dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私同様、朝とりあえずネットでニュースを観るという方であれば、意味不明のこのタイトルもクリックなさったかと思います。産経オンラインからそのまま抜粋します:

「航空機内で心肺停止した男性に蘇生(そせい)措置をして助けた女性が、やじ馬状態のほかの乗客に写真を撮影され、恐怖心などから心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった。
 女性を診察した国保旭中央病院(千葉県)の大塚祐司医師によると、女性は会社員。救急法の指導員資格があり、機内で倒れた男性に独りで人工呼吸や心臓マッサージをした。男性は呼吸が戻り、規則的な心拍も回復して命を取り留めた。
 この間、多くの中高年の日本人男性乗客らが「テレビと同じ」「やめたら死ぬんでしょ」と携帯やビデオで撮影。女性は中年男性が集まる場所で過呼吸症状が出るように。カメラのシャッター音が怖く携帯のカメラも使えなくなった。「やじ馬の罵声(ばせい)と圧力の怖さは忘れないと思う」と話しているという。
 客室乗務員は手伝わず、AEDを頼んだが、持ってこなかったという。」

、、、まず「テレビと同じ」、「やめたら死ぬんでしょ」というのは「罵声」、つまり「罵(のの)しり」なのだろうか?と頭を傾げさせられると同時に、「中年男性が集まる場所では過呼吸症状が出るようになった」、「シャッター音が怖く携帯カメラが使えなくなった」に至っては全く理解が及びません。

「乗務員は手伝わなかった」というのも、一体どういうことなのか訳が分かりません。もしホントに手伝わなかったのなら、「救命活動をしない航空会社」ということで問題になっている筈だと思うのです。

機内で倒れた男性の一命を取り留めたのはもちろん大手柄ですが、もともと「救急法指導員」というのは、「どんな緊急事態においても、身心ともにパニックに陥ることなく、沈着冷静に蘇生作業を遂行できるだけの強靭な意志の持ち主のみに与え得る資格」であるべきだと考えるのですが、野次馬に囲まれて、蘇生作業の写真を撮られることで恐怖心に駆られてしまい、果てにPTSDになってしまうような方でも受けられる資格なのでしょうか?  それとも、このニュースの書き方自体がおかしいのでしょうかね?

、、、このニュースがどうしても解せません。事情をご存知の方、或いは医学的・心理学的見地?からどなたかご説明願えればと思います。ありがとうございます。

A 回答 (5件)

医師で、設備が整った病院での救命処置でも、相当のプレッシャーを感じますよ。

ましてや、航空機内というかなりの悪条件下で、人一人の命が自らの手に委ねられているとなると、そのプレッシャーは想像を絶します。

私には、野次馬となって写真やビデオを撮ったり、報道のような発言をする人間の方が信じられません。自身や家族に同様の事態が生じた時に、同じ事をされて、どう感じるかという想像力も働かないんでしょうね。

この事件は2年前に起き、救助した女性の症状もよくはなってきているようですね。論文でも報告があります。報道以外の経過も詳しく書かれています。少し長いですが、ご参考まで。

参考URL:http://plaza.umin.ac.jp/GHDNet/08/cprtrauma.htm

この回答への補足

ありがとうございました。
丁度 tackey1964さんにレスポを投稿したところで、ureds18さんのコメを頂戴しました。なるほど、二年前のことだったんですね?!  それは知りませんでした! この記事の書き方から、私はつい数日前に起こったことばかりだと思い込んでいました。

だったら最低その旨を記事に記載しておいてくれないと分からないですよねぇ。「二年前に起きた~」と、それだけで良いのですから。全ての読者はこの出来事を知っていると仮定するなんて、一体何やってんでしょうか、MSN産経は? これを読んでいる関係者がいたら、クレームとして処理して下さい。

「平成18年2月17日金曜日、成田発東南アジア行きの外資系航空機内にてツアー旅客(55歳男性、会社員)が心肺停止に陥った。同機にたまたま乗り合わせていた日本赤十字救急法指導員を持つ個人客(31歳女性、会社員)が1時間に渡り1人で心肺蘇生を行い救命した。」

、、、しかもこれ、精神科医療の臨床例書ですね。なるほど、これでやっと今回の記事が二年前に起きた事実のフォローアップであって、全貌が分かりました。

私がそこに居合わせたら、少なくとも「何か我々にできることはないのか?」と女性に聞いたと思えてなりません。

リンク、誠にありがとうございました。勉強させて頂きました。

補足日時:2008/06/27 13:01
    • good
    • 0

日本赤十字の救急法を受講して適任証をもらっていました。

知り合いには指導員の資格を取っている人も数人います。
指導員の資格って言うのは、適任証をもらうだけではなく、数回の講習会で実際に指導の補助(実技演習)など、取得にかなり時間がかかります。誰でも取れると言うものではないです。
実際に、救急法の適任証を持っていても、現場で実際に活動するって言うのは、プレッシャーがあります。怪我(止血)とかであれば、他人の命がどうこうって言うほどではないのでさほどプレッシャーではないでしょう…。
でも、飛行機と言う外からの援助がまるっきりアテにできない(着陸するまではどうしようもない)上に、患者は「心配停止=ほっとけば確実に死」です。別段、彼女にその死の責任があるというわけではないにしても、やはり、医者ではない者が「人の生き死に」を握ってしまう状況になれば、プレッシャーは相当かかることは想像に難くないと思います。
そこへ持ってきて周囲から「携帯で写真を取られた」=コレはまあ、許容範囲だったと思います…写真の音だけだったら。
>、、まず「テレビと同じ」、「やめたら死ぬんでしょ」というのは
罵声です…罵声と言うとおかしい表現ですが、プレッシャーを受けて、しかも善意で活動している人に対してあまりにも配慮に欠ける発言ではあると思います。特に「やめたら…」は「やめたらあんたが殺した事になるんでしょ」と彼女にとって周囲にいた人間からのプレッシャーを増幅したに違いなく、ある意味、イジメみたいな状況ですよね…。

私にしたって、実際の現場に立ってもイザ活動!っていうのは、早々出来なかったです。(それほどの修羅場にも幸い遭遇しなかったですが、何かしないとならないか?とという現場には遭遇しました=もっと軽い事故だったりしましたが=でも、結局何もしなかったし、やらなかった…勇気が足りなかったと思います。)

確かに、それほどのプレッシャーを与えるような資格を与えるべきではない…という考え方もありますが、講習をしていなければそこで記事に出ていた男性は確実に死んでいたわけです。
また、救急車をタクシー代わりに呼ぶような人が一向に減らない中、自分の身近の人が事故にあった…事を想像して救急法を受講しておく事や、その普及のためにステップとして救急員適任から指導員と言う風に訓練を積んだ証を交付する事は、あってもいいことだと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
救急法の受講経験者、そして実際に資格を有しておられる方にご回答頂いて、本当に勉強になりました。

>>、、まず「テレビと同じ」、「やめたら死ぬんでしょ」というのは罵声です…罵声と言うとおかしい表現ですが、プレッシャーを受けて、しかも善意で活動している人に対してあまりにも配慮に欠ける発言ではあると思います。
>なるほど、この状況において「やめたら~」と言われたら、それは確かにとんでもないプレッシャーになりまよね。

結局この女性が云々というより、日付はおろか、何処行きの何国のエアラインかも記述がなく、果てはこの女性も日本人ではなかった?と思わせるようなこの記事の書き方はおかしいとつくづく思います。

機内のどこで蘇生術が行なわれたのか?が全く分かりません。物理的に一人がやっと潜り込めるような狭いエコノミーキャビン席での出来事だったのなら、周りの人が手を貸すと言っても、かえって作業の邪魔になるということも充分考えられますよね。私がもしその現場に居合わせていたら、間違いなく「我々にできることはないか?」と、少なくともその女性に聞いていた筈だと思えてなりません。

これだったら「女性が救急法を駆使して、飛行機の中で倒れた男性の一命を取り留めた」と、この女性の類稀な勇気と偉大な功績を称える内容に終始して欲しかったです。それは多大な賞賛に値する行動なのですから。これを今回この形で掲載したマスコミの意図が逆に分かりません。或いは、私には見た覚えがありませんが、もっと以前に掲載された記事のフォローアップだったのでしょうか?

>>私にしたって、実際の現場に立ってもイザ活動!っていうのは、早々出来なかったです。
>なるほど、人命が関わるような場面に遭遇したら、それはもう大変なプレッシャーでしょうね。どんなに緊急蘇生術が完璧だったとしても、致命的な怪我や発作のために、努力の甲斐なく命は救えなかったというケースもあることでしょう。そうなったら、PTSDどころではないでしょうからね。血が苦手な私にできるか分かりません、正直なところ。

>>確かに、それほどのプレッシャーを与えるような資格を与えるべきではない…という考え方もありますが、講習をしていなければそこで記事に出ていた男性は確実に死んでいたわけです。
>おっしゃる通りです、資格を有したその女性がたまたま同乗していたのですから、その倒れた方は本当に運が良かったです。

こういう一人の人間の生死に関わる場面に遭遇する可能性も否めないのですから、その確固たる覚悟がない以上、「まあいつか役に立つだろう」くらいの生半可な意識では決して持ってはいけない資格であることは間違いないですね。蘇生技術ノウハウも然ることながら、資格取得には、その実用を見据えた「強い意思」が要求されるということなのでしょう。

補足日時:2008/06/27 12:18
    • good
    • 0

MSN産経ニュースで見ましたが、女性や乗客のプライバシーを気遣ってか、日付さえ出ていませんね。



指導員資格というのは、数日で取れるようですね。いつどこで誰が倒れるのか分からない以上、救急法は、だれでも覚えられるものでなければならないと思いますので、広めるためには難しい資格であってはならないように思います。

しかし、全くの赤の他人に人工呼吸するのは、誰だって抵抗があるでしょう。ましてや女性です。年齢は分かりませんが、文面からは若い女性であるようにも読み取れます。余程責任感の強い女性だったんでしょう。見過ごすこともできたんです。まずは葛藤があってしかるべきと思います。

責任感から人工呼吸までして救助活動し、人の生死の狭間に立つ、という非常に緊張した状況にあって、周囲の傍若無人ぶりと、女性一人に責任転嫁するような言動に、ストレスを感じない方が不思議ではないでしょうか。客室乗務員さえ傍観していたかのような状況ですし。また、若い女性であったなら、異性に人工呼吸しているところを、大勢の中年男性に写真に取られて喜ぶはずもありませんので、逃げ場の無い強いストレス、葛藤がなおのことかかると思います。

周囲は、救助法を知らないためか、お任せ集団となっていたのかもしれませんし、悪気がある訳でもないのですが、女性一人に任せてしまう、無力な中年男性群とは、まあ、情けない限りですね。

参考URL:http://sankei.jp.msn.com/life/body/080625/bdy080 …

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに日付はおろか、どこ行きのフライトかさえも記述がありませんよね。もしかして、この女性だって日本人ではなかったのかも知れないという気もしてきました。とにかく読めば読むほどに不可解な記事です。

>>いつどこで誰が倒れるのか分からない以上、救急法は、だれでも覚えられるものでなければならないと思いますので、広めるためには難しい資格であってはならないように思います。
>確かに、不意に誰かが倒れた現場にたまたま居合わせた自分が、教わった蘇生作業を生身の人間に対していざ実行するとなると、それはそれは大変なプレッシャーがあるでしょうね。「この人の命は貴方に懸かっているんだ」なんて言われたらね。

>>周囲は、救助法を知らないためか、お任せ集団となっていたのかもしれませんし、悪気がある訳でもないのですが、女性一人に任せてしまう、無力な中年男性群とは、まあ、情けない限りですね。
>Sasakikさんへのレスにもお書きしましたが、あの狭い飛行機のキャビンの中、男性が倒れたところが窮屈なエコノミーの席で、その女性がやっと一人入れるような位置だったのかも知れませんね。とにかくこの記事の書き方では詳細が全く分かりませんよね。

補足日時:2008/06/27 11:25
    • good
    • 0

>「何故乗務員は何もしなかったのだろう? そんなことがあり得るのだろうか?」


十分考えられますね。
この件は,南アジアの社会主義国のエアラインらしいので,国民性の違いも考えられます。

日本の客室乗務員は徹底した教育・訓練を受けて,はじめて乗務できますし,欧米のエアラインも相当な訓練を受けているでしょうが,アジアやアフリカのエアラインなら・・・日本のバスガイドさんの方がプロ意識をもって救命の知識を学んでいたとしても不思議じゃありません。
「客室乗務員=容姿・知性・体力を兼ね備えた(ある種の)エリート」なんて”幻想”に固まっているのは,日本人くらいじゃないか と。

客室乗務員も感心できないけど,野次馬と化した日本のオヤジ連中も国辱的な存在だなぁ。

この回答への補足

ありがとうございます。
いやぁ、ものすごい驚きを持ってSasakikさんのコメを拝読させて頂きました。そうですか、これは日本のエアラインではなかったんですね?! 「日本人中年、千葉の病院」云々と書いてあったので、無意識のうちにJAL / ANAだと思い込んでしまいました。そうか、それは考えもしなかったなぁ。

なるほど日本のエアラインではないことを念頭に置いて復読すると、何故アテンダントが何もしなかったのか?にも理解が及びます。ご指摘のように、各国のエアラインでこういう機内緊急時の対応ポリシーが違っても不思議ではないですものね。貴重な情報、誠にありがとうございました。

>>客室乗務員も感心できないけど,野次馬と化した日本のオヤジ連中も国辱的な存在だなぁ。
>今一度飛行機のキャビンを思い浮かべると、男性が倒れたところがその女性がやっと一人入るような窮屈なエコノミーの席で、「患者の頭を押さえろ、上半身を起こせ」なんて言われても物理的に誰が協力できる位置ではなかったのかも知れませんね。そういう場合、不意に患者を動かしてはいけないんですものね。

補足日時:2008/06/27 11:21
    • good
    • 0

救急法指導員の資格は誰でも取れます。


日本赤十字の講習を受け、試験に合格すれば得られます。
警察官や自衛隊員のような特別な訓練を受け選抜されたスーパーマンではありません。
普通の人です。
普段は一般の職業をしているボランティアであり、それが職業な訳ではありません。

救急法の講習でも、そのような野次馬による「妨害」がありうるということは習いました。
(私は一般講習受講経験者です)
しかし、実際に応急処置をしているときのプレッシャーは、相当なものです。
交通事故現場で何度も応急処置をやった経験があるので、よく判ります。

自衛隊員や消防隊員でも、災害現場に派遣されたあとはPTSD状の症状が出ることがあるそうですから、ましてや資格を持っているだけの一般人ならそうなる可能性も高いでしょう。

この回答への補足

ありがとうございました。
経験者の方のコメントはやはり迫力と信憑性が違いますね、勉強になりました。日常的にトレーニングをしている消防・自衛隊員でもPTSDになるほどプレッシャーがすごいのですね、それを念頭に置いて改めて記事を復読して意味が分かるような気がしました。

初めてこの記事を読んだ際、「たまたま搭乗していた救急法指導員の資格所持者が、飛行中に倒れた男性の命を救った」ということではなく、あたかも同乗していた中年男性を攻撃するような書き方をしている上に、乗務員は何もせずにただただ傍観していた、この女性こそが被害者だと言っているのを理解できずに質問させて頂きました。

しかし、ボランティアベースだとは言え、プロの救助隊員でもPTSD症状が出てしまうような異常なプレッシャーを伴う蘇生作業を遂行する資格を一般人にも与え、その結果救助者本人のケアが必要になってしまうというのは 、、、  まあ、全てが全てプレッシャーが極端に大きい救助ではないんでしょうけどね。

とにかく、「何故乗務員は何もしなかったのだろう? そんなことがあり得るのだろうか?」を含めて、いろいろ考えさせられました。ありがとうございました。

補足日時:2008/06/27 08:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!