

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学会員です。
日蓮仏法には「随方毘尼(ずいほうびに)」という考えがあります。これは、仏法の教義の根幹に抵触しなければ、各地域の風俗、習慣や時代の風習に随ってもよい、ということです。
確かに、他の方の意見にもあったように、「地鎮祭」そのものは、日本の風習・風俗と言えるので、行なってもよいのでしょうが、問題は、神主という神社のプロの職人を呼ぶことです。ここまでくれば「随方毘尼」の範疇を逸脱してしまいますので、そのような地鎮祭ならすべきではないと思います。
どうしても地鎮祭を行なう必要があるのなら、あなたが言うところの「学会式の地鎮祭」をするのがよいでしょう。学会の会館といった建物などの起工式などでは、学会にある「儀典部」の人々が、工事の安全を祈って南無妙法蓮華経の題目をあげ、これをもって「地鎮祭」としているようです。儀典部の方に頼んでみてはどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちわ
地鎮祭は単なる風習ではなく、宗教儀式です。
宗教儀式でないなら神主がくる意味がありません。(結婚式、葬式も同じ)
一般的に地鎮祭は神道でするのが有名です。
神主さんが来られてやるやつですね。
なぜ仏教徒の多い日本で、今でも地鎮祭は神道が多いのかというのは、地鎮祭の本来の意味によるものなので、ここでは割愛させていただきます。
ですが、宗教儀式ですので、もちろん他宗教でもあります。
仏教の場合お坊さんが来られてされますし、キリスト教だと神父さんがこられます。
神道以外でされるかたもそこそこおられますよ。
ただ、仏式はそのまま「地鎮祭」で、キリスト教の場合名前が「地鎮祭」ではなかったと記憶しています。
(名前は違いますが地鎮祭ですw)
創価学会は本来日蓮正宗の信徒団体なので仏式ということになるのでしょうが
学会本体が日蓮正宗より破門されたので、どういう形になるのかは想像つきません。
ご自身が学会員であれば、直接学会におききになられたほうが早いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
隣家との距離
-
借地に建てている建物を残して...
-
プレハブ事務所建築費について
-
マンションでの喫煙
-
不動産
-
この水栓にハンドルを付けたい。
-
プレハブ住宅について
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地鎮祭で一言挨拶をしなくては...
-
熨斗袋、「よん萬円」の書き方
-
三隣亡に地鎮祭をしてしまった
-
創価学会の地鎮祭
-
地鎮祭での施主(法人)の挨拶...
-
地鎮祭家族全員出席した方がい...
-
本当に大丈夫でしょうか?(着...
-
地鎮祭用の竹はどこで買えますか?
-
施主が地鎮祭に出られない。
-
家を新築しましたが調べてみた...
-
学会式地鎮祭
-
地鎮祭、祭壇が北向でした。 こ...
-
創価学会員の地鎮祭の事で
-
お墓を建てるときに地鎮祭?
-
敷地内に倉庫を建てます。地鎮...
-
地鎮祭が終わった時最後に御神...
-
ガレージなど作るときに御祓い...
-
地鎮祭のお弁当
-
冬土用・・・。真っ最中の地鎮...
-
昔、くみ取り式トイレがありました
おすすめ情報