
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは難しい問題です。
「慶弔見舞金規定」は大抵の会社で作っていると思いますが、見舞行為そのものに関して定めているケースは多分少ないと思います。
実際問題、従業員の家族が死亡した場合に見舞金が支払われたり代表者名で弔電が送られることはあっても、代表者が葬儀に参列するかと言えば、それはかなり稀でしょう(従業員本人ならば話は別ですが)。まして入院となると尚更です。こういうものは公平性の観点から、一度行ってしまえば同様のケースには必ず行かざるを得なくなりますが、それらにすべて対応が可能かどうかという問題があります。小規模な会社だから大丈夫ということであれば、もちろん反対する理由は何もありません。
ただし、それに対する従業員側の受止め方も一応考慮した方がいいでしょう。これは私の経験ですが、以前ある上司のお母さんが危篤に陥った際、彼は私にこう言いました。
「万一の際は特別休暇(慶弔)を申請せず、年次有給休暇を取る予定だ。お袋が亡くなったことは職場の人達には一切知らせないで欲しい」
このような例はかなり特殊かもしれませんが、仕事と私事をきっちり別けたがる人も現代では少なくありません。
以上のことから、当該家族と直接交際関係がある場合にはあくまで個人の資格で見舞い、それ以外では規定の範囲内でビジネスライクに対処し、当該従業員に対して「どうぞお大事に」と声を掛けてあげれば十分だと私は思います。それで「ウチの社長は冷たい」などと不満に思う従業員は先ずいない筈です。
また、当該家族自身にしても、いかに家族が世話になっている会社のお偉いさんとは言え、一面識もない人の見舞を歓迎するかどうかは疑問です。少なくとも私だったら、遠慮したいですね ( ^^;
大変参考になりました。
規定が無い上でのことを起こすには、また同様のことがあった場合も判断が難しかったりしますしね。
社長がいくら個人的といっても問題がありますから、特別なことを行わないのが無難ですね。社長以外であれば個人的な部分も通用しますので、個人の判断に任せることにしようと思います。
お大事にという声かけと、有給休暇や業務・勤務調整を行うこととします。
他の回答者の回答も踏まえ、必要な部分は規定を作るようにしたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
小さい会社ならお見舞いされてはいかがですか。
とても感謝され、必ず今後の社員の励みになります。
こうした心の結びつきと「恩」が会社を盛り立てるのです。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。私は代表者ではありませんが、代表と話した際には、あまり大きな会社にはせずに、目の届くような会社にしていきたいという意見もありました。
社長自らはお見舞いに行くのは難しいかもしれませんが、NO2である私だけでもお見舞いに行けば、温かみのある会社になっていくのですかね。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
社員家族の見舞い
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
NECは俗に言う「IT系」の会社で...
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
社員証って必要ですか?
-
会社からの半強制的な口座開設
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
在宅勤務について質問です。 在...
-
会社組織によっては、役職の頭に...
-
○○部付きって
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
役員重任の時の取締役会と株主...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
回覧板の書き方について。
-
社内メールの各位の使い方について
-
社外宛の訃報の通知文について
-
なぜ(派遣先の)社員は派遣社員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
社内の人に「お世話になってお...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
会社からの半強制的な口座開設
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
社員家族の見舞い
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
社員証って必要ですか?
-
会社の事務員ですが
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
管理職の方に質問です。休日に...
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
父がテレワークさせてもらえない
-
社員の子供が亡くなった時の対応
-
終礼が時間通りに始まらない。...
-
人事部がある会社ってどんな会...
おすすめ情報