
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
実際にブラジルで見かけた文言です:
Vamos juntos pra frente!
Copa '74 の時ブラジル人全員(多分過言ではない)が口ずさんでいました。
直訳すると「共に前進しよう」です。因みに、「共に戦おう」を直訳すると
「Vamos lutar juntos」だけど、エールや応援にはこういう言い回しは使いません。格闘や喧嘩の場合に限定されます。
pra は正確には para だけど、キャッチコピーなどに良く使われてます。
No.4
- 回答日時:
junto は英語で言うところの togetherで、「一緒に」という副詞ですので、
「私たち」という複数形だからといって、名詞のようにjunto「s」とはならないと思うのですが・・・
なんとなく、juntosというと違和感があったので、夫(ブラジル人)に、junto?juntos?どっち?と聞いたら、juntoだよ、と言っていましたので、#3の回答には、junto と書きました。
また、lutarというのは、精神的なものにも使います。
例えば、夫婦げんかをして、お姑さんが嫉妬深いお嫁さんを諭すときに(笑)
voce tem que lutar com esse sentimento (あなたはその感情と戦わないとだめよ)
なんて言い方もできます。
ですので、メッセージとして、「困難に立ち向かおう=戦おう」という感じならば、lutarが最適だと思います。
以下のような言い方もできます。
Vamos lutar junto = Let's fight together = 一緒に戦おう
Eu luto contigo = I'll fight with you = 僕(私)はあなたとと共に戦う
Nosso lutamos contigo =We will fight with you = 私たちはあなたと共に戦う
No.3
- 回答日時:
格闘技や戦争なら、lutarでOKです。
でも、サッカーやバレーなどの球技では、lutarは使いませんので注意してくださいね。
例えばサッカーなら、
Vamos caprichar junto とか、
Vamos esforcar junto ですかね。
(=一緒にがんばろう)
lutamos だけだと、「(私たちは)共に戦う!」という感じで、なんとなく断定的ですね。
lets に近いのは、Vamos lutar junto だと思います。
丁寧な回答ありがとうございます。
今回の質問を整理しますね。
某スポーツブランドのサブメッセージを考えています。
「共に戦おう!」
選手とブランド。サポーターとブランド。
僕も戦う、あなたも戦う。フィールドは違うけど、こころはひとつ。
というメッセージを乗せたいのです。
となれば、今回は、「Vamos lutar junto」が妥当でしょうか。
また、juntoとjuntosで、細かいですが悩んでいます。
どちらが、適当でしょうか?
ほんとに、丁寧に回答頂きありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
lutar: (1)争う 戦う 喧嘩する
(2)格闘する レスリングをする
combater: (1)戦う 争う
(2)抗議する 異議申し立てをする
(3)抑え込もうとする
後者の方が精神的な感じでしょうか。
I will~なら書いてる通りでいいでしょうが、juntosは「まとめて一緒に」的な感じなので、「あなたと一緒に」ならcontigoかな。
let's~なら lutamos! とかcombatamos! かなと思いました。
他の方の意見も聞いてくださいね^^;
丁寧にありがとうございます。
今回は、スポーツというカテゴリーの中での、
サブメッセージ的なものを探していました。
とすると、上の「lutar」になりますね。
また、あなたと一緒にの「contigo」に
そのlet'sを組み合わせると
『combatamos!』の一語になるということは、
直訳すると「一緒にやろう!」という意味の解釈で宜しいでしょうか?
分りにくい質問から、様々に解釈して頂き、ほんとに恐縮です。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
ロゴのサブメッセージを探していました。
Vamos lutar juntos.
立ち位置からしてこちらですね。
ほんとにありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄が好きな番組を見してくれな...
-
ビートたけし: 支持者はいるん...
-
4月21日は「民放の日」。最近見...
-
クレヨンしんちゃんは要らない...
-
和惣菜
-
10000坪はどれくらい?
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
表彰の順番(1位は最初?最後?)
-
日本 VS インドネシア
-
アラブ系
-
佐野海舟 日本代表
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
サッカーをするなら水泳はやめ...
-
「それがいい、それがいいと言...
-
どうして、フェンシングの故意...
-
高校生の皆さんに・・
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
テレビが動かない・・・
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
おすすめ情報