
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
以下のURLに解説がありますが、
まず、DNA生物が普通であると考えられていましたが、遺伝子にRNAを持つ生物(RNAウイルス)が発見されました。で、こいつめは、自分単独では自己複製(細胞分裂・生殖)ができません。それで、DNA生物の細胞に入り込み、その細胞のDNAに自分の遺伝子であるRNAの情報を転写します。このとき、逆転写酵素が必要になります。宿主の細胞はDNA情報が、ウイルスのものと変わったにも関わらず、RNAを生産します。この宿主によって生産されたRNAがウイルスのRNAで、ウイルスの複製(増殖)ができるのです。
基本的にRNA生物の増殖(自己複製)が自分自身単独でできないことに由来することによります。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8471/ …
ありがとうございました!
ってことは、ヒトには逆転写酵素はないってことですよね?
URL参考になりました。
m(_ _)m ペコペコ。
No.2
- 回答日時:
(皆さん厳しくチェックしてますね!今後は素直に質問される事をお勧めします!!)
akiyamayaharukaさんの丁寧な回答がありますが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「プロテアーゼ阻害剤」
HIV関連ですが、難しすぎるでしょうか?
◎http://www.at-m.or.jp/~yuhki/protein.html
(タンパク質・核酸について)
●http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/words/
(レトロウィルス)
○http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/diary/diary …
(AZT)
◎http://www.shu-paradigm.org/dnatop1.htm
(遺伝子治療とは何か)
補足お願いします。
参考URL:http://www.nihs.go.jp/dig/protease/pb/proinbk.ht …
返事、遅くなりました!!
m(_ _)m ペコペコ。
あのリファランス見るのに時間かかっちゃって・・・
う~~~んやっぱ少々難しいみたいです、自分にとっては。
上のリファランスは「お気に入りに追加」しときましたんで、また力がついたら読もうと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
あれ?法学部在籍じゃなかったっけ?
さて、御質問の件ですが、簡単にいえば「逆転写酵素(reverse transcriptase)」をもつものになります。その名の通りRNAもDNAも鋳型にする酵素です。この酵素を持つのはレトロウイルスといわれる一群のウイルスです。有名なエイズウイルスもこれにあたります。RNA腫瘍ウイルスと呼ばれる物があり何故これが感染し遺伝的変化を引き起こすかが分かっていなかったのですが、この酵素の発見により生活環が解明されたわけです。
生活環については以前、御質問された時に紹介された本にあるような気がします。少し古い本ですが、講談社ブルーバックスの「RNA学のすすめ」にあると思います。
あ、あれは「高校2年生程度の知識です」って意味です。。。
誤解招きましたかね・・・ (○^▽^○)⊃ アハハ・・
リファランス、参考にさせていただきます。
(田舎の本屋は規模が小さいからなぁ・・・)
ども、ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報