
フォーマット済み外付けHDを使い始めました。
初めての外付けHDで、本当に基本の使い方が分からず質問した次第です。
外付けHDの電源を入れるときは、PCが立ち上がった後に入れるんでしょうか?
それとも、同時? 外付けを最初に?
逆に切るときは、PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」で外しても良いとなってから、外付けの電源オフにするのでしょうか?
それとも、単にPCをシャットダウンして電源もオフ?
はたまた外付けHDの電源は入れっぱなし?
ちなみに、外付けHDの電源を切りたいとき、USBを抜かなければ
PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をやる必要はないですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
HDDに限らず、PC関係の電源ON/OFFの順番は
・電源を入れる時
周辺機器の電源を入れてから、最後にPC本体の電源を入れる
・電源を切るとき
最初にPC本体の電源を切ってから、後で周辺機器の電源を切る
のが基本です。
切るときは「ハードウェアの安全な取り外し」を行えば、周辺機器から先に電源を切ることもできますが、
PCの終了を選べば内部的に「安全な取り外し」を処理してますので、PCの電源を落とすときに先に「安全な取り外し」を行うのは手間が増えて無駄なだけです。
PCは電源を入れたままそのまま使うけど、、周辺機器だけを取り外したい、という場合に使うのが「安全な取り外し」です。
PC初心者だったころから、すべて独学できていたために
案外に基本中の基本がなっていなかったようです。
>・電源を入れる時
> 周辺機器の電源を入れてから、最後にPC本体の電源を入れる
>・電源を切るとき
> 最初にPC本体の電源を切ってから、後で周辺機器の電源を切る
ありがとうございました。参考にさせていただきます!
No.4
- 回答日時:
>外付けHDの電源を入れるときは・・
いずれでもかまいません。
>逆に切るときは、・・
いずれでもかまいません。 入れっぱなしは電気の無駄使いになるだけですね。
>ちなみに、外付けHDの電源を切りたいとき・・
USBをつないだ状態で電源を切るのは止めたほうが無難ですね。アクセスした状態で強制終了したのと同じですからHDDに負担がかかります。 PC本体を強制終了するのと同じと考えてください。
良くその後にPCが立ち上がらなくなったりHDDが壊れたということも稀にありますからねえ・・。
No.3
- 回答日時:
USBの繋いだ先の機器の電源をONにすることは、USBを挿すのと同じ。
USBの繋いだ先の機器の電源をOFFにすることは、USBを抜くのと同じ。
と思ってください。
繋ぐ先のWindowsが起動していなければ、その前に外付けHDDの電源をOFFにしてもONにしても構いません。
ですからWindowsの起動前に繋いでいて、外付けHDDの電源が入っていてもいなくてもよいです。
Windowsのシャットダウン後に外付けHDDの電源を切ってもよいとも言えます。
気をつけなければいけないのはWindowsが起動している間です。
Windowsが起動しているとき、USBで外付けHDDをONにするのは問題ありません。
ただし、USBを抜いたりOFFにする時だけは「ハードウェアの安全な取り外し」の処理が必要になります。
「ハードウェアの安全な取り外し」の処理をすれば、その後はUSBを抜くのが先でも、HDDの電源を切るのが先でもよいです。
くれぐれも「パソコンのWindowsが起動している時に外付けHDDを外す」時だけは気をつけましょう。
No.2
- 回答日時:
最近購入された物でしょうか?
PC本体と外付けHDDのメーカーや仕様などにもよりますが、ここ数年発売されている外付けのHDDは電源連動の為、PC本体の電源を切ると自動的に電源が切れる製品が多いですよ。
取り扱い説明書かメーカーページにて確認出来ると思います。
アイ・オー・データ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/
<電源連動>
パソコンの電源にハードディスクの電源が連動してON/OFFします。パソコンとハードディスクの両方をON/OFFする必要がないので便利です。
バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu …
パソコンの電源のON/OFFに連動する「切り忘れ防止(PC連動AUTO電源)機能」PCに連動してドライブ電源を自動ON/OFF! ドライブ電源切り忘れの心配がない便利機能です。
周辺機器の有名な2メーカー載せて置きます。
ちなみに我が家では、購入時の一番最初の使い始めた時だけ、PC本体後に電源ON→外付けHDD電源ONをしましたが、後はずっと繋げっぱなし&外付けHDDの電源入れっぱなしです。(連動なので自動的に切れるので)
外付けHDDを移動する時だけ、電源OFF→PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」→USBを抜いて移動してます。
No.1
- 回答日時:
Windows2000以降のOSなら、PCの電源投入後起動してからONでも、
電源投入前にONでもいいです。
それ以前のOSは、ONにしてからPCの電源を入れます。
>PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」で外しても良いとなってから、外付けの電源オフにするのでしょうか?
そのとおりです。
>PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をやる必要はないですか?
いいえ、必要です。
ハードウェアの安全な取り外しは条件によらず、PCをとの接続を切るときに必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- ウォーキング・ランニング 5000円以下でネックバンド式でオススメのランニング、スポーツイヤホンがあれば教えて下さい。 数年前 1 2022/08/19 00:42
- デスクトップパソコン シャットダウン後、モニターだけ消える 3 2022/09/10 00:08
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 防水、IPX7を謳っているスポーツイヤホンが猛暑と小雨の中ランニングをしていたら、急に電源が切れて見 3 2022/08/03 11:37
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- その他(パソコン・周辺機器) 写真データの保存先 6 2023/05/31 13:34
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(Microsoft Office) Outlook 電源OFFの受診の仕方 1 2023/06/16 15:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
RF(高周波)電源の原理
-
外付けHDDはこまめにOFFした方...
-
電源ユニットが使えますか?
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
女性に質問です。
-
セラミックファンヒーターをつ...
-
喧嘩中に電話を切られ、そのま...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
ラミネーターの主電源って落と...
-
強制シャットダウンから再起動...
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
Androidスマホに関しまして。SI...
-
ミスによる損害賠償について
-
こちらのFAXの電源が切れている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
セラミックファンヒーターをつ...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
三菱 Got 1000
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
強制シャットダウンから再起動...
-
外付けHDの電源入&切について
-
女性に質問です。
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
PS3 が勝手に電源入り勝手に切...
-
映画やコンサートの時、スマホ...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
一週間以上、彼と音信不通です…...
-
ミスによる損害賠償について
-
携帯の電源が切れていると居場...
おすすめ情報