
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
とりあえずは、EASY TUNE6で詳細設定から、調整して、煮詰まったところで、BIOSの設定値を変更するのが簡単かな?
最近GIGABYTE弄ってないので分かりかねますが、ET6での設定だと、たしか、メモリのクロックをあらかじめBIOSで下げておく必要があったと思います。
この辺だけ注意して、クロックを上げる→Benchテスト→クロック上げる→Benchテストの繰り返しで、エラーが出たら電圧上げる。
こんな感じで、少しずつOCしていけばいいです。
まあ、Q9650だと、もともと3.0GHzですから、20%程度なら、取りあえず定格電圧で、メモリクロック下げて、PCIEを100固定して、電圧デフォルトのまま、クロック上げてみて、電圧足りなければ、少しずつ盛ってやればいい程度だと思います。
ちなみに私はOCCT使ってテストしてます。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?D …
ここまで負荷掛ける必要はないと思うので、3DMark06辺りでテストすればいいかと思います。
OCはくれぐれも自己責任でお願いします。
No.3
- 回答日時:
自動設定は、止めた方がいい。
詳細設定で、根気よく設定詰めないと、発熱や超過電圧でマザーやCPUを痛めます。
また、メモリやPCIexのクロックにも注意が必要。
conecoのレビュー辺りを参考にしましょう。
OCerの設定も公開していたりします。
ちなみに、私も、i7 860を4GHzにて常用中です。
とりあえずBIOSから
FSB:333→360
メモリクロック:System Memory MultiplierをAUTO→2.0
にしてGTA4を1時間してみました。
終了後、温度は60度前後でした(GTX285も同程度)。
こんな感じで進めていけばいいのですか?
No.2
- 回答日時:
オーバークロックを日常しています。
E6600(2.4GHz)を3.2GHzで、E4300(1.8GHz)を、2.52GHzで動かせています。BIOSでのOCです。
Q9650は、定格は、3GHzですね。一気に20%アップは危険とは思います。
私もE6600は、徐々に行いました。すでに雑誌等で、OCしやすいCPUだと報じられていても心配でした。
この経験から、E4300は、10%アップから始めました。
他のCPUでは、FSBを1MHzごとに上げたこともあります。
なおOCすると、PCIクロックやメモリー電圧やCPU電圧など自動であがる場合もあります。
同じ型番のCPUでも、個体差により、OCの限界が違います。
CPU温度を監視し、CPUに100%負荷を与え、ベンチマークが完走することを確かめつつ、徐々に行うのがOCの基本です。
とりあえずBIOSから
FSB:333→360
メモリクロック:System Memory MultiplierをAUTO→2.0
にしてGTA4を1時間してみました。
終了後、温度は60度前後でした(GTX285も同程度)。
こんな感じで進めていけばいいのですか?
No.1
- 回答日時:
試してみなきゃ分からない、というのが正直・・・
600MHzのOCは比較的簡単にできますが、それとて冷却などの問題やメモリなどの耐性も問題になってきます。
できることなら、BIOSから設定して言ったほうがよいです。
とくに、初めてならばBIOSで細かくあげていったほうが良いと思いますよ。
EasyTune6でも、Advancedで細かく設定できたはずです。
メモリなどのクロックを上がらないようにしないと、先にそっちが音をあげますのでご注意を・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
自作PC パーツが安い時期
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
オススメのパソコンを教えてく...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
グラボの性能がでない
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
上部にファンをつけたい SYCOM ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
CPUについて
-
ラッチとフリップフロップの違...
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
パソコンのCPUの進化は止ま...
-
メモリの動作クロックとCLなど...
-
友人のPCについて
-
MacBook Proに付いている数字
-
CpuのOCについて
-
SOTEC V4240AVRに搭...
-
CPUのクロック周波数について
-
製造プロセスの違うCPUの交換に...
-
メモリー増設
-
PentiumIIIにバージョンアップ...
-
i486のCPUについて
-
セレロン300Aの耐性
-
Athlon×2 BE-2350&ASUS CROSSH...
-
CORE2DUO
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
おすすめ情報