dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女声合唱組曲を作曲する予定なのですが、作詞はどうしたらいいのか悩んでいます。自分でしてもいいのですが、なんか詩がいまいちになってしまいまして・・・。
作詞者さんは自分で探さなくてはならないのでしょうか。

A 回答 (2件)

やりかたとしては、三つあります。


1/自分で作詞する。一番著作権的には問題がありません(何せ自分の詩なわけですから)が、作詩の手間、あるいは詩人としての才能の問題などがどうしても出てきます。
2/作詞者を頼んで、新たに作詩してもらう。これは自分の曲に対するイメージを作詞者に伝えることができるという利点があります。問題は作詞者を見つけるところと、それから作詞に時間が必要な場合が多いということです。
3/Ans1の方の仰有るとおり、詩集など既に発表されているものから詩をセレクトする。これは非常に有効で、たとえば草野心平の詩などは多田武彦や清水脩など好んで曲を付けていますし、北原白秋、尾崎喜八などの多くの詩が組曲になっているのはご存じの通りです。ただし、これらには著作権がまだ消滅していないものが多く、勝手に使うわけにはいきません。作者が存命のときには作者、そうでなくても著作権継承者が必ずいますから(まれに連絡が取れない場合もありますけど)連絡をとってからの話ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

著作権の問題がありますね~。
自分に才能があれば!!と思いますがそれはちょっと(汗)誰かを探してみるのもいいかもしれませんね。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 22:09

albicoccoさん、こんにちは。



私は作曲はしませんが、私の音楽上の師匠である作曲家は折にふれて、日本人の詩人の作品集を読んでいます。作曲家には曲想、あるいはテーマとなるようなメロディがあり、始終これを曲にしたいと考えているようです。

その時に出会った詩に曲想を揺さぶられるそうですよ。「これだ!」って。詩人の中には合唱曲になりやすい詩情豊かな作品を多く書いている人がいます。北原白秋がいい例ですね。

曲が出来てから詩を探すのは逆です。まれにそんな作曲家がいますが、その人は楽譜を詩人に見せて、このリズムに合う詩を書いてくれと頼んだそうです。

詩人の作品を沢山お読みになってはいかがですか? その中にご自分の曲想やイメージに訴えかけてくるものがあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詩人の作品・・・たくさん読んでみようと思います。まずは詩がない事には難しい・・と思ってはいたのですが。色々見てみようと思います。

お礼日時:2008/07/17 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!