
1と2と3と。。。。という数え方は、4/4だと「1と」=4分音符一拍分 八分音符を数えるなら「1」と「と」にわけて数えるのですね?
「と」は、おまけでついてるのではなくここでは半拍をあらわすものとして「1」と同じ役目をもっているのですよね?=「と」の部分もひいている状態もしくは八部休符
4分の3なら「1と2と3と」までをくりかえし。4/4なら「。。。4と」までをくりかえしかぞえるのですね?
8分の6だったら八分音符を「いちと」=一拍と数え4分音符なら「いちとにと」そして、「。。。6と」までをくりかえしかぞえるのですね?
解釈あってますでしょうか?
分子のぶんまで数えつづけるのですね?最高で「6と」までですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>
1と2と3と。。。。という数え方は、4/4だと「1と」=4分音符一拍分 八分音符を数えるなら「1」と「と」にわけて数えるのですね?
「と」は、おまけでついてるのではなくここでは半拍をあらわすものとして「1」と同じ役目をもっているのですよね?=「と」の部分もひいている状態もしくは八部休符
はい。そうです。
>>>
4分の3なら「1と2と3と」までをくりかえし。4/4なら「。。。4と」までをくりかえしかぞえるのですね?
はい。そうなのですが、
息を吸うところがないので、実際には、
「1と2と3、1と2と3」
とか
「1と2と3と4と1と2と3と4!」
とか言うときもあります。
>>>
8分の6だったら八分音符を「いちと」=一拍と数え4分音符なら「いちとにと」そして、「。。。6と」までをくりかえしかぞえるのですね?
8分の6だと大概テンポが速いので、「と」を入れる余裕がないことが多いです。
そして、
「1,2,3,4,5,6、1,2,3,4,5,6、・・・」
という人より
「いちにっさん、にーにっさん、いちにっさん、にーにっさん、・・・」
と数える人のほうが多いと思います。
>>>
分子のぶんまで数えつづけるのですね?最高で「6と」までですか?
「分子のぶんまで」の意味がわかりかねますが、
拍子の数の2倍の数を数えるのは、事実上、「4分の」のシリーズが最高です。
No.4
- 回答日時:
「拍」を数える時のポイントを2点に絞って回答させていただきます。
(5/4や7/8などの、俗に変拍子と言われるものはここで一緒に解説するとややこしくなるので、一般的によく見られる拍子を例にあげます)
1.「拍子と数の関係」…拍子は、4/4、3/4、2/2、6/8などと表されますが、これを「分数」と勘違いすると間違いが起こりやすいです。一見分母に見えるものが「拍の単位となる音符」です。4/4、3/4、2/4などは「4分音符」が「拍(ビート)」の単位となっているのです。そして分子に見えるものが、1小節に含まれる「拍数」です。(ご注意:8ビートとか16ビートという言葉をお聞きになったことがあるかもしれませんがこれは「リズムパターン」の種類を指すので上記の「拍(ビート)」とは問題が違いますのでここではとりあげません)
4/4は「4分音符が4つ」が基本になっているということです。ですから「1、2、3、4」と数えます。3/4は「4分音符が3つ」なので「1、2、3」、2/2は「2分音符が2つ」で「1、2」と数えます。
ややこしいのが、6/8です。これは「8分音符が6つ」で1小節になっているのですが、「1、2、3、4、5、6」と数える場合もあれば、8分音符3個を1単位にして「1、2」と数える場合も多くあります。(説明は省きますが、3/8、9/8、12/8などもその応用が適用されます)
2.「と」をいれるかどうか…これは、きまりはありません。「と」をはさむことで、拍子が取りやすかったり、演奏しやすくなるのなら入れればよいし、不要なら入れなくてもいいのです。
注意すべきは、「と」は「1、2」などの数字(表拍といいます)のウラにあたり、裏拍とよばれますが、ご質問者のおっしゃる通り、位置的にも長さ的にも基本は「半拍」になります。ところが、曲によっては、「裏拍」を意識しづらいものもたくさんあります。1拍が2分割できない作りの曲(たとえば、水戸黄門の伴奏リズム[3連符]やSwingなど)は、半拍の位置に「と」をはさむことが現実的に無理なので、「と」の位置を変えたり(Swingなどの「と」が1つと認識しやすい場合)、「と」の数を増やしてみたり(「水戸黄門の伴奏リズム[3連符]は、「1、2とと、3、4とと、1、2とと、3とと、4とと」)することもあります。
上記で、6/8を「1、2」で数える場合があると書きましたが、これは、1拍に8分音符が3個あると認識するので、「水戸黄門伴奏リズム[3連符])と共通する部分があります。6/8を「1、2」でとる曲は、「1と、2と」では当然数えにくくなりますので、もし「と」を入れるなら「1とと、2とと」とするか、「1(2、3)、2(2、3)」ととると数えやすくなります。
No.3
- 回答日時:
4拍子は「イチ、ニ、サン、シ、」とか、「イチとニとサンとシと」とか、数えたりしますが、肝心なのは「四つを均等に数える」ことです。
決まりはありませんよ。「4/4拍子は1小節で四分音符を4回」ですね。この四分音符の音を出す頭で、「イチ、ニ、サン、シ、」と4個分数えます。「と」はそのつなぎであって、「半拍」ではありません。
「分子のぶんまで数えつづけるのですね?」
これは有ってますね。
しかし例外があります。5拍子(5/4というのもありです)では、「イチ、ニ、サン、シ、ゴ、」のほか「イチ、ニ、イチ、ニ、サン、」の繰り返しもありです。指揮棒のふりかたも同じ。
数えるのは分子であって、分母は関係ありません。
4/4と4/8は数え方は同じ、6/4と6/8は数え方は同じ、
2/2は「イチ、ニ、」、4/4は「イチ、ニ、サン、シ、」(分数の答えは一緒でも数え方は違います。)
No.2
- 回答日時:
拍子を数える時に「1と2と」というように「と」を使うのは、何か決まりがある訳ではないんです。
4分の4拍子を「1と2と3と4と」と数える場合というのは、8分音符での刻みを意識して欲しいために言うんです。やはり、拍の感じ方の問題なんです。
ゆったりとした曲調ならば「1、2、3、4、」で良いですが、リズミカルだったり活き活きとした曲調などの場合、細かいリズムを感じるために
「1と2と3と4と」と数えることがあるんです。
>4分の3なら「1と2と3と」までをくりかえし。4/4なら「。。。4と」までをくりかえしかぞえるのですね?
そうです。
>8分の6だったら八分音符を「いちと」=一拍と数え4分音符なら「いちとにと」そして、「。。。6と」までをくりかえしかぞえるのですね?
8分の6拍子の場合、このようにカウントしないのが一般的です。
ゆったりとした曲調ならば「123 456」と数えれば良いし、速めの曲調ならば「1(23)2(23)」と数えることが一般的です。
質問者様が非常に疑問に思ってらっしゃるこの問題は、文字では非常に伝わりづらいものです。
お近くにピアノを弾ける方などいらっしゃいませんか?
実際に合って説明すればとても分かりやすいことなんです。
まだしっくり来ないようならば、また書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- 楽器・演奏 音の長さを表現するのに、例えば、全音符だと、「1と2と3と4と」、四分音符だと「1と」ってリズムをと 5 2023/03/21 07:27
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
- クラシック F D♭ C B♭またはE♭ C B♭ A♭という旋律で始まるクラシック曲を教えてください 1 2022/06/25 11:13
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 右手と左手のリズムが異なる場合の弾き方 2 2022/05/12 08:49
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- 数学 数学I 因数分解について 因数分解の答えが (c-b)(a-b)(a-c)となりましたが、解答では輪 7 2023/04/06 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) 突然すみません。みなさんはひらがなの"よ"について考えたことはありますか? わたしの周りには共感され 6 2022/08/18 14:21
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 楽譜のことで質問です 4分の4拍子の曲なのに1小節に4部音符が2つしか入ってな 3 2022/08/28 07:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
楽譜の休符の上下位置について...
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ユーホニアムのフラッター&ダ...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
8分の12 8分の6
-
楽譜で小さな音符が書いてある...
-
音符からTAB譜に変換したい!
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
ピアノでのスラーの無い音符の...
-
パッセージの明確な定義は?
-
「上を向いて歩こう」のリズムは?
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
2分の2拍子と4分の4拍子の曲と...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
ここの小節のリズムが分かりま...
-
ギター用語質問
-
この「3 のような記号の意味を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
ca.って?
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
同小節内にタイの存在する意味
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
音楽記号
-
リズムパターンの名前
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
全音符の使い方
-
「上を向いて歩こう」のリズムは?
-
ボンゴの音符(楽譜)の弾き方...
-
上段で上下ある場合は?
-
この楽譜にある斜め線ってどう...
おすすめ情報