dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然対数をとって計算しやすくすることがありますが、逆数をとって計算しやすくすることもあるのでしょうか?
「逆数をとる」というのはどんなときにするものですか?

A 回答 (4件)

例えば、数列の問題で、a_1=2,a_(n+1)=a_n/(a_n+3)


という数列{a_n}があったら,
a_1=2からa_n>0 (n=1,2,…)
でこのとき、両辺の逆数をとって
    1/a_(n+1)=1+3/a_n
1/a_n=b_nとおいて
      b_(n+1)=3b_n+1
という式(この式に持ち込めばもう解けますよね。)を得たり、また、
     3/2=5/x
という方程式があったら逆数をとって
         2/3=x/5
という式を得たり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

納得です。具体例をありがとうございました!

お礼日時:2002/12/03 01:01

訂正 調和数列は「逆数を取れば、等差」の間違いです。

    • good
    • 0

調和数列(逆数が等比数列になる)の問題で逆数を取ります。



漸化式で逆数を取れば簡単になる問題もあります。
例 a1=1,an+1=an/(2an+1)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2002/12/03 01:05

種々の計算においては、対数を取ることもあれば、逆数を取ることもあります。

具体例は思い浮かびませんが、それほど難しいことではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算しやすくするために逆数を取ることもあるってことですよね??
ありがとうございます!

お礼日時:2002/12/02 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!