dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築10年の我が家、南向きのベランダの手すりのペンキが赤さびでぼろぼろになっています。
できれば、この8月に自力で塗り直したいと思います
あの赤さび、どうやって落としたらいいのか、ペンキを塗るまでの作業工程を
お教え下さい!お願いします

A 回答 (2件)

早速お礼を頂きまして・・・。



ベランダの鉄製の格子でしょう?
細いのでどうしても手作業になってしまいます。
もう少し面積があればグラインダーなどを使って遣れななくも無いのですが・・・
手間は掛かりますが、一本一本手で擦るしか方法はないのです。

ワイヤーブラシはホームセンターに有ります。
使いやすい(握りやすい)物を選んでください。結構疲れますから・・・。
また赤みががってさびが流れているような所は、ブラシで擦ってみて様子を見てください、恐らく無理やりペンキを剥がしてもピカピカの金属が見えるはずですので、表面を慣らす程度にしてサビ止め塗料を剥がしたところを塗る時に一緒に塗りこんでください。

保護メガネは馴れればいりませんが、手袋は必要でしょう。
それから3階ですと下に多少でもペンキかす、サビが落ちることも考慮してください。
ダンボールでも旨く敷いて・・・。

直射日光を避けて作業をされるのでしたら、その都度サビ止め塗料は一回塗りをしながら、またサビ落とし、サビ止め塗料の塗布の繰り返しで・・・気長に遣られてはどうかと思います。
また雨さえ降らなければサビ落としを優先しても良いです。
そして秋になって涼しくなってから一気に仕上げのペンキで・・・
が理想ですが、
それも埃などが付着しておれば取り除きながらになります。
    • good
    • 1

暑い中頑張るんですか?お気をつけて!



築10年でしたら全体的に赤くなっているのか、部分的に錆が出ているのか判断に苦しむところです、現物を見ていないので・・・。

錆はワイヤーブラシで丹念に落とします。
深い錆がある場合は、ケレンハンマーを使いますがブラシだけで良いかと思います。
ピカピカになるまで錆を落としたら、錆止め塗料を塗ります。
乾燥を待って(時間は長いほどいい)2度塗り。
その後、上塗り塗料で塗装します。
これも、下地が見える程度に塗って、何度も(3回くらい)塗れば仕上がります。

ただ夏場ですので、塗料の乾燥が速く実際付着はしますがあまりいい環境ではないと思います。
出来たら秋の日に、もう少し気温が下がって作業されるほうが、塗料の艶も出ますし仕上がりも綺麗に出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

ベランダの状態なんですが、「全体的に赤さびが散っている(覗いている)」
状態です。白いペンキが剥がれて、下の錆が線状になってのぞいているという
感じです。ぽろぽろ禿げるってほどでもありませんが、三階の手すりなので
下から見る場合が多く、遠目だとさびているのが目立って恥ずかしいんです。
(ベランダが通りに面しているので)

ブラシだけで錆が落ちるとは思いませんでした。
錆取り専門のワイヤーブラシって売っているんでしょうか
それと、まだペンキが残っている部分もあるので、錆の部分だけ落として
塗る、という部分的塗り直しでもいいものでしょうか。
教えていただいた手順は、とても勉強になります

ちょうど8月に仕事に休みが入るので、片づけようかと思いましたが・・
家族からは「熱中症になる」といわれました
秋の日の土日でも、のんびり何週間もかけてやった方がいいんでしょうか??

お礼日時:2008/07/30 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!