dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人質問で申し訳無いのですが、以下のケースにおける輸入通関責任について
ご存知でしたら教えて頂きたいです。

弊社(A)は 顧客(X)から注文を受け商品を販売します。
双方ともアメリカ国内となります。
弊社(A)はアジアに別法人関連会社(B)を保有しており、
商品は 関連会社(B)から 顧客(X) に直送されます。
Incotermsは FOB となります。

 商流:  関連会社(B) → 弊社(A)→ 顧客(X) 
 物流:  関連会社(B) → 顧客(X)  ※ Incoterms=FOB
    
上記ケースにて、現在、関連会社(B)に輸出通関を実施させておりますが、
アメリカ側での輸入通関責任は 弊社(A)にあるか、それとも顧客(X)のどちらになるでしょうか?

関連会社(B) → 弊社(A)への販売はAWB記載直後となりますので、
やはり通関上も 買主=顧客(X)となり、顧客 (X)に輸入通関義務があると思っているのですが。。

仮にその責任が弊社(A)にある場合、顧客(X)に責任を持たすためには、
どのような方法があるのでしょうか?

大変恐縮ですがご教授していただける幸いです。

A 回答 (1件)

貴社(A)から(B)へはどのような支払い条件でしょうか?


一旦(B)社から貴社(A)へInvoiceが発行され、貴社にて
貴社マージン上乗せしてInvoice作成の上(X)社へ、という
流れでしょうか?

その際、AWB上の「Consignee」は一応貴社(A)となっているので
しょうか? ここでは、顧客(B)社の出る幕(第三者的には)は無い
のでしょうか?

つまり、第三者的(関係当局)には顧客(X)は全然見えていない、、、、

もし、これなら、貴社顧客(X)に通関責任があると云うことを第三者
に対抗できない(抗弁、主張)出来ないことになると考えます。

顧客(X)から関連会社(B)の支払いは直接行われずに、金銭のやりとり
はすべて貴社を通して、ということでしょうか? 多分そうですね?

これなら、通関上の責任は貴社(A)が負うと判断されるのが普通でない
でしょうか?

AWB上に貴社顧客(B)が「貨物受取人=Consignee」「Notify Party」と
されていれば、第三者的にはある程度貴社顧客(B)に通関責任があると
判断はされますが、、、、、、、、、、この場合は、別の問題(通関書
類の準備具合、正当なInvoice金額云々、、、)が発生する恐れも、それなりの解決策は十分あるだろうが、


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

この回答への補足

mabomkさま
コメント大変ありがとうございました。

はい、関連会社(B)⇒ 当社(A)へInvoiceが発行され、再度、当社(A)⇒ 顧客(X)へRe-Invoiceが送られますので、顧客からの金銭的支払いは当社のみ間で発生します。

AWB上の「Consignee」は 顧客(X)で作成してましたので、AWBとRe-invoiceにより、顧客(X)に輸入通関を実施していただくことが可能かと思っておりました。

ご指摘のように別の問題もありそうですので、その点については再度確認してみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2008/07/18 22:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!