dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月婚姻届を出す予定です。
私は×1、彼は分籍をしたため、それぞれが自分を筆頭者とした戸籍を持っています。
彼はA市が本籍地。私はB市が本籍地。氏は彼の氏を名乗ります。
婚姻後の本籍地はC市に持ってきたいのですが、この場合、それぞれの戸籍謄本を1通ずつ用意し、
婚姻届と共にC市に提出する事は出来るでしょうか?
因みに住民票は都合により、婚姻後2か月弱はそれまでのそれぞれの住所(彼A市私B市)となりますが、
最終的には更に別のD市になる予定です。
よろしく御回答お願いいたします。

A 回答 (5件)

C市で届けを出す場合は、


婚姻届 1通
夫となる方の戸籍謄本(抄本)1通
妻となる方の戸籍謄本(抄本)1通
が必要です。
原則は上記の通りですが、地区により必要枚数が異なる場合があります。
事前に確認をするのが一番です。

住民票はそれぞれA市、B市で転出証明書をもらいD市に転入届を出すだけです。
    • good
    • 0

>それぞれの戸籍謄本を1通ずつ用意し、婚姻届と共にC市に提出



でOKです

ちなみにご存知かもしれませんがA市に出すなら彼の謄本は不要、
B市に出すならあなたの謄本は不要です
また、いずれの場合でも本籍地をC市にする事は可能です

住民票は.....「都合」の内容によるけど、
C市に2週間以上滞在するなら届出をしないと本当は罰金だと思います
厚生年金の場合は会社にも言わないと年金も微妙な事になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてのお礼をお許しください。
おおよそ1通ずつの意見が多いようですが、
それぞれで3通ずつ用意しておけば、
まず間違いないと思ってよさそうですね。
大変参考になりました。皆様どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 14:55

>それぞれの戸籍謄本を1通ずつ用意し、婚姻届と共にC市に提出する事は出来るでしょうか?



できます。それでかまいません。戸籍謄本(抄本)は各人1通(まれに2通要求する役所があります)、婚姻届は1通です。
    • good
    • 0

C市に提出する場合には


戸籍謄本は、二人それぞれ2通必要です
1通は 新本籍地の役所 もう1通は 相手の本籍地の役所に送付されます
婚姻届は3通必要なはずです
(新本籍地の役所とそれぞれの本籍地の役所用に)
住民票の件も含めて いずれかの役所で 抽象的にではなく、できるだけ具体的に説明して方法をお聞きください
抽象的であいまいな聞き方をすると 婚姻届提出の際余計な手間を要します(受理されないことも起こりえます)

婚姻後の住所異動は 住民票の異動手続きだけのことです(転出届と転入届)
    • good
    • 0

まず、本籍地の移転手続きを行った後、婚姻届を出す、という順番で届けをすれば大丈夫です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!