
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサマイクというのは [1] にあるような円筒形のものですか?だとしたら、以下のようにコンデンサ C でDC成分をカットしてオペアンプに入力してください。
オペアンプ1個で 1000倍も利得をとると、高周波特性が悪化します(入力オフセット電圧によってオペアンプの出力が飽和する恐れもあります)。以下のように2段構成としたほうがいいです。各段で 100倍の利得とし、全体で1万倍の利得としたとき(R 1 = 10kΩ、R2 = 1MΩ、R5 = 10kΩ、R6 = 1MΩとしたとき)でも、20Hz ~ 20kHzの帯域(-3dB帯域)がとれます。NJM4558は2回路入りなので、2段構成でも1個のオペアンプで済みます。┌──────┬───┬─────┬────────────── 電源電圧(6V以上)
│ │ │8 │
マイク R │ ┌─ ) ─ R2 ┐ │ ┌─ R6 ──┐
┏┓+ │ + - │ 2│┏┷━┓1 │ │ + - 6 │┏━━┓7 │ + -
┃┠─┴─ C ─ R1 ─ ) ─┴┨- ┠─┴─ ) ─ C2 ─ R5 ─┴┨- ┠─┴─ C2 ─ 出力
┃┠┐- │ 3┌┨+ ┃ │ 5┌┨+ ┃
┗┛│ C1 │┗┯━┛ R3 │┗━━┛
│ │ │ │4 │ │
│ │ ├─ ) ─────┼───────┘
│ │ C1 │ R4
└───────┴─┴─┴─────┴──────────────── GND(0V)
C = 1μF(電解コンデンサ)
C1 = 0.1μF(積層セラミックコンデンサ)、C2 = 1μF(電解コンデンサ)
R1 = 10kΩ、R2 = 10kΩ(1段目利得1倍)~1MΩ(1段目利得100倍)
R3 = 10kΩ、R4 = 10kΩ
R5 = 10kΩ、R6 = 10kΩ(2段目利得1倍)~1MΩ(2段目利得100倍)
R はコンデンサマイク推奨の値(普通は R = 1kΩ程度でいい)
接続 ┴ ┬ ├
非接続 ─ ) ─
コンデンサマイクの出力インピーダンスはあまり小さくないので、R1 = 1kΩ とすると、1段目の利得が計算通り( R2/R1)にならないかもしれないので、R1 > 1kΩ としたほうが良いと思います(上の回路では R1 = 10kΩ としています)。1段目のR1 と C の値を変えると、低域のカットオフ周波数が変わります(R1*C を大きくするとより低い周波数まで増幅できる)。上の回路では低域のカットオフ周波数は 20Hz 程度になっていますが、その場合、マイクに風が当たるとボコボコ音がかなり大きく聞こえるかもしれません。ボコボコ音がうるさいときは、C の値を 1μF より小さくしてください。
[1] コンデンサマイク http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA …
[1] NJM4558データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedi …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/24 15:12
ありがとうございます.inara1さんが説明された方法で繋いだら波形がとれるようになりました.
これを参考にして,もう一度見直してみたところ,コンデンサマイク近くのCのつなぎ方が間違ってました.Cの繋ぎ方を変えてみたら波形がとれるようになりました.
本当にありがとうございます.
10Hz以下の信号をとる場合,Cの値を変更すれば大丈夫ですよね?
No.3
- 回答日時:
間違えました。
訂正します。【正】 C だけでなく C2 も大きくしてください。C = 10μF、C2 = 10μF とすれば 2Hz ~ 30kHz の範囲で増幅できます。
No.2
- 回答日時:
>10Hz以下の信号をとる場合,Cの値を変更すれば大丈夫ですよね?
C だけでなく C1 も大きくしてください。C = 10μF、C1 = 10μF だと 2Hz ~ 30kHz の範囲で増幅できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いトランジスターの互換品を...
-
OPA627のAPとBP
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
5AR4 → 274B ???
-
Marshall JCM2000 DSL100の動作...
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
プリメインアンプから発生する...
-
トランジスタの互換品について。
-
VUメーターの回路について
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
CDが取り出せなくなりました...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
アンプの入力感度について教え...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
トランジスタの互換品について。
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
プリメインアンプから発生する...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
真空管アンプの真空管について...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
真空管6L6GCの定格について
-
5AR4 → 274B ???
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
真空管のデータ値について
-
電子工作初心者です。
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
バイアス調整ってどうやるんで...
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
Quad II Classic のバイアス調整
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
デジタルテスター
おすすめ情報