アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

旦那は、公務員です。
結婚したのは、もちろん旦那の人柄ですがやはり安定職も魅力でした。
旦那が、4年前に会社内で移動になってその場所がかなりストレスがかかるところになり、精神的にかなりダメージがありました。
その場所になり3年が経つ頃に旦那がもう仕事(公務員そのもの)を変えて身体に負担のかからないも仕事に変えたいと言われました。
そして上司や仕事仲間に相談、仕事を止めたいと上司に話しましたが、
人望も厚く仕事もできる旦那なので、ひき止められ、今年の4月から
時間も不規則でない(日勤)に移動させて頂きました。上司から「日勤になることで給料が下がるが良いか?」と聞かれて旦那は「精神的にラクになるし身体の負担がなくなるのでと」他の部署に移動させてあげるからとひき止められたこともあって了承。
私も、精神的にラクになったし、公務員そのものを止めなくてこれからも頑張っていけそうかな~(旦那がやめたいといわなくなったから)と
思っていた矢先に、先日、義兄が来て話をしており仕事の話になって
「今年度(来年4月まで)働いてやめるつもり」と言われました。
「一度イヤだと思ってしまうと俺はダメ」と言われてしまって、
働くのは本人だし生活できる収入が他の仕事に変わろうともあればと
思うのですが、止めて欲しくないという気持ちもあります。
今日も、求人広告を見て「今日のはいいのがない」と。
あまりグチグチ言うのも本人が一番分かっているので(家族を養うプレッシャー)言わないのですが、
男性の方、ご自身が仕事を止めたいと思った際、奥さんにどのように対応というかしてもらいたいですか?実際止めましたか?止めようと心に決めていたけど、心変わりをしてそのまま仕事をやめなかったって方いますか?奥さんにこう言われて止めるのを止めたとか。
女性の方、そう旦那さんに言われたら転職を認め、応援しますか?

経験者の方、感じた方、何でもいいので宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

40代主婦です。


15年勤めた会社を退職して5年前に独立した主人がいます。

会社を辞める事を聞いた時は大賛成でしたね。
前の会社での仕事ぶり、念入りな計画の上の退職でしたから
『この人なら大丈夫!万が一何かあっても一緒に乗り越えよう』
と思えました。

貴女からご覧になってご主人はどうですか?
何か大きな仕事をしてくれそうですか?得意な専門分野はありますか?
前向きな転職なら良いですが後ろ向きな転職は家族も不安ですよね。

安定した公務員なら尚の事、次に現状と同じ待遇の職場が見つかる
とは考えにくいです。
ストレスに弱いのなら次の職場でも上手く良くとは限りませんし。。。

今私が貴女の立場だったら、「次に就きたい仕事の勉強をして
ある程度準備をして自信が付いてから転職すれば?」と薦めます。
そして関連する書物・情報をご主人が会社に行ってる間に揃えて置き、
一緒に玉砕覚悟で向かいますね。
全部をご主人に背負わせるのは可哀相ですし。

廻りで転職成功組はやはり入念な準備(勉強等)された方が多く
行き当たりばったりで転職した人は結局繰り返して落ち着きません。

妻の立場のアドバイスとしては「何があっても応援する」かな?
主人からは『お前があの時反対せず、全面的に信頼してくれたから頑張れたよ』と言われます。

来年4月までじっくり夫婦で考えて最善の道を選ばれますように^^
    • good
    • 0

いくら日勤に変わったからと言って、身体的負担の軽減はあっても労働意欲が既に限界に達しているのだと思います。

誰がいくら止めても何時かは転職されることと思います、早かれ遅かれ。
但し、公務員から一般企業への転職は、現在では特に、一般企業から一般企業への転職に比べ、はるかに想像を絶すると言えるほど、難しく長々期間を要することと思ってて下さい。色んな職種に通用するような資格や技能をお持ちの方を除きます。
    • good
    • 1

20代、子供3人の主婦です。

主人は30代前半です。
私は主人が「転職したい」といった時に賛成してあげられませんでした。
まだ幼い子供がいる状態で、自分も妊娠中、生活が大きく変わる事に不安がありました。また、結婚前に仕事をを変わってまだ2~3年だったので、今の職場をやめて他の職場に移っても、またやめたいってなるんじゃないの?という不安がありました。今の生活でもギリギリいっぱいなのに、もしやめてしまったら?生活していけるの?と。
でも、主人の人生ですからね。職場で辛いおもいをするのも主人だし・・。とりあえず私が子供を産んで2ヶ月して、働ける状態になるまでまって!ということになりました。妊娠中新たに雇ってくれるところなんてめったにないし、私が働ければ主人がもし万が一職ナシで収入がなくなってもとりあえずなんとかしのげますから。で、現在、産後8ヶ月、私は未だに仕事しておらず。主人はその間に職場内で移動があって、多少環境的に働き易くなったので、まぁそのうち子供達が大きくなって、私がしっかり稼げるくらい働けるようになってからまた考えるかも・・・。くらいの気持ちだそうです。前ほど「やめたい」は強くなくなったみたいです。
その時の状況次第ですかね・・・。主人の人生だからと応援してあげられるときもあれば、私にだってどうしても譲れない時だってあります。ただ、自分にもできることがあるのに、何もしないでその安定した生活にのっかっていたいから・・という理由で主人だけに辛いおもいをさせるのは可哀想な気がします。
    • good
    • 0

40代共働きの女性です。


夫が二度転職しています。迷いはしましたが、二度とも納得できる理由だったので最終的には賛成しました。
ただ、夫は特別な資格も技能もなかったため、転職は精神的にも経済的にもかなり大変でした。

ご主人が本気で転職なさるのでしたら、親類や友人のコネでも何でも使って次の職場を確保してから辞めるのがベストです。なかなか難しいことですが。
それができないなら、半年や1年はご主人の収入がなくても十分やっていけるぐらいの貯金は確保しておいた方が安心です(うちはそんな余裕ありませんでしたが)。経済的に苦しくなると気持ちに余裕がなくなってお互いの些細な言動にも腹を立ててしまったりします。

質問文を見る限りでは、ご主人はもう転職の意志を固めておられるようですね。でしたら、妻は腹をくくってサポートするしかないと思います。
    • good
    • 0

私の主人は、転職の経験があります。



主人は、何回か「転職しようかな・・」と口にしているのですが、大概の場合は、私は理由を聞き、話を聞いてあげ、出来る限り仕事を辞めずに頑張れるようにとしばらくは支えました。

そして、「今の世の中で、中途採用として転職するってことは、本当に厳しいことだよ。あなたに特別な資格があるわけでもなければ、キャリアがあるわけでもない。就職先が決まるまでは時間がかかるかもしれないけど、それでもめげず、腐らずに、明るく転職活動を前向きに頑張れる??自分で決めたことなんだから、暗い顔して家庭の雰囲気を壊さずに、頑張ってよ。また、転職先が必ずしも今よりも楽だとは限らないよ。中に入ってみないと分からない現状だってあるし、今よりも最悪な人間関係もあるかもしれない。求人広告が全て真実だと思ったら大間違いだからね。転職先もしんどいからってまたすぐに辞めようとするのは許さないからね。その覚悟で転職したいなら転職しな。単なる逃げで転職したいだけなら、家庭を持っているあなたがそんな子供じみたことはするな。」と言います。

そうすると、大体の場合、主人は「分かってるもん。だから、頑張って、今の会社で働いてるやん。」と言って、頑張ってくれます。

ただ、本気で主人が転職を希望したときは、私の叱咤激励が通用せず、徐々に主人は、一緒にいても笑顔も出なくなり、ため息ばかり、食事もほとんど食べなくなり、夜もなかなか寝付けず、何度も起きてはイライラして舌打ちをする・・・こういう状況が続いてきたので、主人の精神状態が普通ではないと思い、「仕事を辞めても良いよ。」と背中を押してあげました。

ただし、家庭を持っている以上、完全に甘い顔をするわけにもいかず、「転職先を決めてから、今の仕事を辞めてね。それだけは条件。生活できないからね。」と言いました。

私の場合、主人の転職を何でもかんでもすぐに認めるわけにはいきませんが、現状の世の中の厳しさについてもきちんと自覚させ、その上で主人が転職を希望したり、本当に心身ともに辛そうなら、妻として全力で応援し、支えます。

ご主人が、世の中の厳しさ、一般企業の厳しさも理解していて、心身ともに追い込まれている状況なら、転職を応援してあげても良いのではないかと思います。

ただ、公務員から一般企業への転職・・・となった場合、余程の一流企業でない限り、ご主人が想像している以上に、激務で安月給ということは覚悟しておく必要がありますので、今よりも楽になるという保障はないと思っておくほうが良いです。
労働基準法なんて無視で、残業代なんてつかないのに、毎日20時間ほど働かされる企業だってたくさんあるのです。
    • good
    • 0

せっかくの公務員なのに、もったいない・・・という意見がほとんどですが


働いてる本人にしかわからないつらい部分もあることでしょう。

私の主人も転職経験者です。うちの場合、体調をすでに崩し、働けない状態になって休職したのちの判断でしたが。
幸いにも、転職先では同じような症状は出ず、無事に毎日を過ごしております。
このことで主人が働けなくなってからの転職では遅い、ということは痛感しました。
お子さんはいらしゃいますか?うちはまだ、いなかったのが幸いでした。

仕事なんて継続してなんぼです。それが一番難しいことで、一番わかりにくい判断基準です。
私は転職先は大企業は見込めないと思っていたので
社会保険・賞与は最低あるところで、ということは条件にしました。
賞与のない会社は何社か受かりましたが、入社を辞退しました。
会社の将来性・平均年齢が低いところもやめるようにいいました。
もし、ご主人が本当に転職をなさるのでしたら参考にしていただけたらと思います。

私は大企業で暗い顔して毎日吐きながら働いていた昔より
中小企業でも、毎日早く帰ってきて笑顔で働いてくれる今の方が
自分自身も精神的に安定する気がします。
愚痴って聞く方もつらいんですよね。。。

いい方向にむかえるといいですね。
    • good
    • 1

参考までに


「公務員、辞めたらどうする?」(山本直治 PHP新書)
役人廃業.com(Web)
    • good
    • 2

私の経験ですが。



本人にやる気があっても、就職活動が上手く行くわけではありません。
毎日毎日面接があるわけでも有りませんから、ついついダラダラと生活してしまいます。
もちろん、家族からのプレッシャーも感じますし、本人自身も焦りがあります。
またある程度貯蓄があると、ずるずる生活してしまいがちですから、その点だけはご用心を・・・


奥さんの側から何かするとしたら。
求人情報が載っている雑誌広告を見せる。
毎月の生活費と現在の貯蓄を教え、いつまでなら耐えられるという具体的な情報を伝える。

プレッシャーやストレスを受け続けてきた旦那さんには酷かもしれませんが、生活が出来るだけの収入を誰かが得なければなりません。

生活費の他に、毎月の国民健康保険や国民年金、家賃やローンなどは嫌でも出て行きます。
また、就職しても最初の給料日までは1~2ヶ月あり、無収入か少ない金銭でやりくりしなければなりませんし、最初のボーナスは寸志程度が多いです。
そういった面も考慮して、奥様がしっかり家計の管理をしてくださいね。


一番怖いのが、ぎりぎりになって焦って就職してしまうこと。
背に腹は換えられませんから、目の前の求人に飛びついて後で後悔。と言う事は珍しくありません。
そうなる前にしっかり就職活動されるように仕向けてくださいね。
    • good
    • 0

積極的にやりたい仕事が他にあって辞めるならまだしも、


そうでないのに公務員を辞めて一般企業に勤めても
うまくいくはずがありません。
退職---無職と言う道を歩むのが目に見えてます。
私は旦那がうつ病にかかってるのではないかと疑います。
心療内科または精神科に行きましょう。
公務員の特権、うつ病と診断されたら退職なんてもってのほか。
休職しましょう。
    • good
    • 0

旦那が転職歴2回あります。


私はいづれも賛成してきました。
最初は、今の会社の将来性に不安というのと、コネのような感じで
もっと規模の大きな会社に話がありましたので、賛成しました。
が、実際に給料面は良くなったのですが、
そこの社風があわなかったのか、
数年経ってから、旦那の体調というか、機嫌が悪いのが増えてきて
おそらくストレスが多いのだろうなと思ってみていました。
仕事も遅くなり、時が経つにつれ目に見えてきたので、
いい所があったら変わったら??と私もいってました。
やっぱり体が資本です。
私は仕事も大切ですが、ストレスを溜め込まれて
うつ病などになることを一番恐れているので、
とにかく体を大切にという思いが強いですね。

新聞を時折みる位の求職活動で、
たまたま目に入った今の会社を、とりあえず受けてみたら?と言い、
そうだね、受かるか分からないし、受かってから親にも言えばいいね。
位で応募すると、ラッキー?にも採用されました。

旦那の親は公務員を勤め上げた人なので、
そりゃ、何回も転職してと随分夫婦で怒られました。
が、私にはあまりその不安感がなかったですね。

今の会社が一番長くなりますし、給与も会社の規模も一番良いです。
ラッキーかもしれませんが、私はいざとなったら自分が一緒に働けば、経済的なことは何とかなるか、と思っている所があります。
ですから、よっぽど変な理由でない限りは、
転職は悪い事とは思っていません。
ただ、家のだんなのように、転職しても前の方が良かったと思うこともありますので、リスクはつきものですよね。

今はどこも厳しいです。旦那も今の会社が一番条件や給与面は良いといっても、勤務時間はそりゃ長いです。でも満足度も一番いいみたいですけど。
公務員だときついかもしれませんね。
好きな仕事が見つかればいいでしょうけど、
それほどの情熱がないと、すぐにやめたくなるのも事実です。
応援する姿勢はいいと思いますが、
よくよく慎重になる必要性はありますよね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています