dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソロキャンプに最低限必要な物って何ですか。
キャンプ場と、山の場合を教えて下さい。

キャンプ自体した事ありません。

質問者からの補足コメント

  • ヒロシさんは山を購入したそうで、すごいですね。

      補足日時:2019/11/16 19:43

A 回答 (3件)

装備は「どんな手段で移動するか」と「どの時期のどれぐらいの山、またはどのくらい設備の整っているキャンプ場に行くか?」で決まります。

その場所に必要なモノを持って行かないと、キャンプ場はともかく、山では死にます。。

キャンプ場の場合
移動手段が徒歩や公共交通機関だと、テントを一張持って行くのでも結構な重量になります。当然、キャンプ用のチェアーにゆったりと座って、のんびりコーヒーを飲むなんて訳にも行きません。
 ですから「テントを貸してくれる・寝袋を貸してくれる・調理道具やかまどを貸してくれる・薪を売ってくれる」などのサービスがあるなら、有る程度は利用することになるでしょう。

夏であれば、雨具・自分の寝袋・着替え・夜ためのライトやランタン・食料品などは最低限持って行くことになると思います。それ以上は「山の場合」を参考にして下さい。

移動手段がバイクなら、テントや寝袋を持って行くことは可能になりますし、食材はキャンプ場について荷物を降ろしてから再度近くの店舗に買い出しに行くこともできるわけです。またキャンプ場での貸し出しもあります。
 なので、必ず必要になるのは、雨具、ライトやランタン、着替えなどで、テントや寝袋・調理道具などを持っていけるならそれもいいでしょう。椅子は小さい者しか持って行けないと思います。

車なら何でもありなのは分かると思います。なので割愛
また、キャンプ場も標高によって気温が違います。海岸沿いから海抜500mぐらいまでなら夏用の寝袋があれば、十分でしょうが、1000mぐらいになると夜は冷えるので、薄手のジャケットや長袖も必要になります。2000m級は夜だと冷えるのでダウンがあってもいいぐらいです。3000mを超えると真冬の服装が必要です。これはキャンプに限らず登山でもおなじです。

山の場合
キャンプ場ではない場所でキャンプをするには、水・食料・トイレのいずれも自前で持って行く必要がある、ということになります。公共交通機関で行く場合、テントや寝袋、雨具や着替え、ライトやコンロなどに水や食料を入れれば50キロぐらいの装備になる場合もあります。

バイクの場合は、荷物をどのように固定して持って行くか、が重要になり、車ならそれが比較的楽にはなりますが、水・食料を持って行くのは意外に大変です。
(山の水はピロリ菌に感染し食道がんになる可能性があるので、やめたほうがいいです)

また、山の標高によって必要な装備が異なるのは、キャンプと同じ、しかしキャンプ場と違って「全部自分で用意する」必要があるので、荷物も多くなります。夏でも1500mを超える山で装備が足りないと死ぬかもしれませんよ。(車に逃げ込んでエンジン掛ければ大丈夫ですが、徒歩とバイクだと雨や寒さに対応できないかもしれません。

キャンプ自体したことないなら、まずは「5月から10月ぐらい(せいぜい11月の文化の日まで)」に標高500m以下のキャンプ場でテントや寝袋などを借りてやってみることです。奈良県・長野県・群馬県・栃木県の海が無い県や東北は春・秋でも寒いので、夏休み限定です。

「手ぶらでキャンプ」で検索するといろいろでてきますので、まずは「すぐ近くに食料品店やコンビニがある場所」でカセットコンロと鍋一つは最低持ってやってみるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

まずはカセットコンロと鍋だけでやってみます。

移動手段は車です。
でも希望は山なので、重い物は持って登れないと思います。

お礼日時:2019/11/16 21:17

#2です。

お礼ありがとうございました。

>まずはカセットコンロと鍋だけでやってみます。

そうですね。食材にもよりますが、カセットコンロと鍋・フライパンなどがあれば大体何とかなります。

後絶対に忘れてはいけないものは「雨具」と「ランプ類」です。
キャンプサイトで借りることもできますが、場所によっては暗く、トイレに行くためなどの持ち運び用の懐中電灯・テント内を照らすランタン・手を自由に動かせるようにするヘッドライトなどが必要になる場合があります。

いずれ「山」を狙うなら、ライトはいいものをそろえておくといいでしょう。その時、懐中電灯とヘッドライトの電池は単三または単四などでそろえておくと、ライトに合わせて電池を何種類も用意しなくて済むので、なおいいです。
 あと雨具もそれなりの良いものをそろえておいても、損はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ライトと雨具は用意しようと思います!

お礼日時:2019/11/16 23:21

キャンプ場の場合は、大抵は近くに物がそろってるし


レンタルもあるから、ほとんど手ぶらでもいい場合がある。
お金さえあれば、テント、ターブ、マキ、調理器具、テーブル、まな板、包丁、やかん、飯盒、電気、水などは使えるからね。

山の場合だと、なんにもないから、もって行くものはかなり多くなると思う。
テント、寝袋、調理器具、ガス、ランタン、モバイルバッテリー、ナイフ、包丁、ノコギリ、ナタ
山で自分で木を切って、燃やすものを確保すれば、キャンプファイヤーできるよね。
ティシュペーパー、キッチンペーパー、アルミ箔、ゴミ袋、テーブル、イス、フォーク、スプーン、割りばし、コップ、水
ハブラシ、歯磨き粉、トイレットペーパー、紙皿、紙コップ、食料、缶詰、レトルト食品、ナベ、フライパン、ヤカン
雨が降った時の為に、合羽、折りたたみ傘、雨靴

テントを設営する場所が平らじゃなかったら、地面を掘ったり整えたりしないといけないので
スコップが必要になるかもね。
ペグを打つ、ハンマーも必要。

山のキャンプは、食べ物の匂いで動物が近づいてくるかもしれないので火は起こした方がいい。
匂いを出さないように密閉袋に入れるとか消臭剤を吹きかけるとか。

山道を登ったりする場合は、重い荷物を背負っての移動になるのでピッケル持ってると楽かもね。
これだけの荷物を持ち運ぶとなると、大きいリュックになるし重量も20キロ以上になると思う。

行き当たりばってりでいくよりは、山のどこらへんでキャンプするのか
ある程度の目星をつけておくと、持って行くものもある程度限定できるかもね。

ヒロシさんの車は四駆だから、でこぼこ道でもどんどん奥までいけるけど
普通の車だと無理だったりしますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
持って行けなさそうなのでキャンプ場が最初は無難そうですね。

四駆欲しいです。
欲しいだけですが。。

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/16 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!