
アマチュア劇団で演劇をしています。
現代劇はまだいいのですが、民話や昔話のMやSEをつけるときなかなか適当なものがなくて困っています。
PCでDTMとHDRによる音楽制作も考えましたが、
(1)MIDI音源の音色マップに和楽器系のほしいものが少ない(フルートやオーボエなんかは使えました)
(2)ロック系と違い、昔話、民話にあう曲は案外作りにくい(特にループ系なら一発でしょうけど。acidとかで)
ヒントになるようなものを探しても、ガムランはあるのに日本昔話のようなネタ集って見つかりません。
なにか参考になるようなもの、例えば舞台音楽制作者向けサイト・書籍、そのものズバリのCD(できれば加工可能な著作権のもの)、日本昔話系(どんな「系」やねん)作曲法などありませんか?
日本昔話をみて研究しようかな…?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学生時代にはよくそういった劇伴を作っていました。
当時はMIDIなんか無いので、譜面を書いて講堂で録音したりしていました。(遠くが撮れないマイクだと広い場所で録音すれば案外ノイズは入らないのです)でもやっていたことはいまMIDIでできることとあまり変わりはないので、音源さえ選べば日本民話に合ったサウンドを作ることはそれほど難しくないと思います。
息の音(尺八)、弾ける音(琴三味線)、固い太鼓の音(鼓)があると日本ぽくなりますから、ブローサウンド(息)、ラバーサウンド(輪ゴムをはじくような音)、太鼓の高い音域を、手持ちの音色に足してやれば、けっこう日本的になるでしょう。
あとはオルガン系シンセの音域をかえれば雅楽っぽくなりますし、バスクラの中音から低音域などは不気味かつ東洋的な響きがします。
いまは機材もサンプリング音源も豊富にあって、探せば結構安価に手に入るかと思います。
ループはacidなどでループするより、シークェンスソフトで多少まわりの音を変えながら繰り返すほうが日本的になるか、と私は思いますが、押し付けるものではありません。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
とりあえず今回の舞台は無事終了いたしました。
(仕事だけでも忙しいのにあれやこれやで本当に遅くなりました。いいわけになりませんね。)
midiの音源直利用でも、メロディーを工夫していろいろ頑張ってみたいと思います。
なによりあとでメロディーを変更できるのはmidiならでは。
ただ、「この音!」っていうのが結局見つからなかったので、
できれば今度はシンセで音つくって、サンプラーやPCに取り込んでためしてみたいと思います。
シンセ購入が必要ですけど(笑)
それにしても今はデジタルでできちゃうからいいですよね~。
アナログMTRでやってたころからは信じられない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 同じ在住20年でも日本語が流暢な米国人 7 2023/07/13 07:39
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
- 知的財産権 YOU TUBE に 沢山 カバー バンドらの 演奏があります、(例 カーペンターズ)。 日本音楽著 1 2022/07/04 13:25
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- YouTube YouTubeでバロック音楽を投稿したら、特定の国では視聴できないという連絡。何が考えられますか? 2 2023/08/02 11:10
- 作詞・作曲 音楽家でも、ゲーム会社アニメ会社の音楽班に就職できれば生活は安泰ですか? とりあえずは 映画会社 2 2023/08/15 16:22
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 手描き動画の楽曲使用について 2 2023/02/11 00:59
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- X(旧Twitter) Twitterのフォロワーさんに、MIDIで曲を作ったり、音がなるもの(おもちゃなど)に興味があった 1 2023/03/07 05:04
- その他(社会・学校・職場) 今後の選択肢について悩んでいます。 3 2023/07/04 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯切れの良いストリングスが欲しい
-
kestation49を購入しました。 ...
-
Music Studio Producerを使って...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
電子ドラムの音量とヘッドフォ...
-
スーパーGTの素朴な疑問
-
同じレベルでボリュームが違う?
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
カーナビで使用するSDカード...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
漫画喫茶で目覚まし時計はOK?
-
高校2年でプロを目指さしていま...
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
ピアノの楽譜にこの3とかかれた...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
MIDIファイルのデータについて...
-
雑音の消し方
-
ドラムの楽譜記号について(ハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルゴール風にアレンジするには
-
kestation49を購入しました。 ...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
バスドラに穴
-
ガレージバンドでmidiキーボー...
-
「54-71」のような,アンダーグ...
-
musescore2 でのハーモニックス
-
Cubase6の機能について
-
ギターで三味線
-
akai s3000xl s1100の使い方
-
Lexicon LXP-5 LXP-1 について
-
リバースシンバルの打ち込み
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
打ち込みでアナログ感を出す
-
ヤマハDX7の音色が聴ける曲
-
【ローパスフィルターにかけた...
-
MIDIでコンサートバスドラムを...
おすすめ情報