
低能修理工です。
このごろのクルマは、バッテリー外すと学習してたコトが消えたり、取り付けた後も 初期化されたいろんな項目を再設定してやらなければなりません。
そのメンドウさを避けるため、「エンジンかけたままバッテリー外す」というやり方をされる方もいらっしゃるようです。
こんなコトしてもだいじょうぶなのでしょうか?
確か、発電してるオルタネータの電力が、いちばん大きな負荷であるバッテリーを介さず、直に電装品にかかってダメージ与える、あるいはオルタネータ自体にも悪影響を与える・・・と聞いてて、昔っから やったことはありません。 (もちろん、エンジンかかってるクルマのバッテリー外してもエンストしないことや、実際、そうやっていたってことも知ってますが・・・。)
現在のクルマで こんなコトした場合の影響を知りたいです。
「どんな影響がでるかワカラナイ」から「やるな」と言っているのか?
実際、やってる方がおられるのだから大丈夫なのか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論は「外さない方が良い」ということになりますね。
回転中に外すと、サージ電圧と呼ぶ高電圧が一瞬発生して、
電子部品(IC,トランジスタなど)を使用した電装品が壊れるおそれがあります。
メーカーでは、車種ごとに、わざとサージ電圧を発生させて、
それに耐える対策を各電装品に施しています。
ところが、後付けの商品、例えばセキュリティ用品などは、対策が不十分です。
対策にはコストと技術が必要。
最初に壊れたり、劣化したりするのは、これらの商品です。
今まで「外した」が一度も壊したことはないという人もいるでしょう。
それは、偶然としか言いようがありません。
あるいは、気づいていないかも。
サージ電圧の大きさは「外すタイミング」によって変わるのですね。
始動直後、しかもファーストアイドル時の高回転時に外すと最悪です。
このとき、サージは最大になります。
暖機完了後に外すと安全性は高いですが、エンストする場合がありますね。
車種によっては、アイドル時の燃費重視で、ぎりぎりのアイドル回転数制御を
しているからです。
ユーザーが、オルタネータを大出力に載せ替えていると、
サージも大きくなります。
配線を変更しておれば、想定外の部品にサージが影響します。
さらに、オルタネータ内のICレギュレータやレクチファイヤも古くなると
サージで壊れる確率も高くなります。
他にもリスクが多いですから、リスクの多い作業は避けるべきと思います。
過去の質問ですが「良回答」は参考になります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa234411.html
ありがとうございます。
やはり、同じような疑問を抱いた方がおられましたか。私の検索力不足でした。
リンク先の質疑応答、全て興味深く読みました。
エンジンかけたままバッテリを外すことの影響として、
「電源からの入力の、大幅な質の低下」
「安全マージンをあまりとってない、オーディオやセキュリティ関連品の脆弱性」
「サージ電圧を含めた、不安定な電力を吸収・平滑化してくれるデバイスとしての存在の消滅(入力電気の低質さを補佐する…と同じですが。)」
・・・が、おおよその結論ですね。
発生する火花も危険です。
とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
エンジンをかけたままバッテリーを外すと、ANo.3さんの回答のように電圧が安定せず、異常に高い電圧になったり、リップルやサージ電圧が発生したりで(テスターで測定してもダメです、オシロスコープで見ないとどれほど異常か分かりません)、電装機器にダメージを与える可能性が大です。
バッテリーは電圧を安定させる重要な働きもあるのです。学習していたコトが消えたり、初期化されてデータの再設定が必要になるのを避けるために、予備のバッテリーを100Aくらいのダイオードを通して交換を予定しているバッテリーの端子に接続してください。(ダイオードの極性は間違わないように!)
そうすれば、予備のバッテリーをつないでも、パチッと火花が出ることもありませんし、交換すべきバッテリーを外しても予備のバッテリーからスムーズに電源が供給されて何も問題は起こりません。
ありがとうございます。
「エンジン回転中にバッテリーを外してはならない」ワケは だいたい解りました。
この、「予備のバッテリーを100Aくらいのダイオードを通して交換を予定しているバッテリーの端子に接続してください。(ダイオードの極性は間違わないように!)」
・・・が、イマイチ、よく解りません・・・。
すみません。
市販の「バックアップ電源 確保器」は 全く役立たずでしょうか?
以前、シガライタ接続式のヤツ(9Vの四角電池付き)使って、失敗しました。 シガライタが作動するキー位置が、車種によってマチマでしたので。 「ACC」で作動するヤツもあれば、「ON」でないと働かないヤツもあって・・・。
今では、(あまりいいヤツじゃないですが)バッテリを持ってきて、外す前に並列接続し、当該バッテリを外すようにしてますが、この作業にも注意点があるのですね?!
No.3
- 回答日時:
エンジン始動中であればバッテリをカットしても大丈夫
けれど、バッテリをカットすると電圧がかなり変動します。
私の車(古い車です)には電圧計がついているんですが、回転数に合わせて
通常ありえない電圧まで高まります。
アイドリング中は電圧降下して後付したナビがリセットされます。
現代の車はコンピュータ制御ですから、きちんと動くかわかりません。
だから「やるな」と書いてあるんだと思いますよ。
ありがとうございます。
やはり、プール的な役割を果たしているんでしょうね、「バッテリー」。
外した状態での電圧変化、そんなに激しいんですか!?
レギュレータが制御してるから、基本的には14~15ボルト位までしか上がらないかと思ってました・・・。
その位までなら、バッテリが弱ってると、発電機ガンバッテ起こす電圧ですよね?
でも、回転低い時は どうしようもないみたいですか・・・。
そうですよね、プールしてあるものがゼロなんですから、低い回転で起こせる電圧が低ければ、当然、その低い電圧しか供給できないんですから・・・。
もし、「エンジンかけたまま外す」なら、「回転数に注意しろ!」ですね!
「ありえない電圧」まで上がる・・・やっぱりやらない方がイイのかな?・・・
No.2
- 回答日時:
某ディーラーメカニックです。
私はエンジンをかけたままバッテリー交換します。
なぜかと言うと、質問者様のおっしゃるとおり、オーディオの
設定などがリセットされてしまうからです。
あと、最近の車ではパワーウィンドウのオートがきかなくたったりする
車種もあります。それらをいちいち設定しなおすのは時間の無駄です。
作業時間=工賃ですので、早くやればそれだけ儲けになると思いませんか?
ただ、エンジンをかけたままのバッテリー交換はダイナモに負担がかかります。
手早くやるのがコツです。もちろんプラス端子とボディーを接触させてはいけませんよ。
火花が飛び散ってダイナモが壊れます。一番気をつけたいのが、エアコンの配管に
プラス端子を接触させることです。火花が飛び散った瞬間に配管に穴が開き、
エアコンガスが噴出します。これらのリスクはありますが、上手にやれば
大幅な時間短縮になると思います。
以上、何かの参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
ディーラーのメカニックさんがやっているのなら、やはり、そんなにビビルことではなかったのかな?
私も、「オルタネータがイカれる」とか、「コンピュータに突発的な高電圧が加わるオソレがある」とか言われ、いま一歩が踏み出せないでいるのです。
短時間で処理すれば問題ないのでしょうか?
具体的に、どのくらいの時間ならOKなんでしょう?
外したバッテリを急速充電する間(1時間くらい)なんて・・・ムリに決まってますよね?
割れたターミナルを交換する間(10分くらい?)はいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 車検・修理・メンテナンス 今日ショッピングセンターの駐車場で車のバッテリーが上がってしまいJAFを呼びました。 バッテリーが7 7 2022/08/01 02:06
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 一眼レフカメラ α7R4のメモリー機能 1 2022/05/29 19:59
- 車検・修理・メンテナンス ジャンプスターターはすぐ外す? 4 2023/01/26 13:24
- 車検・修理・メンテナンス この間車のルームランプを4、5時間くらいつけっぱなしにしてしまいました。 バッテリーは上がってなかっ 7 2022/07/25 23:30
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 車検・修理・メンテナンス ドライブレコーダーの駐車監視機能は使ってますか? 5 2022/10/10 02:27
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
- 車検・修理・メンテナンス ヴォクシーに乗っているのですが、車のルームランプ(純正品ランプ)が丸一日付けっぱなしになってしまって 8 2023/01/14 21:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
バッテリレスによるバルブ切れ
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
スマートキーが反応しない
-
トランクの開けっ放しは
-
バッテリーの充電ランプが点灯...
-
アドレスV125のキックスタート...
-
スーパーカブ50 対処法教えて下...
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
キーを回してもセルが回らずエ...
-
中華製のトライクに乗っていま...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
バッテリーとヘッドライトの関係
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
知り合いの車がエンジンかけよ...
-
ハイフラ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
セルスイッチを押すと電装系が...
-
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
-
バッテリーレスキットの良し悪し
-
SR400がバッテリ上がり?急にエ...
-
温まるとセルが回らない。
-
エンジンはかかるのに電気がつ...
-
ホンダのスクーターdio 突然プ...
-
SR400がキーを回しただけではラ...
-
ジェネレータの不良診断方法に...
-
アドレスV125のキックスタート...
-
エンジンかけたままバッテリー...
-
XJR400電装系 エンジンかからない
-
(続)グラストラッカーの電気...
-
ルームライトを付けたまま、90...
-
エンジンをかけるとリセット
-
バッテリー上がりの救援車はダ...
-
アドレスv100 セルがカチッと...
-
マジェスティCのエンジンがかか...
-
トランクの開けっ放しは
おすすめ情報