重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妻と二人でキャンプをしようと計画中です。
二人とも初心者です。何からそろえればよいのかわかりません。まず、これだけは揃えましょう。という物を教えてください。 
又初心者にお勧めの場所でもあれば教えてください。中部地区在住です。

A 回答 (7件)

>これだけは揃えましょう。

という物を教えてください。

買うことを前提に。
●テント・・・3人用が良いです。2m×1mの二人用だと荷物の置き場がありません。2m×2mが最適ですがあまり品物が無く選べません。
小さくても2m×1.3mくらいは有った方が良いです。大きくても良いけど設営が面倒になります。2.5m×2.5mくらいになると設営は二人必要。
使う人数+1人が基本です。(この場合3人用が良い)
雨の日にキャンプなんか絶対しないのであれば防水性能はあまり気にしなくても良いでしょう。(小雨程度なら安物で充分)
5000円くらいで2m×2mが買えます。(3人用)
◇テントはフライシート(外側)とインナーテント(内側)から構成されます。出来ればフライシート(外側)が地面すれすれまでかぶる物が良いです。フライシートが半分までしかないとかインナーテントのみの製品もたまにあります。
どんな安物でもロープやペグなどはセットされてますがペグは軟らかい地面用や固い地面用など有り通常ピンペグという固い地面用しかセットされてないので軟らかい地面用にV字型のプラスチックペグも買うと良いでしょう。
●グランドシート・・・テントの下からの湿気を防ぐ、テントより少し小さい物を使う。ブル-シートで代用できます。
●シュラフ・・・品物によって快適温度が違うので箱の説明を見て買いましょう。5℃、10℃、15℃くらいのが多いです。
●エアーマット・・・あると快適に寝られる。電池式エアーポンプが欲しい。(テントサイズに合う物を)
●シングルバーナー・・・マストアイテムでも無いがあると便利、お湯湧かしてカップラーメン食べたりコーヒー飲んだり。調理したり。
●蛍光灯ランタン・・・電池式ならテント内で使える。(少し暗い)ガスランタンは取り扱い簡単で真昼のように明るいが値段が高い。
◎インスタントバーベキュー・・・お手軽バーベキュー(使い捨て)ホームセンターにもあります。
http://tenant.depart.livedoor.com/t/as_blj/item3 …
△タープ・・・日差しを防ぎ、落ち葉も防げる(特に調理、食事中)、あると快適、無くてもいいが、ぜひ欲しい。

テント、シュラフ、グランドシート(ブルーシートで代用)、蛍光灯ランタン(電池式)、エアーマット(銀色のマットより重宝する)、電池式エアーポンプ(マット用)
これくらいでしょうか?あと必要ならガスランタン、テーブル、バーナー(ストーブ)、タープなど買い足すと良いでしょう。いきなり全部揃えても要らない物が出てきます。
5000円くらいの安物テントでも月一程度の使用なら充分でしょう。
気に入らなければ買い換えも惜しくない???値段だし。
不明な用語は自分で検索して下さい。

★キャンプ場ガイド
http://www.mapple.net/camp/
http://www.campjo.com/
http://www.boxos.com/campweb/
http://season.biglobe.ne.jp/camp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に、詳しく教えていただきありがとうございます。
分かりやすく参考になります。

お礼日時:2008/06/30 19:20

道具の話の前に、キャンプの目的(何を求めているか)を教えていただけないでしょうか? 一口にキャンプといっても、さまざまなスタイルがあります。



また、宿泊は必須?。キャンプって遊びを広義で捉えると、デイキャンプってものもあります。庭以外の場所でバーベキューをしたり、お花見なんかもデイキャンプに含まれると思います。
夕方には、撤収するので宿泊の装備を必要としません。道具も少なくていいし、準備も後片付けも比較的簡単なので初心者には、向いている(というか最初はこのあたりから経験をするほうがいい)と思います。

キャンプ道具は買ったけど、一度使っただけって人は少なくないと思います。まずは、キャンプを楽しめる体質なのかどうかを確認してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿泊します。やはり一度体験してみたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 18:41

NO5です。


忘れてました。キャンプ用品アウトレット店。
コールマン、大阪、岐阜、御殿場(静岡)、松戸(千葉)、佐野(栃木)
http://www.coleman.co.jp/outlet/index.html
ロゴス、大阪、他
http://www.logos-co.com/shop/shoplist.asp

中には半額の物も!
    • good
    • 0

では典型的なキャンプの装備例を最大公約数的に書き出してみます。



■『住』
・テント_風雨をしのぎ安眠を得るべき装備。着替え等のプライベートな空間。
 設営にペグや細引(ロープ)も。
 グラウンドの状態によってテント底を保護するためグラウンドシートの用意が賢明。
・シュラフ_睡眠時の保温機能。季節と場所によってはタオルケット等でも可。
・マット_室内床に敷きクッション兼断熱材として。

『住』により多くを求めるなら、調理・食事の場と休息や憩いの場となりましょうか。
・タープ_屋根。陽射しや雨を遮断。
・椅子&テーブル、もしくはシート、座椅子/座布団

■『食』
お弁当や外食なら不要な装備。何を食べるか、どう調理するかで内容は随分変化します。
主に『熱源』『調理道具』『食器』に分類して考えればよいと思います。他に水と食材のストック器具として、クーラーBOXやジャグ/タンクなど。日常ご家庭でお使いのモノで可。

熱源は大きく分けて2種。
・カセットコンロに代表されるバーナー系
・BBQグリル/焚火

■『衣』
TPOに応じる。ただし風雨や防寒のためレインウェア等はあった方がよい。

■その他
・灯り_ランタン、懐中電灯、ヘッドランプ
・常備薬
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/30 19:15

こんにちは。


#1氏がおっしゃるようにレンタルで済ませられるならそれに越した事はないと思います。
キャンプ場やお知り合いに借りられるものは借りる、日々お使いの日用品も利用する、として
借りられないものや抵抗があるもの等はある程度準備をせねばならないかも知れませんね。

■装備リスト例
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~furaibo/autocampgoos …
 http://kodawari-camp.com/mono.html
 http://www.ne.jp/asahi/kobe/yanase/camplist.htm
 http://www.youdocan.ne.jp/dougu22.html

常連さんの一部には(かつての自分もそうですが)全く使わない道具も含め車一杯に相当な量の道具を持ち込む傾向があります。 好みや目的の問題ですが、電気毛布やTV・冷蔵庫まであるパターンも見受けられます。(笑) 逆にテントも張らずに、野ざらしでシュラフだけで寝る人もいらっしゃいます。
個人的には上のリストでも全て用意する必要はないと思えますが、こうでなければいけないというものはありません。 oochamaさんはoochamaさんなりにいろいろ試行錯誤されながらだんだんとご自分のスタイルや道具を決めていけば宜しいかと思います。

<続く>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。装備リスト参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/06/30 19:13

キャンプといっても、


単になにもかも揃った安全で快適なキャンプと
ちょっと不便でもワイルドで野趣溢れたキャンプと二通りあります。
もちろん、後者はいきなりは無理ですが、もっていきたい方向性に
よっては、揃える装備は全然かわってきます。
自分の場合は登山からの流れなので、必然的に後者の形となりました。

必要最低限の装備。
・テント・テントマット
・シュラフ・シュラフマット これだけです。

プラス食事関係ですが、
カセットコンロに家で使っている鍋をもっていけばまずはこと足ります。

河原や自然ののこっているキャンプ場なら石の上に坐って、
地べたに装備を置いてもなんの違和感もありませんが、
オートキャンプ場でそれをやるといたいので、
テーブルと折りたたみのイスくらいは欲しいところです。

費用もそこそこ、装備もそこそこレンタル可能ということで、
駒ヶ根キャンプセンターはどうでしょう。
http://campblog.blog6.fc2.com/blog-entry-216.html

あとは予算と頻度、車の積載量にあわせて、現地でよさげな装備の人に
金額や使用実感を確認したうえで、ぼちぼち買い揃えていくのが、
一番失敗しにくいこつといえるでしょう。
    • good
    • 0

先ずはキャンプ初心者であればキャンプ場で全て貸し出してくれる場所に行った方がいいと思いますよ。

(食料は持参。)

それでキャンプとはどういうものかを体験して、またキャンプしたいと思うのなら何が必要かが分かると思います。
初めてのキャンプで、もう行きたくないと思ってしまうと、せっかく買った物が無駄になっちゃいますよね。

キャンプ場へは事前に電話して予約や道具の貸し出し、料金などを確認してくださいね。

http://od-style.mimo.com/camp/list_area/M/index. …
http://www.boxos.com/campweb/cw05.html

参考URL:http://kids.gakken.co.jp/link/sports/camp.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、大勢で行きキャンプを体験しましたが、みんなやってもらったようなものでした。そうですね、一度体験してみて見ます。

お礼日時:2008/06/30 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!