dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。TurbolinuxFUJIの初心者ユーザーです。

楽譜づくりや音楽作成がしたくて、インターネットで探したソフトからRoseGardenというソフトをインストールしたいと思いました。

でも、なんだかリビルドというものが必要らしく、難しいです。いままではOpenOffice.orgやavast for linuxのRPMパッケージからインストールしたことはありますが、そのRPMパッケージとは違うのですね・・・。

あとtarボール? なるものから何かを作ってそれをインストールする方法もあるようで、Linuxは難しいなぁと感じています。

このソフトです↓

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?gro …

http://www.rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php …

普通の(windowsでは普通という意味になってしまうかも)、.exeの実行ファイルみたいなRPMパッケージはないのでしょうか。

A 回答 (22件中11~20件)

私の認識不足でした。



[root@localhost download]# rpm -qpR raptor-devel-1.4.9-1.i686.rpm
/bin/sh
libxml2-devel
raptor = 1.4.9-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コマンドと出力結果。う~ん、よくわかりません。いつか、このページを何ヶ月か先に見ることがあったら理解できるかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/16 14:03

確かに、scons でそうなりました。


ただし、良く見ると
/usr/src/redhat/SOURCES/ に
scons の tarball が出来ています。
展開して
# python setup.py install
で良いかと。
// 普通は解からない??

raptor が通っているとする。
# rpm -ivh raptor-devel-1.4.9-1
で どうなりますか
>-develには依存関係は無いのですか
そう思うだけで良く解かりません。
第一、rpm だけで install した事はほとんどない。
yum か src からやっている。
今回、半分くらい、rpm でやったが
元が通っていれば、他に要求された事はない。
認識不足かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにこんなディレクトリができてました。このscons-0.96.91というディレクトリがtarballと言われるものなのかな。中にはsetup.pyというファイルもありました。
/var/src/rpm/BUILD/scons-0.96.91/

scons-0.96.91をカレントディレクトリにして
#python setup.py install
をしましたが、

error: invalid Python installation:
unable to open /usr/lib/python2.4/config/Makefile
(No such file or directory)

となる始末。ちょっと問題ありすぎです。私のturbolinuxがおかしいのか、私の操作がおかしいのか、たぶん後者です。

お礼日時:2008/08/16 14:01

Turbo Client 2008 では


yum が使えますね。
// 8月末発売 Public-Beta で

以下、あくまで Beta 版
当然、rosegarden は無い。
Gnuplot, Octave, Scilab などの数理の定番も今は無い。
system-config-xxx などは、動作しない。

Menu に ソフトウェアの追加と削除が無い。
yumex を install すれば良いだけの話だが、知らない人は ??
yumex で、設定・除外 を 消去して kernel-src を install した。

Network の 調子が悪かったので良くみたら
dhcp-client が install されていなかった。
// 最初は、static でやった。

売りは、Windows との 親和性になるのでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Turbo Client 2008をネットで調べてみましたよ。TurboのFUJIの次世代みたいになるんですかね。yumが入ってました(^^)

だったらFUJIでもはじめっからyumかaptを入れてくれって感じですが。

今のPCのスペックだときついので今のところ利用は考えてません。ubuntuもですが、windows2000モデルくらいのPCだとスペックきついんですよね。

お礼日時:2008/08/16 13:23

暇だったのでやっただけですが


>liblrdf-devel
>raptor-devel
>xmlrpc-c-devel
>は依存関係が解決できず
-devel に、依存関係は無いと思いますが
あるとしたら、元のVersion と -devel のVersion が違う
すなわち、rpm で install したのではなく
CuickIN で install したために
上記の、元が が install された。
どうでしょうか?

これはこれで良いとして、要求されたときに考える。
qjackctl.tar.gz は
先ず、解凍( 展開 ) します。
$ cd 展開した場所
$ ./configure //お約束の
これで通れば良いが、多分一発では無理だったと思う
何か不足が表示・要求される。それを install する。
再び
$ ./configure
これを通るまで行う。
通ったなら
$ make
error は出ないと思うが出たら結構お手上げ。
$ su
# make install
終了

>sconsがソースRPMでの提供でしたので
>rpmbuildコマンドでやってみましたがバイナリRPMを作れなくて
>これもインストールできてません。
やり方と、error を書いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。cynthia4さんは律儀な方なのですね。

-develには依存関係は無いのですか?! 元のVersionと-develのVersionが違うのではとのことですが、その点はよく分からないので例をあげてみます。

GUIでCuickinでraptor-devel-1.4.9-1をインストールしようとすると、libxml2-devel by raptor devel の依存関係が解決できませんとメッセージが出ます。これは元のVersionと-develのVersionが違うということになりますでしょうか。

qjackctl.tar.gz のインストールについて、お約束の
$ ./configure
をこの前やりました。何か表示・要求されて意味不明でやめました。それで、qjackctlのバイナリRPMを探しました。運良く見つかったのでそれでインストールできました!

sconsのソースRPMのビルドですが、こんな感じです↓ rootでログインしたGUIからコンソールを起動。その中でやりました。

rpmbuild --rebuild scons-0.96.91-1.src.rpm とコマンドを入れると
インストール中となります(←バイナリRPMを作ってるのにインストール中ってのが変な気がします)

その後、警告が四つ
ユーザーsconsは存在しません -rootを使用します
グループsoftwareは存在しません -rootを使用します
ユーザーsconesは存在しません -rootを使用します
グループsoftwareは存在しません -rootを使用します(←なんで二回繰り返してるのか、やっぱり変です)

実行中(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.81436 となります

それから、処理をしているのだろう百行近くの文章

そして

エラー: /var/tmp/rpm-tmp.25068の不正な終了ステータス(%install)

RPMビルドエラー:
ユーザーsconsは存在しません -rootを使用します
グループsoftwareは存在しません -rootを使用します
ユーザーsconesは存在しません -rootを使用します
グループsoftwareは存在しません -rootを使用します
/rpm-tmp.25068の不正な終了ステータス(%install)

私はこれで意味不明、死亡しました・・・。

お礼日時:2008/08/16 10:26

>とどめはRosegardenは音が出なくて、調べたらソフトMIDI


>音源を使うためにqjackctlの設定が必要とかで、そのqjackctl
>が無いので探したらtar.gzで配布されていて、もうわけがわか
>らなくて力尽きました。
後もうちょっとという感じかなあ。
qjackctlは無くても動きます。あった方が便利ですが。
qsynthにサウンドフォントを組み合わせて、それをMIDIデバイス
としてrosegardenから使うように指示すれば一応音は出ます。

ただ、Turbolinuxでやるのが大変と思うのでしたら、
ubuntuあたりを使ってみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

qjackctlが無いとソフトMIDI音源で音は出せないんですよね?

それでqjackctlのバイナリRPMを見つけてインストールして、ここにあるようにGUIでajackctlを起動してstartボタンを押しました
http://www.overcube.com/blog/archives/2008/04/ro …

そしたら、エラーが出て、JACKをスタートできませんとのこと。コンソールみたいになっているメッセージが表示されるところの表示はこうです↓

JACK is starting.
Jackstart -R -dalsa -dhw:0 -r48000 -p1024 -n2
Could not start JACK. Sorry.
JACK was stopped successfully.

qjackctlというソフトもGUIで操作しても結局コマンドで動かしているんだなぁと感心する一方、お手上げになっています。

こんなときに考えるのは、TurbolinuxFUJIをインストールしなおしてやったらどうなるんだろう、また同じエラーが出るんだろうか、とか。要するにそれしか再チャレンジの仕方を知らず、Linux慣れしている方々と比べて問題解決の方略を知らないんですよね。

お礼日時:2008/08/16 09:46

audio は、あまり趣味ではないのですが


CentOS5.2 で やってみました。

/****** 理由
Fuji は持っていない。
最近のdistribution は、
PackageKit( 面倒だから、apt、yum などの GUI の総称とする。違うのだが)
で簡単に install 出来る。
CentOS5.2 では、少なくとも rpmforge にはなかった。
// atrpm は使わない。
なんとなく、この辺のVersion の様な気がする。
*******/
rosegarden の rpm を最初に行い
足りないものを、はっきりさせた。
pirut で install 出来るものは、これでやった。
依存に、ひっかからない(?) package も
あるものは、install した。

package のVersion は、CentOS が わずかに新しかった。

rosegardenn を 起動させ
起動時、表示される warning/error を 潰した。
perl xml::twig とか

qjackctl を install して jack audio server ?? を起動した。
http://qjackctl.sourceforge.net/
再度 rosegarden を 起動した。

起動時の、Warnig は、LilyPond のみとなった。
使わないので、またAudio に詳しくないので、これ以上は解かりません。
http://opentechpress.jp/developer/print.pl?sid=0 …
これで、4-5 H くらい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4-5Hもrosegardenのインストールに時間を費やしたのですね。自己研鑽も兼ねているのだと思いますが、ありがとうございます。

cynthia4さんや他の方がやるとうまくいくのに自分はうまくいかない。私は何か変なことやってるんだろうなぁ・・・。

aptやyumは自動的にインストールに必要なパッケージ、ライブラリを探してインストールしてくれるんですってね。今日、書店で読みました。

なぜTurbolinuxFUJIにはそういう便利なのがついてないんだろう。aptやyumはなんだかTurbolinuxじゃないディストリビューション向けみたいじゃないですか。Turbolinuxにインストールして使ってもいいんでしょうか。

あっ、質問になってしまいました(汗)

お礼日時:2008/08/15 22:15

>今、regretという1CDのLinuxに


regretについては、次のバージョンの開発がなかなか進んで
ない状況です。また、現在のregretに入っているバージョンは
かなり古いので、メッセージの大部分が英語になっているな
ど、あまりおすすめではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうです。英語だったと思います。だから、使うのに難渋してました(汗)

お礼日時:2008/08/14 09:45

rosegarden 日本語メッセージカタログメンテナです。


このメッセージ、たまたま見つけました。
実は、開発はTurbolinuxFUJIで行っています。というわけで、
稼働させるための環境はすべてRPMファイルとして作成済みです。
ただ、そのファイルを置くところがないんですよね。
全部合わせると結構な量なので、メールとかでお渡しする
わけにもいきません。昔はTurbolinuxの開発者サイトというのが
あったんですが....
なお、rosegardenについては、現在のところ日本で情報交換
する場所が公式にはありません。2chのどこかにあるかもしれま
せんが、探しきれないと思います。
どうしてもと言うのであれば、regret-develを使うのも手かも
しれません。
なお、日本語訳についてはかなりおかしなところもあります。
使ってみて、何かおかしいところがあれば、ご連絡していただ
ければ幸です。9月1日に1.7.2が出ますので、おかしな点があれ
ば、今のうちなら直せますので。

この回答への補足

Rosegardenのインストールは一応できました。

でも、提供していただいた28個のライブラリのうち
liblrdf-devel
raptor-devel
xmlrpc-c-devel
は依存関係が解決できずインストールできませんでした。それらに必要なライブラリをネットで探して持ってきたりいろいろやってみたのですが(T_T)
それと、sconsがソースRPMでの提供でしたのでrpmbuildコマンドでやってみましたがバイナリRPMを作れなくてこれもインストールできてません。

とどめはRosegardenは音が出なくて、調べたらソフトMIDI音源を使うためにqjackctlの設定が必要とかで、そのqjackctlが無いので探したらtar.gzで配布されていて、もうわけがわからなくて力尽きました。

Linuxを使うにはほんと知識や技術が必要ですね。私がRosegardenを使うのは早かったかな。

補足日時:2008/08/15 10:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もTurbolinuxFUJI使っています。rosegardenを稼動させる環境をRPMファイルとして作成済みというのはうれしいニュースです。elm-jさんはそのファイルをどこかに置いて公開したいという気持ちもあるのですね。

すごいなぁ、こういうのがオープンソースでみんなでやっていくっていうのなんですね。

ところで、普通、その置く場所というのはどうやって探すのですか? よく知らないので、すみません。

それから、regret-develについて教えていただいてありがとうございます。調べてみます。

お礼日時:2008/08/14 09:43

#3 は、間違い


VirtualBox にも install して
いろいろやっていたら間違ってしまった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、regretという1CDのLinuxにrosegardenが入っていることが分かって、それでいじってみたりしてます。

でも、普通にインストールして使いたいんですけどね(^_^;

お礼日時:2008/08/10 01:36

Ubuntu-ja から 持ってきたものを install すると


apt-line が ja のもので同じかと思っていたら違うようだ。
rosegarden もないし、pcmanfm もないし
nautilus-open-terminal もない

以下 alternate 版 の apt-line

deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy main restricted

deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates main restricted

deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy universe
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy universe
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates universe
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates universe

deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy multiverse
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-updates multiverse


deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security main restricted
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security universe
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security universe
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ hardy-security multiverse

deb http://ppa.launchpad.net/tualatrix/ubuntu hardy main
deb http://ppa.launchpad.net/googlegadgets/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/googlegadgets/ubuntu hardy main
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答してくださってありがとうございます。

以前の依存性のことはだいぶわかりました。足りないものを先にインストールしていかなければならないのですね。

でも、そろそろなんのことかわからなくなってきました。日本語版?のubuntuをインストールしてもrosegardenはついてこないということですか!!

残念・・・。

お礼日時:2008/08/10 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!