dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。最近、Linux使いはじめです。

WindowsのIEのお気に入りをエクスポートして、LinuxのFirefoxでインポートしたら、URLは正しい(と思う)のですが、名前が意味不明になっています・・・。

また、WindowsのOutlookからアドレス帳をタブ区切りテキストでエクスポートして、Thunderbirdでインポートしたら、これはほぼ全滅と言った感じで意味不明なアドレス帳ができました。

どっちにしろ、文字がただの□だったり、変です。文字コードの問題ですか? なんとかWindows環境からLinux環境へ文字コードの垣根を越えて移行できないものでしょうか。

A 回答 (2件)

Linuxは何か書かれていないので、一般的に、コード変換のことを


書いておきましょう。

Fedora系 Unicode
nkf -w bookmark.htm > bookmark-fedora.htm

Vine Linux系 euc
nkf -e bookmark.htm > bookmark-vine.htm

そのほかは、man nkf
で調べられたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

一般的なのは私のTurbolinuxにも通用するようです。

man nkf で調べて、コード変換したら文字化けが無くなりました(^^)

Firefoxの方は解決です。Thunderbirdの方はOutlookからエクスポートしたファイルをインポートすると、たとえば、名前、電話、メルアド、みたいな項目を手動でマッチングさせていくのですが、両者の項目数が合わないのか、なぜかメールアドレスがありませんでした。なので、インポートしてもメルアドが無いデータになってしまいました。意味がないです・・・。

調べた結果、Windows同士でOutlookからthunderbirdにインポートして、Windowsのthunderbirdからエクスポートしてlinuxのthunderbirdでインポートすると簡単だとか。

めんどくさいのでまだやってません・・・。

お礼日時:2008/08/01 21:56

化けるのはまず間違いなく文字コードの不整合です。

たぶんエクスポートしたブックマークをUTF-8に変換すれば通るんではないかなーと……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見でもありがとうございます。

やっぱり、変換ですよね。私はUTF-8って何のことかわかっていませんけど(^^;

お礼日時:2008/08/01 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!