dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、伊東家の食卓で「ビデオデッキがない部屋でビデオを見る裏ワザ」というのをやっていて、
内容が「入力の所にささっているコードを出力のところにさし替えるだけ」というものでした。
確か、その裏ワザをやると、映像がビデオデッキから一度アンテナに行き、そこから他のテレビに入り、映像が見られるという
説明で、マンションなりの集合住宅でやると他の家のテレビにも映像が行ってしまうので注意してください、というようなことを
言っていました。
同じような事で、名探偵コナンのアニメでも「アパートで別の部屋に映像を流す」というものがありました。

今、我が家のビデオデッキの2台のうちの1台が壊れてしまい、その裏ワザをやろうと思ったのですが、どうも出来ません。
「アンテナ→ビデオデッキ」の線を入力から出力の所に差し替えれば出来ると思っていたのですが・・・。
その方法で合っていますでしょうか?
もしくは他に原因があるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。

A 回答 (7件)

No.4 です。


接続の方法はそれで結構です。

出力はVHSですので、ご当地のVHSテレビ放送で使用されていないチャンネル(1または2チャンネル)に
設定し、見る方のテレビのチャンネルを同じVHSチャンネルに合わせれば視聴できる筈です。

もし、視聴出来ない場合は、アンテナ線を経由させないで直接ビデオデッキとテレビを接続してみて下さい。
それでOKなら、アンテナ線の経路のどこかに問題があり、ダメならどちらかの機械に問題があることになります。

なお、ケーブルテレビなどのシステムに加入している場合はこの方法は使えないかも知れません。
    • good
    • 0

No.2です。


アンテナの入出力>
・ビデオデッキのアンテナの入力とはアンテナとビデオデッキを繋いでる端子の事
・ビデオデッキのアンテナの出力とはビデオデッキとテレビを繋いでる端子の事(ビデオデッキの映像や音声の端子ではありません。上記の端子の近くにあるはずです)

という意味で書かせていただきました。テレビ画面でテレビの放送を見るためにコードが繋いであると思いますが更に、映像と音声のコードを追加する為、繋ぎにくくなるかもしれませんのでご注意ください。

古いタイプなら、シールで入力端子とか表示されていた物なら区別が難しいかも知れませんが、小さい凹凸で文字とか書かれている時もありますので裏面を確認されるのも方法ですね。
    • good
    • 1

No.5 です。


訂正です。
「VHS」ではなく、「VHF」(Very High Frequency:超短波=30~300MHz)でした。
    • good
    • 0

No.3 の方の云われる通りです。



アンテナ出力からビデオ映像を流す機能のある(昔の)機種では、後部のパネルに
1CH/2CH の切替スイッチが付いています。
このスイッチが付いていない機種にはビデオ出力機能がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>アンテナ出力からビデオ映像を流す機能のある(昔の)機種では、後部のパネルに
1CH/2CH の切替スイッチが付いています。
このスイッチが付いていない機種にはビデオ出力機能がありません。

先程我が家のビデオデッキを見た所、切り替えスイッチが付いてました。
結構前の機種なので、これなら出来るかも…。
追って質問なのですが、具体的な方法は、チャンネルを2CHにして、アンテナからの線をビデオデッキの入力から出力に差し替えて、ビデオを再生にすればいいのでしょうか?
試しにやってみたのですが、他の部屋のテレビでどうすれば見られるのかが分からなかったです…。
教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2008/07/11 14:14

質問者:さんへ



その方法は無理だと思います
昔のふるーいタイプのビデオでは可能なのですが、今のビデオは
アンテナの出力からビデオの映像を流す機能は付いてません

今それをするなら ビデオ用のRFコンバータを買ってきて使えば良いのだけど 多分ビデオデッキを買う方が安いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>その方法は無理だと思います
昔のふるーいタイプのビデオでは可能なのですが、今のビデオは
アンテナの出力からビデオの映像を流す機能は付いてません

先程確認した所、古い機種なのでANo.4の方の切り替えができる機種のようです。
出来るだけの事はやってみたいですが、壊れたデッキを修理に出すか買い替えるかも考えておこうかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/11 14:19

ビデオデッキの映像の出力先と、アンテナの出力をケーブルで繋ぐ。

アンテナと、ビデオデッキのアンテナの入力部分も別のコードで繋いでおく。

すると、ビデオの映像がアンテナに伝わり、そのアンテナを使用している家庭のTVから映像をみる事が出来る。

だったようですが・・・私の家では古いからか?映像の出力とアンテナを繋ぐ部分が別の規格で無理だったんですよね~。同じ規格ですか~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ビデオデッキの映像の出力先と、アンテナの出力をケーブルで繋ぐ。アンテナと、ビデオデッキのアンテナの入力部分も別のコードで繋いでおく。

えーっと、アンテナの出力と入力と言うのがよくわからないのですが…。なにせ私が知識不足なもので…スイマセン。
規格は同じようですが、やっぱり出来なさそうで…。
のんびり方法を探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/11 14:25

ビデオデッキでTV(アンテナ)出力にします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

試しに出力に差し替えてやってみたのですが出来ないです…。
多分私のやり方が悪いのでしょうが…。
詳しく教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2008/07/11 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!