dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは見に行きますか?
1.救急車のところまで見に行って様子をうかがう
2.とりあえず玄関の外に出てみる
3.窓を開けて見てみる
4.別に何もしない
私は結構「野次馬」なので、行ってしまうかも知れませんね。

A 回答 (15件中1~10件)

救急車だけならば「4」


たまに、救急車が高架などを通行する時、
救急車だけでなく、消防自動車も来ますので、
そうした場合は「2」です。

ちなみに、祖父がなくなった時には
救急車1台に、消防車4台出てきたことがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんですね、最近は消防車も来るんですね。
「PA連携」と言うらしいです。
ちょっと調べたら、
・対象者が重症で救急隊だけでは対応できない時
・3階以上に対象者がいて運び出しが困難な時
・交通量の激しい場所で、対象者や救急隊の安全を確保する必要がある時
・近くの救急車が出動中で、救急車の到着が遅れると分かった時
・レスキュー隊の活動が必要な時
などだそうです。
普通、消防車がきたら火事だと思ってしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:35

3です



以前近所のご家族で結構仲良くしていたかたの祖母が倒れて救急車が来たときに、母がその方の家に上がりこんでまで心配していました。
しかしそこまでするのはさすがに失礼だろうと母に注意しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

そうですね、“遠くの親戚より近くの他人”という見方と“親しき中にも礼儀あり”という見方がありますね。
難しいところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 20:09


家のおばあちゃんじゃないかと心配する
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

そうですね、近くにお年寄りの方が住んでいると心配してしまいますね。
家の近くも高齢者が増えてきて、そういう機会が多くなりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 20:02

3.窓を開けて見てみる 4.別に何もしない



近所に老人ホームのような建物があるため、頻繁に救急車が来ます。
日中なら3、夜なら4です。

呼んだ経験もありますが、「サイレンを鳴らさないで」とお願いしましたが、
しっかり鳴らされてしまいました。早朝5時でしたので特に野次馬はありませんでしたが、
緊急車両=サイレンを止められないものなんでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝や深夜はサイレンを鳴らさないのではないでしょうか。
夜中だと思わず目が覚めてしまいますね。
さすがにそんな時間だと出てくる人はいないと思いますが。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 19:58

3か4。


騒ぎ立てるのもかえって迷惑だし・・
私自身が救急車のお世話になった時に見られるのが嫌だったし、家で呼ぶ事になった時もやっぱり嫌でしたからね。
状況も落ち着いて後から聞くならいいのですが、大変な時に根掘り葉掘り聞かれるのも迷惑でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、もし自分の立場だったら「サイレンを鳴らさないで来て下さい」と頼むかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:36

3.2ですね。

やっぱり気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり気になりますか?
でも、最近はタクシー代わりに呼ぶ人もいるらしいですからね。
これもほんとに迷惑ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:25

ANo.4の言うとおりですもし僕が運ばれる側になった場合野次馬たちに注目されながら運ばれるなんて恥ずかしいうえに不快です。


見る側は良いかもしれませんがもっと運ばれる側の事も考えなければいけません。
とは言う自分も結構野次馬です・・・
ちなみに私の場合は家が2階で眺めが良いので夜起きた場合踊り場の窓かベランダから見ます昼間の場合はだいぶ近くまで良くと思います。
命にかかわる事ですので迷惑なことだけは忘れずに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、担架を覗き込む人もいますからね。
ちなみに私は野次馬と書きましたが、とりあえず遠巻きに見るだけです(十分迷惑ですね、すみません)

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:21

3でしょうか。


昨日の深夜、たまたまナナメ向かいのマンションに停まったばかりです…。
昨日は、「ほう…」と思って、椅子の上に立って、とりあえず覗き見しました。(ウチの塀があるので)

救急車なら出て行くまではしませんが、消防車なら出たことあります~。
ウチの父は野次馬大好きです(しかも聞き回るタイプ…汗)。
遺伝か、こりゃあ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

消防車やパトカーだと緊張感が違いますね。
でも最近は、救急でも消防車が来るらしいです。
あのでかいのが路地に入ってきたら驚きますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 15:18

2ですかね。

どちらのおうちか確認します。それにより1になるかも・・・。

ご近所は隣組ですし、特にうちの近所は老人が多く住まれているので(老人のみのおうちとかもあるので)、ほぼ顔見知りですし・・・。

義母のうちで娘が大怪我(出血がひどかった)をし救急車をよんだ時、ご近所の方が来て下さいました。義母が一人暮らしだったので「何かあったのでは?」ってことで心配してくださったのです。
野次馬ではなく「遠くの親戚より近くの他人」っていう心配です。
住んでいる地域により回答が変わってくるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

そうですね、近所にお年寄りがいると“まさか、あの家では?”と心配してしまいますね。
私もそう思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 00:43

広帯域受信機のスイッチを入れて聞いています。


居住区の消防や救急無線、その他の周波数をメモリさせてあるので
市内全体の情報も解ります。
電波法に規定されているので通信の内容は他言できません。


野次馬ですか?邪魔になるのであまり感心しませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電波法に規定されているので通信の内容は他言できません
その通りですね!
かつては所轄系PBも受信できましたが、デジタル化されて不可能となりましたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!