
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クワガタのマット上蛹化は我が家でも何回かありました。
全て完品羽化しましたが、注意点がいくつかあります。(1)埋めてあげようとしないこと。埋められてしまうと、まず死んでしまいます。
(2)蛹がハーフパイプ状の穴の中にいること。そうでないと、羽化時にうつむせになることができず、羽化失敗しますので、人工蛹室に移す必要が出てきます。人工蛹室は、生け花用オアシスをスプーンで削るという方法や、プリンカップにティッシュを敷くという方法もあります。
(3)急激な温度変化、湿度変化を与えないこと。蓋を開けずに容器の上から濡れティッシュで覆ってあげる。
(4)なるべく動かさないこと。
重要なのは、(2)です。穴の中なら大丈夫、平らなところなら人工蛹室。(3)(4)は、少しぐらいなら大丈夫です。人工蛹室に移すには絶対動かさなければなりませんし。
元気に動くような刺激をしない方がよいです。確証はありませんが、悪影響を与えます。
湿り気を与えるというより、乾燥を防ぐのが重要です。濡れティッシュを容器内に入れてあげるか、容器の上から覆ってあげる程度でよいと思います。
個体の大きさとしてはどのくらいなのでしょうか。小さい個体ほど、羽化不全の危険性は低くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/29 21:21
ありがとうございます。
現状、ハーフパイプ状ではありませんが、すり鉢状になっており、平らではないので、とりあえず濡れティッシュをカップ内に入れて様子を見ることにします。蛹の大きさは、コクワガタで、かなり小さいです。今年は羽化しないと思っていたので油断していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘラクレスオオカブトの幼虫の...
-
ヘラクレスの蛹の羽化不全を防...
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
かぶとむしのえさ
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
カブトムシが潜らない
-
カブトムシに茶色の粉状のもの...
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
昆虫を飼っている方に質問しま...
-
カブト・クワガタ を 飼育し...
-
どうしよう、鈴虫マットにカビが
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
クワガタの足が動かなくなった。
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
家の中に逃げてしまった!怖い...
-
カブトムシが動かなくなりました
-
カブトムシとグワガタ、留守に...
-
カブトムシのマットが熱いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
マットの上で蛹になっていました
-
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
ヘラクレスオオカブトの幼虫の...
-
蛹から羽化したオオクワガタの...
-
カブトムシの蛹室についてなん...
-
ヘラクレスの蛹の羽化不全を防...
-
カブトムシのさなぎになったよ...
-
トイレットペーパーの芯でつく...
-
かぶと虫の蛹についての質問です。
-
かぶとむしのさなぎをもらった...
-
サナギになる虫の共通の特徴っ...
-
蚕の繭について
-
カブトムシの幼虫 これって蛹...
-
この寒い中、クロアゲハの青虫...
-
クワガタの蛹室の大きさについて
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
おすすめ情報