
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、どれだけのデータをまとめて転送するかですが。
CASが与えられてから最初のデータが出るまでの時間はCASレイテンシ分なので1÷(800×10^6)×5×2=12.50ns
1÷(667×10^6)×4×2=11.99ns
で667の方が少し速いですが、この後のデータ転送もあわせて
4ワード分で考えれば
1÷(800×10^6)×(10+1+1+1)=16.25ns
1÷(667×10^6)×(8+1+1+1)=16.49ns
ってことで、800CL5の方が速いってことにはなるのかな?
実際の動作ではここまで単純ではないので、いろいろ面倒なんですが、まぁおおむねクロックを引き上げておいたほうが有利でしょう。
http://www.elpida.com/pdfs/J0437E40.pdf
このあたりは参考になるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
計算方法ではなく、検証方法です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …
メモリーのアクセス速度を見ます。
一般に、動作クロックが高い方が格下テイレイテンシより高速です。
電圧耐性のあるメモリーを買うと楽しめますよ。(冷却の事も忘れずに)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
オーディオインターフェースと...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
google chromeのブックマークが...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
CPUについて
-
ラッチとフリップフロップの違...
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
パソコンのCPUの進化は止ま...
-
メモリの動作クロックとCLなど...
-
友人のPCについて
-
MacBook Proに付いている数字
-
CpuのOCについて
-
SOTEC V4240AVRに搭...
-
CPUのクロック周波数について
-
製造プロセスの違うCPUの交換に...
-
メモリー増設
-
PentiumIIIにバージョンアップ...
-
i486のCPUについて
-
セレロン300Aの耐性
-
Athlon×2 BE-2350&ASUS CROSSH...
-
CORE2DUO
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
おすすめ情報