dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。

楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。

でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。

あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。

このソフトです↓

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?gro …

http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php …

普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

A 回答 (22件中1~10件)

rpm を一式置いてみました。


lib.tar.gz は展開するとrpmが出てきます。これを全部入れてください。
rosegarden本体は3分割していますので、結合してから入れてください。

http://www.geocities.jp/elm_j/rosegarden/rosegar …

この回答への補足

catコマンドでrosegarden本体は結合できました。lib.tar.gzもGUI操作で展開できました。それで、今、CuickinというTurboLinuxのRPMをインストールするGUIプログラムで一つずつインストールしていってます。

28個のライブラリというのは多いですね。これを個別に探そうとしたら大変だし、elm-jさんがまとめてくださったのはすごいです。

ちなみにインストールはまだ10個くらいまでしか進んでません(^^;

補足日時:2008/08/15 01:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

まずは一式、ダウンロードしました。展開とか結合はLinuxではほぼやったことないので、チャレンジしてみます。

Turbolinux FUJIのユーザーに音楽づくりの仲間が増えるといいなぁ、と思いました。elm-jさん、本当に助かりました。

インストールは今からですけどね。うまくいくかどうか。

お礼日時:2008/08/14 23:53

これは、これで終わりにしましょう。


他にも2件? Turbo に関するする質問がありますが
表題の質問とは違う質問で終わっていますので
けじめをつけて下さい。

最後に
貴方が最初にDL しようとした、RPM は
mdv とついていますが
これは、mandriva ( 有償 ) の 事でしょう。
mdk は、mandrake。 mandrake と conectiva( spell ? ) と
統合して、mandriva になった。

Turbo と Mandriva は、提携。 もうしている。
Turbo Client 2008 は、提携の痕跡があります。
kernel 2.6.24.7-desktop-1mnb
こういうFile もあります
/usr/share/doc/kernel-desktop-2.6.24.7-1mnb/README.MandrivaLinux
mnb は、mandriva と turbo の合成ではないかと。

質問は、無しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。質問と離れていき、申し訳ありません。

これで終わりにします。

お礼日時:2008/08/19 13:45

ソフトウェアシンセサイザーによる設定ですが、アップロードした


バイナリの中にqsynthを入れてあります。これを使ってください。
ただし、ソフトウェアシンセサイザーではサウンドフォントを使わ
ないと音が出ません。
qsynthを起動し、「setup」をクリックし、ポップアップしてきた
画面で、「soundfonts」というタブを選択し、「Open」タブで
新しいサウンドフォントを指定してください。
qsynthを使うときには、jackを起動、そのあとqsynthを起動、そして
rosegardenを起動、という順番で起動しないとうまくrosegarden
がqsynthを認識しない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それがソフトウェアシンセサイザーによる設定ですか。elm-jさんの今おっしゃったことそのままをやって音を出してました。もちろん起動の順番もです。

では、私もソフトウェアシンセサイザーを使っていたのですね。自分が何をやってるか道に迷ってるようでお恥ずかしい(^^;

お礼日時:2008/08/17 17:00

>コンパイルするときに必要なヘッダファイルなどが入っている。


などが があるから間違いではないが
Library が有った方が良いと思う。
例えば
libxml2-devel-x.x を install すると
/usr/lib/libxml2.so.2.x.x が出来
/usr/lib/libxml2.so.2 が、上記の symbolic link として出来る。

確認方法
root@localhost ~]# ldconfig -v | grep libxml
結果
libxmlsec1.so.1 -> libxmlsec1.so.1.2.9
libxml2.so.2 -> libxml2.so.2.6.26

tarball から install すると
反映されない事が多い/反映されない ??
# ldconfig を行う。

関連File
/etc/ld.so.conf
最終的には、
/etc/ld.so.cache
に反映されなければならないのだが、説明って難しい。
人頼み
ld.soとは? Dynamic Linker/Loaderを理解する
http://www.oklab.org/language_c/ldso.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。今日もありがとうございます。

libxml2-devel-x.xをinstallすると/usr/libのディレクトリにlibxml2.so.2.x.xとlibxml2.so.2(こっちはリンク)の二つができるのですね。

それを確認するのがldconfigコマンドですか。manでldconfigコマンドも見たのですが、何をするコマンドか理解できなくて。

この前、回答していただいた中のldconfigのコマンドの文章は確認方法と結果の例だったのですか。

|(パイプ?)とl(アルファベットのエル)がどれがどれかにまず混乱して、「->」 ←これはなんだ??と意味不明になっていました。「>」はecho abcd > test.txt
とかのコマンドの時に使うリダイレクト?かなとか、そういうレベルで・・・。

プログラマーじゃない人にとってLinuxの話は英語みたいに他の言葉に聞こえるって感じでなかなか説明が伝わらないのだと思います。

何年か前にC言語はwindows上でgccを使って初心者用の本を一冊やりましたけど、既に頭から抜けているし。今は「栢木先生の基本情報技術者教室」という本も今読んでますけどスローペースです。

お礼日時:2008/08/17 16:55

参照


http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/86.html

直接関係ないが、そのうち読んで下さい。
プログラマーでない人のための「共有ライブラリ」講座
http://homepage2.nifty.com/ssfu/others/computer/ …

私としては
qjackctl
を、tarball からの install の質問の方が、うれしいですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参照サイトみました。初心者向けにいろいろ書いてるサイトあるんですね。私はこんなところをちらちらと見てました。

http://www.nurs.or.jp/~sugi/soft.htm

http://www.linux.or.jp/beginners/index.html

tarballからのinstallの質問ではなくてすみませんでした。

cuickinやturbo+などのGUIで使えるパッケージ管理ソフトで管理するためにバイナリRPMを作りたかったのですが、思いがけずコマンドインストールの方向へ行ってしまって、分からないことが増えてきて頭が痛くなってきたので。

お礼日時:2008/08/17 16:35

-devel は多くの場合、開発のためのライブラリなどが入っている


ようです。悪魔とは関係ないですね。

あと、サウンドフォントですが、私はqsynthというソフトウェア
シンセサイザーが使うように設定をしています。SoundBlaster
系で、カード自身にサウンドフォントをもてる場合には、カードに
サウンドフォントを読み込ませる方法もあります。
どちらになるかはお使いのサウンドカード次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

-develは開発のためのライブラリなどが入ってるものなのですね。悪魔とは関係ありませんか(^_^;

サウンドフォントはたとえばFluidをダウンロードして解凍しましたが、そういうサウンドフォントを使うのではなくソフトウェアシンセサイザーを使うような設定もできるんですか?

今のところ、サウンドフォントを使う設定の方法しかわかりません。それでrosegardenで音も出るようになり解決したといえば解決したのですが、ソフトウェアシンセサイザーを使う設定というのもあるのならばどうやるか教えていただけませんか?

重ね重ねで申し訳ありません。FUJIでrosegardenを使うというよしみで教えていただければうれしいです。

お礼日時:2008/08/17 16:20

>ちょっと問題ありすぎです。

私のturbolinuxがおかしいのか、
>私の操作がおかしいのか、たぶん後者です。
そんな事はありません。
Message を読めば、解かるようになっています。Linux は
>unable to open /usr/lib/python2.4/config/Makefile
>(No such file or directory)
少なくとも、python-devel が install されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は何回もお答えいただいてありがとうございました。

libのフォルダ以下にあるのはライブラリで、python-develというのが無かっただけなのですね。

コマンドとしては実行できたのにライブラリが無い。そんなことがあるんですね。そういうところが私はわかってないんだと思います。

ところで、よく「-devel」ってのがでてきますが、これはなんなんですか? Linuxってデーモンとか悪魔っぽい名前が多いから、これはデビルでやっぱり悪魔なのかなぁと勝手に思ってます。

お礼日時:2008/08/16 17:06

scons、qjackctlは追加アップロードしてみました。

ただ、scons
はrosegardenのコンパイル時に使うツールですので、バイナリだけ
ならば不要だと思います。
liblrdf-devel 等の依存関係ですが、liblrdf-devel は liblrdfと
raptor-develに依存しているみたいです。 rpm --requires コマンド
で見てみると。でも-develはなくても動くと思います。
いちおう、依存関係は
http://slashdot.jp/~ribbon/journal/363715
にまとめています。
手元では開発していたので、-develも全部入っています。
あと、clickinではなくてrpmコマンドでインストールした方が
安全かと思います。どうなっているかがよくわかりますし。
qjackctl なしでjackを起動するときには、
jackd -d alsa -d hw -r44100 -p 2048 -n 2 &
で起動していました。あと、rootでないとうまくいかないです。

本当はクリーンな環境でやってみればいいんですが、そうなると
マシン1台用意しないといけないので、ちょっと手間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加アップロードや依存関係の表などありがとうございます。私以外でもFUJIでrosegardenを使いたいという人がいたら感謝だと思いますよ。

sconsはrosegardenのコンパイル時に使うツールなのですね。それからインストールできなかった-develですが、無くても動くだろうとのこと、安心しました。

それから、インストール方法ですが、clickinなどのソフトはGUIで分かりやすくパッケージを管理してくれるので頼っていますが、実のところrpmコマンドの方がCUIで動くし、結局は使い方が分かれば確かなツールなのですね。

jackの起動は教えていただいたコマンドでできました。ですから、今はサウンドフォントをダウンロードして、それを登録して音を出させようとしているところです。これでうまくいけば万歳です!
http://www3.ocn.ne.jp/~hix/soundfonts.html

お礼日時:2008/08/16 17:35

済みません


>libxml2-devel by raptor devel の依存関係が解決できませんとメッセージが出ます
という事は、turbo は、この程度のLibrary も無いということですか。

念のため、下記のcommand をやってもらえますか。
su - で
root@localhost ~]# ldconfig -v | grep libxml
libxmlsec1.so.1 -> libxmlsec1.so.1.2.9
libxml2.so.2 -> libxml2.so.2.6.26

無ければ、下記からget
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?que …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上記のcommand、よくわかりませんでした・・・。一行ずつコマンドなのかなぁと思ったけど、違うような気もするし。

ところで、以前、上記サイトからlibxml2-develを探しました。でもi686のアーキテクチャ用のがなくて結局手に入りませんでしたけど。

お礼日時:2008/08/16 17:43

私の認識不足でした。

というか
raptor で
libxml2 が要求された時点で
libxml2-devel も install するので

この回答への補足

認識不足とはいってもcynthia4さんくらい分かればすごいですよ。

補足日時:2008/08/16 14:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!