
以前、ネットでBTOでPCと一緒にXP(OME版)を購入しました。
現在、自作PCを作ろうと考えてます。
OEM版は購入したときに一緒に購入したハードウェアと一緒に使う事でライセンスが有効になるようですが、よくわからないのです。
FDD+XP(OEM)で売られてるのを見かけます。
これはFDDを使う限り、どのPCでもライセンスが有効になることなのでしょうか?
(もちろん新しく他のPCにOSをインストールするときは、古いPCはアンインストールします)
自分の場合では、PC全体が1つのパーツとされていて、古いPCにこのXPを入れることは不可能なのでしょうか。
それとも、このPCの部品のどれかのパーツ(DVDドライブなど)と新しいPCに積めば、ライセンスは有効になるのでしょうか。
PCのパーツを少し変えただけで、再度アクティベーションを要求された方もいらっしゃるようなので、ライセンスが有効になる条件が分かりません。
ライセンスに違反はしたくありませんので、ご教授お願いします。
こんな良く分からないことになるのであれば、どうせ一台のPCしか使わないのでパッケージ版を購入した方が、結果的には安く・分かりやすかったなぁと思い、OME版の購入を後悔しております。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2004年頃は、自作パソコンの入門書でもパソコンショップでも、「OEM版」と記載されていましたから、その当時購入したならOEMと言って当然だと思います。
「DSP」は「OEM版」の中の一種類に過ぎません。Delivery Service Partner の略で、パソコンを組み立てて販売する代理店用、というものです。「DSP」はVistaで明示されるようになってから一般的にいわれるようになりました。
現に私の所有する98SE・2000・XPのOEM版(20枚以上あります。)は、OEM、とバーコード部分に記載されており、どこにもDSPとは記載されていません。Vistaはホームプレミアム・アルティメット、共にDSP版とパッケージに記載されています。ですから、ご質問者さまのXPはOEM版、と言う認識は別に問題ないと思います。
メーカー製パソコンではなくてショップブランドの単なる自作パソコンなら再認証してもらえます。Certificate of Authenticity と印刷されているプロダクトキーラベルとホログラム処理が施されたインストールCDを付けてくれたのであれば、まず大丈夫です。とにかく始めに認証された時に装着されていたパーツがあれば、あとは電話でのお話次第です。24時間対応で男性の時もあれば、女性の時もあれば。パソコンを操作できる状態で電話してください。別の部屋にある、なんてことになると困りますので。この時、同時購入したのは何ですか、と聞かれます。ここで一度も変更されたことのないパーツを言わないと認証できません。表示文字列でパーツと変更経歴が解りますから。一番堅いのがFDD。
私の場合、マザーボード、メモリ、CPUが完全に別物に変わっても、購入時に購入したFDDが生きていたので認証してもらえました。OSはFDDと運命共同体で、FDDが壊れていてもパソコンが認識できていればライセンスは生きていますが、撤去してしまうと、今度は全く別のパソコンと判断されて、OSのライセンスが失われてしまいますのでご注意ください。
FDDなんて使わない、と撤去してしまってから、マイクロソフトの定期的な正規ライセンスの検査に引っかかってしまい、再度マイクロソフトの案内でプロダクトキーを購入するハメになった実例を知っていますので、どのパーツが元々付いていたものなのか、しっかり把握しておいて下さい。
メーカー製PCでなくてよかったと思いました。
認証し終わっても、そのときのに使用したハードは撤去しちゃいけないようですね。
>FDDが壊れていてもパソコンが認識できていればライセンスは生きています
壊れても大丈夫なのは驚きでした。
自信をもって新しいPCにOSを移植することができそうです。
この質問で問題解決でき、ライセンス認証についての理解も深めることもできました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私がOEM版を買ったのが、98、Me、2000、XPで、当時はCPUか
ドライブ類とセット条件でした。現在はメモリ類もOK。
当初は、DSP版とは店頭でも表記されておらず、OEM版と
はっきり表記されていました。ここ2~3年でDSP版とMSが
呼ぶようになりました。未だに通販ではDSP(OEM)版という
表現もあります。それだけ長い間「OEM」という呼称だった。
(プリインストールのメーカーPCはOEM版と呼ぶようになった)
では、自作系ショップは、どういう風に解釈すればいいのか?
FDD+DSPもあれば、メモリ+DSP、プリインストールしてあるPC、
プリインストールされてない自作キットの場合もあるのです。
これはDSP販売だがライセンスはOEM?でもOSのCD自体は同一で、
末端の現場では、帳尻が合わない。じゃ、どう解釈するのが
正しいのか?
その事実もMSは知ってますが、DSP版の販売は、ショップに
してみれば、今更禁止されたら死活問題なのも事実。
実際にMSは、サポートを販売したショップに一任しています。
今までの経緯と、それをどう捕らえるかは、使用者の責任の
範囲内で可能だと思いますが、どうでしょうか?
>パーツ(DVDドライブなど)と新しいPCに積めば、ライセンスは有効になるのでしょうか
大丈夫、問題ないに「20票」。FDDがあればFDDで。
未だにいろんな時、役に立ちます、自作の必須アイテムです。
トラブルの時、必ず思います、FDDがあれば良かったって。
No.5
- 回答日時:
メーカー物に入っているOEM版のライセンスはその機械に対してだけ
与えられたもので、他の機((種))で使うことは、ライセンス的には
もちろんですが論理的にもできないようになっています。
あなたの場合は、おそらくSHOPブランドの((寄せ集め))PCでしょうか
ら、OEM版というよりはDSP版ですね。ライセンス条件は同時に購入し
たパーツ(((全てではない)))と共に使う。ということです。
ということで、新しいPCを組むときに、そのPCのパーツのうちの
どれかを、そちらへ流用すればライセンス条件はクリアできます。
ただし、最初はFDDで、それが壊れたからDVDドライブでということは
できません。
OEMの対象としてFDDが使われるのはいちばん流用しやすい。というこ
とと、壊れにくいということですね。
USBの外付けFDDにOEMしていると、どれにでも使い回しができるかも??
電話でのアクティベーションは簡単に終わります。かわいい声のおねえチャンが出てきて、何桁か忘れましたが数列を伝え(それによって使わ
れているパーツがわかるそうです)、OEMの対象になるパーツを((一つ))
伝えるだけでした。
DSP版のようですね。無知でした。
>新しいPCを組むときに、そのPCのパーツのうちの
どれかを、そちらへ流用すればライセンス条件はクリアできます。
これなら新しくOS買わなくて済みそうです。
安心しました。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
OEM版は、NECなどメーカーが、自社製PC用に手を加えていますので、Microsoftオリジナルと、機能は変わりませんが全く同じでは有りません。
よって、OEM版を他のPCに使うのは、本来の使い方ではありません。ライセンスは、1台のみで使うと違反にはなりませんが、OEM版を他のPCにインストールしたとき、ライセンス認証が得られるか疑問です。筆者は経験がありませんので、確認して下さい。OEM版はNECなどメーカーが手を加えていたのですね。初めてしりました。
ANo.5~7の回答によりますと自分のPCは幸いにも自作系のPCなので、ライセンス認証が得られるようです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PCにプリインストールされていたのが、OEM版の場合、そのPC以外での使用はできないライセンスです。
DSP版でもPCのプリインストールされていた場合は、そのPC自体とのセットですので、他のPCにはライセンスを移行できません。
DSP版で購入した部品が例えばFDDであれば、そのFDDが接続されたPCでの使用できるライセンスですので、他のPCへの移動は可能です。
尚、認証に関しては下記あたり参照
http://support.microsoft.com/kb/880505/ja
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechn …
OSは値段が高いので再利用したいと思う方がほとんどだと思います。
参考URLの方すべて一読させていただきましたのですが所々分からず、やはり難しいですね。
簡潔に答えていただき分かりやすかったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- Windows 10 Windows11プリインストールPCを一時的にWindows10にしたい場合の効率良い方法は? 5 2023/01/14 12:13
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- その他(Microsoft Office) Officeのライセンスについて 5 2022/10/01 12:23
- グループウェア Microsoft365の共有化 1 2023/07/14 16:40
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- デスクトップパソコン PCの移行について 7 2022/12/31 23:12
- その他(ソフトウェア) MP3Studio You tube Downloader ライセンスキーについて 1 2022/10/11 22:23
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
オフィス2007
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Windows2000ServerCDの入手方法
-
OEMライセンスWinXPを仮想環境...
-
MacBook に Windows XP
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
Office2007を旧PC→新PCに移...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
MacでWindows10を起動してスク...
-
Windows Serverのライセンスに...
-
OSインストール
-
ヤフオクで入手したOSの真偽 Part2
-
プレインストール→VLへのプロダ...
-
XP OEM版のライセンス認証について
-
CALの所有数の確認方法
-
Windows2012Essentials
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
Office 2021 Professional Plus...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報