dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良くある質問とは思いますが、教えてください。
現在は両方別々の所に住んでおり、結婚後は彼女の住所が有る県に引っ越すのですが、彼女の方は僕の姓に入りますが、本籍は僕の所を変えたくないので、住所は彼女の県なのですが、本籍は僕の方県のままにしておきたいのですが、もし入籍前に転出して彼女の方の住所に転入した場合婚姻届はどこで出せるのでしょうか?また婚姻届を提出後転出した場合等どちらが難しくないのですか?いまいち質問の内容が的をえてなくて申し訳ないですが、教えてください

A 回答 (3件)

婚姻届は


夫となる人の本籍地または住所地または所在地
妻となる人の本籍地または住所地または所在地
にある市役所、区役所、町村役場に提出できます。
所在地とは、今現在いる場所
つまりはどこにでも提出できます。
戸籍関係の届けは365日24時間受け付け可能。
本籍地以外に提出するなら本籍地じゃない人は戸籍謄本もしくは戸籍抄本が必要。
つまり彼女の方の住所に転入する前でも転入した後でも戸籍謄本(抄本)が必要なのは一緒。

本籍地は日本中の住所がある場所ならどこでも良いので本籍を貴方の県にしておくのは
問題ないですが、あまり離れていると戸籍謄本が必要となった場合に面倒ですよ。
    • good
    • 0

まず、平日に役所に電話しましょう。

ここで素人のいい加減な理解を聞くよりも、彼女が住んでいるところの役所に電話したほうが確実です。

自分の理解では、婚姻届は住民票に関係なく、全国どこでも出せると思います。その場合の本籍も全国どこにでも設定できると思います。ただ、婚姻届を提出する役所がお互いの本籍地の役所でない場合、その方の現在の戸籍謄本が必要だと思います。

転出してからの方が、何かと簡単そうな気がしますが、どちらが先でもあまり変わらないかもしれません。これも、電話して聞いてみましょう。
    • good
    • 0

私は主人の本籍名古屋ですが、大阪府内で婚姻届出しましたよ(^_^)ノ


住民票のある市内で出しました。
住民票はどこになさるんでしょうか?住民票登録したとこなら大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!