。

その発言をした料理人は、最近そんなラーメンに出会ってない(というより出会う努力をしないと出会えないのが現実でもあります)のでしょうね。ある意味正解でもあり、不正解でもあると思います。
    • good
    • 0

 微妙な発言だと思います。

。。

経験的にせよ腐敗と発酵の違いを理解し、蒸したり煮炊きする化学反応を体験的に何千年も続けてきたのが料理ですから

大袈裟に言えば『全ての料理は科学の実験だね。』となりかねません。

厳密に云えば『全ての料理は科学的に説明がつく。』とも云えるでしょう。

しかし私はそこに何か【+α】の部分がないと本当の料理と言いたくありません。
    • good
    • 0

料理は.1ポットの複雑怪奇(現在未解明な反応が主体)な化学反応を伴うものですから.


「料理は.化学の実験だね」
というのでしたらば.理解できます。
ラーメンの反応はあまり解析されていない未解明な部分を含みますので.また.「化学」には入れたくないです。なお「科学」の一分野に「調理学」や「栄養学」や「食品ほぞう学」「食品加工学」「食品化学」が含まれます。
従って「料理」は「科学」の一分野であり.「料理じゃない.科学である」とは言えないかと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



ラーメンはスープが命でスープの味でそのラーメンが美味しいかどうかが決まると思います。
そのスープを作るためには色々な食材から出汁を取っているようです。
どういった食材の組み合わせで出汁を取ると美味しいかどうか試行錯誤しているようですから、その点は科学の実験みたいなものですよね。
でも麺の茹で加減とか、味玉など具の味付けやそれらの盛り付けなど考えると料理だと思いますけど・・・。
    • good
    • 0

立派な料理だと思います。



まぁ、どんな料理でも、試行錯誤してオリジナルの味を作ろうとすると「実験」っぽく
見えるのかもしれませんが、「美味しいラーメンを作る」と言うのが基本なので
『化学の実験』と一緒にすると、ラーメン屋さんにも科学者さんにも失礼だと思います。

個人的には『美味しけりゃ良いじゃん。』なんて思います。(^^ゞ
    • good
    • 0

「最近のらーめんはありゃ料理じゃない。

科学の実験だね。」

化学調味料を使い過ぎ、と言う意味では?

つまり、化学の実験。
    • good
    • 0

確かに変なもの入れすぎ。

    • good
    • 0

昔のらーめんは、料理だったのか?と ききたくなる。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!