
私は今、経理事務をしていて入社してから5年ほど経ってます。仕事も充分慣れて楽な仕事ではあるのですが給料が少ないことがネックになってます。 残業もないホワイトな会社だと理解してますが、やはり住宅手当もなく勤務地と居住地がそこそこ都会なのもあって生活がいつもギリギリです。年齢も今年30になるのですが結婚や出産の予定すらありません。というより、今の給料だと家庭を持ちたいと思うのさえ戸惑うほど節約しても貯金があまり出来てません。
なので年収アップのために転職をしたいのですが、辞めるタイミングは7月と来年の1月のどちらがいいのでしょうか?ボーナスは6月末に支給されるので給料締めの15日をめどにしてます。正直、今の自分のスキルが簿記3級しか資格がなく転職サイトを見ても簿記2級があったほうが有利かなと感じてます。経理の仕事を続けてもグループ会社の子会社の立場なので決算をそれほどこなしたわけでもないので中途半端な経歴です。7月に辞めて失業保険をもらいながら簿記の資格取って来年の4月入社の会社を目指すか、それとも1月まで仕事してもう一回ボーナスをもらってから転職した方がいいでしょうか?普通であれば昇給で給料が増えるのでしょうが、もともと事務職で従業員数が少ないのもあって5年目で毎月手取15万ほどなのでさすがに限界が来ました… 貧乏生活を脱却したいので転職した体験談やアドバイスあれば教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
シニアです。
採用を担当したこともあります。① 経理系人材の採用では、簿記2級の資格は重要です。しかし、退職して失業保険をもらいながらの取得はお勧めしません。 理由は、金銭的デメリットが大きいことと、簿記2級の資格は、それほどの難易度ではないからです。
簿記2級はネット試験に移行し、受験料さえ払えば、週2回、月10回でも受験できます。Web上には、無料かつ優良な学習教材がたくさんあります。例えば、CPAラーニングは、素晴らしい動画教材とテキスト、練習問題も無料です。
https://www.cpa-learning.com/courses/30003
ですので、仕事をしながら、簿記2級の取得を、最速で取得することを目指すことが良いと思います。(脱線ですが、簿記1級の教材も無料!)
② 税理士事務所からオファーを受けているのであれば、直ちに転職することも選択肢だと思います。 その上で、簿記2級を目指す。
税理士事務所で働いて、一般企業の経理で働いたことがある、となると、キャリア的には相当に魅力的に映ります。
税理士事務所で、さまざまな企業の決算・税務を担えば、連結会計や税効果会計・収益認識基準など、一般企業の経理担当の方では、悩ましい領域に、プロフェッショナルな知見を積めます。また、さまざまな企業のビジネスモデルが頭に入り、事業計画の検討や新規事業の企画などにもつながるかもしれない知見の幅を持つこともできます。
税理士事務所は、一つのステップとして、そこで4〜5年頑張ってみて、その後、大きく羽ばたく転職をする、ということも面白そうな人生設計かと思います。
③ 簿記2級は第一に目指すべき資格ですが、幅を広げるという点では、FP2級の取得を目指すこともお勧めします。こちらも、無料のネット教材がたくさんあります。 この資格は、社会保険、所得税ほかの計算、相続、住宅購入など、社会人としても、個人としても、役立つ知識を身につけることができ、経理だけではなく、人事部・総務部などの業務領域にもつながります。
ITパスポートもお勧めします。”IT”と名前はついていますが、会社組織運営にもつながる、マネージメントやストラテジー、ISMS、内部統制などの領域を含んでおり、社会人としての知識の整理につながります。
ご活躍を期待しております。
No.3
- 回答日時:
現職で働きながら簿記2級を取得、話はそれからですね。
そのほかに社労士とかも持っていると総務部門で重宝される。
今はバックオフィスはアウトソーシングしたり、削減する方向だから今のままだと現状維持がいいところ。
残業ないなら自己学習の時間はとれますよね。今までの5年がもったいなかったけど、それはそれ、これから資格取って実務も経験してからのほうが自分を高く売れます。
No.2
- 回答日時:
少し辛口な言い方になりますが、ご了承ください。
簿記3級はスキルでも何でもなくて、算数が得意な小学生でも得られます。
要するに貴方は無能な訳ですから、転職すればするほど年収は低下して行きます。
今の職にしがみ付いて現在の収入を得るのが最善策でしょう。
あるいは、婚活して高年収の男性に寄生するのもありかと思います。
No.1
- 回答日時:
30才事務員の転職はほぼないです。
大卒初任給で17万です。楽な所で安定した収入をキープして副業されることをお勧めします。25で事務員された=転職 学歴は高卒?やっと仕事に落ち着かれたのかも。この先有るのは派遣かパートです。今の世の中、簿記よりパソコン入力です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
webマーケティングの仕事がしたいのですが、未経験です。いきなり転職するのではなく、webマーケティ
会社・職場
-
3月に調理師を辞めた25歳無職です。辞めてからwebデザイナーの勉強をしてみましたが未経験の転職は難
その他(悩み相談・人生相談)
-
web系の仕事に転職したいのですが、なんの職種がいいのでしょうか? 考えたのはwebデザイナーのスク
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
転職で難航しています。 25歳女性、入社4年目、 現職は印刷業の営業職です。 内勤系に転職を考えてい
転職
-
5
転職の際の履歴書について 転職活動を始めました。 書類選考を突破し、次回一次面接なのですが、その際履
面接・履歴書・職務経歴書
-
6
44歳でIT業界への転職
その他(開発・運用・管理)
-
7
離職期間が長い場合の転職
転職
-
8
IT分野への転職についての相談です
中途・キャリア
-
9
一切経験がなくてもwebマーケティングの会社に転職しても大丈夫でしょうか?
企画・マーケティング
-
10
24卒の新卒です。 マーケティングスクールに通って転職を考えています。 スクールに通っても、新卒で半
新卒・第二新卒
-
11
36歳男です。地元でどんな仕事につけばいいか分からず…もう詰みでしょうか?
会社・職場
-
12
webマーケティングの仕事がしたいのですが、未経験です。いきなり転職するのではなく、webマーケティ
企画・マーケティング
-
13
仕事をやめてよかった!or 続けててよかった!ってエピソードあれば教えてくださいm(_ _)m
会社・職場
-
14
850人規模の建築商社中間管理職53歳です。 転職を考えてます。先日人事から呼び出され会社が中間管理
転職
-
15
未経験からITエンジニアになるためには。 31歳、事務系公務員です。 現在、以下資格を保有しています
IT・エンジニアリング
-
16
給与20万は欲しいです
転職
-
17
自宅でできる仕事
SOHO・在宅ワーク・内職
-
18
システム運用。この考え方は駄目?転職すべき?
システム
-
19
ハローワークでの初回の登録にかかる時間について
転職
-
20
wed業界に詳しい方教えてください。 職業訓練、オンラインスクール(ウェブカツ)どちらで学ぶのが、就
JavaScript
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事辞めたらやばい?
-
同じ会社の人で問題起こしてば...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
多摩電工、関電工にお勤めの方...
-
なかなか転職しない彼氏
-
転職のタイミングについて
-
仕事きつすぎて辞めたいです。 ...
-
障害者雇用で手取り22万円は低...
-
転職したいけれど。 高卒、正社...
-
彼氏の就職先について
-
転職について相談です。
-
30代後半。転職について相談さ...
-
公務員の休職について
-
自分が社不すぎます…
-
転職先への手土産について 転職...
-
公務員への転職で前職での休職...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
大手企業の採用(50以上の人...
-
地方公務員になりたいのですが...
-
休職期間の未申告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事辞めたらやばい?
-
同じ会社の人で問題起こしてば...
-
低賃金や非正規独身おばさんの末路
-
通勤時間と給料どっちをとるか
-
30歳 年収350万円辞めるべきか...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
手取り15万円 夜勤あり工場勤...
-
彼氏の就職先について
-
転職して、休みが増えるけど給...
-
ヤマト運輸のキャリア社員について
-
多摩電工、関電工にお勤めの方...
-
転職のタイミングについて
-
なかなか転職しない彼氏
-
転職サイトについて 53歳商社勤...
-
転職先から合格をもらいました...
-
転職したいけれど。 高卒、正社...
-
窓際族
-
広告代理店プランナーですが ど...
-
転職・中途採用=給料は安いの...
-
障害者雇用で手取り22万円は低...
おすすめ情報
大卒です。月収が低い理由としてはこの会社では学歴不問なため、高卒や大卒でも同じ給与水準です…
一応副業先の客である税理士事務所からオファーは受けてるので、どこにも行く宛がなければ税理士事務所で働こうと思ってます。税理士事務所は繁忙期は激務と聞いてるので、今のところは普通の会社の経理事務を希望してます。