dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめして。
電子ピアノの夜間練習用と音楽鑑賞用に、ヘッドホンの購入を検討してます。
家電量販店でオーディオテクニカ、SONY、AGK、ゼンハイザーを視聴しましたが、数が多すぎて何を選んで良いのか絞り切れません。

ATH-M50を視聴した際、側圧に気になってので方向性としては、
オープンエア型か耳覆い密閉型にしようと思います。
隣の部屋で母が寝ているので、オープンエア型でも音漏れが激しすぎる機種は避けたいですが・・・
(今日、視聴した限りでは上記ブランドは音漏れは許せる範囲でした。)
音の籠りがないので、オープンエア型かなり気になってます。

ソニーはいまいち、しっくりこなかったので、候補から外そうと思います。
テクニカもオープンエア型を開発してまだ若いと聞くので、微妙な感じがします。
視聴した中では、AKGが優しくて且、クリアな音質だったので好印象でした。(K-172HDだった思います。)

自分の方向性と合い、お勧めヘッドホンあれば、教えて下さい。
電子ピアノはヤマハDGX-630
予算は2~3万位です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

取扱説明書13ページの記述を見る限り、どのようなヘッドホンでも問題はない(専用でなくても良い)と思われますが...



電子ピアノの音を聞くくらいであれば、運指や和音が正しいことが確認ですから、付け心地がよく、音漏れなどが少ないことを条件にすれば十分でしょう。

したがって、いわゆる「モニター用(向き)」のヘッドホンにこだわる必要はありません。候補に挙がっているメーカーは、いずれも有名なモニター用ヘッドホンを出していますが、基本的にはリスニング向きではありません。

電子ピアノ練習は、いわゆるリスニング用で十分に用を足せますから、リスニング用として気に入ったものを選べば良い、ということです。

好みは人それぞれなので、どれでも良いといえばどれでも良いですし、どれにすれば良いか分からなければ、許容できる音質で一番安いものを買っておくのが正解です(他人の「良い」に合わせても、その良さが自分に理解できないなら無駄な出費だから)。

オープンエアタイプは、店頭で聴くと雑踏に紛れて意外に静かなように聞こえるかも知れませんが、夜間の静かな住宅内では、けっこう大きく漏れていることがあります。洋室なら問題ないかも知れませんが、障子で隔てているような和室であれば、隣の部屋まで聞こえる可能性もないとはいい切れません(もっとも、そういう場合にはペダルや打鍵音も筒抜けになっている可能性が高いですが)。

AKGに関しては、K-17X系は耳たぶに被さるようになっており、側圧も強めにできています(ステージ上で使うことを想定しているらしい)。K-27X系は、耳たぶを覆うようになっていて、側圧は弱めです(調整室で使うことを想定しているらしい)。リスニング用としては、K-X01(601など)の方が聞きやすい音だと思います(想定されている用途としても、そうです)。

オーディオテクニカは、付け心地が良いので、そういう意味でお勧めします。比較的当たり障りのない音なので、無難という意味でも悪くない選択肢でしょう。安い製品でも、あまり安っぽさがないものが多いので、好き嫌いは別にして、コストパフォーマンスは良いメーカーだと思います(あえてお勧めするなら、ATH-A500でしょうか)。

BOSEは、とうていモニター用とはいい難い音なので、お勧めしません。リスニング用としても、電車や飛行機の中で使うことが多い場合に限って、ノイズキャンセリングのパイオニアとして優れているので、お勧めします(あえていうなら、ジャンクフードのような音です。安い肉でも食える味にはなっているが、肉本来の味ではない、みたいな。それが美点になる場合もありますが、家で毎日聴くのに適しているかといわれると、個人的には?です)。

この回答への補足

親切にご回答頂きありがとうございます。
非常に参考になりました。

そうですね。コストパフォーマンスも◎出し、
テクニカにしようかと思います。
それで、僕の好みですが、
音質に広がりと伸びがあり、柔らかい感じが好きです。

それを考慮するとどうなんでしょう。
A500は僕の好みに合うでしょうか?
ADシリーズも捨てきれません。前に視聴したAD1000のエアオープン、よかったです。


A500を第一候補に、視聴して決めるのが一番よさそうですね。

また、アンプとか別で買ったほうがよいですか?

補足日時:2008/08/05 23:36
    • good
    • 0

>> 音質に広がりと伸びがあり、柔らかい感じが好きです。


>> A500は僕の好みに合うでしょうか? //

A500をお勧めしたのは、前記の通り、静かな場所ではオープンエアタイプの音漏れが気になる可能性があることと、(同じく密閉型の)上位機種よりもクセが少ないと思うことが理由です。前者が問題ないのであれば、一般的にはオープンエアタイプの方が開放的な音になるので、AD500あたりの方がお好みに合うかも知れません。

AD1000が良いのは勿論ですが、いきなりハイエンドクラスに手を出す方が良いのか、許せる限り安価なものからステップアップしていく方が良いのかは、個人によって考え方が異なるでしょう。どうせそのうち高級品に手を出すんだから、と思うなら最初から上位機種を買った方が無駄が少ないですが、ほかのメーカーに浮気するかも、と思うならいきなり入れ込むのもどうかな、というところでしょう。

>> アンプとか別で買ったほうがよいですか? //

良いか悪いかでいえば、その方が良いといえる場合も少なくないでしょう。しかし、

(1)低価格なヘッドホンアンプは、やはり値段なりであること。
(2)高級品でも、ふたを開けてみると低価格品と大差ない場合もあること(要するに、そういうヘッドホンアンプを使って「良くなった」というのは、「高いから良いに決まってる」という思い込みに過ぎないということ)。
(3)ヘッドホンアンプは、音質を良くする魔法の小箱ではないこと
(4)ヘッドホンアンプなしでは、絶対に我慢できないほどの不満があるか、現時点では分からないこと

などを考えると、いきなり何でもかんでも揃えよう、というのは早計に過ぎると思います。特に(4)に関しては、自分にとって意味のある出費かどうか確認しないまま買ってみて、実は大差ありませんでした、というのでは、大金をドブに捨てるようなものです(そのお金で楽譜やCDがどれだけ買えることか...)。

現在、特に高級なヘッドホンを持っているわけではなく、初めて高額な製品に手を出そうというのであれば、まずはヘッドホンだけを購入して、いったん冷静になってからヘッドホンアンプの必要性を検討した方が良いと思います。
    • good
    • 0

 オーディオ暦50年の高齢者です。



 私はスピーカーの音質に満足出来ず、最終的にヘッドホンを常用しています。

 先ずヤマハにDGX-630のヘッドホンの規格に付いて問い合わせて見て下さい、一般に市販されているヘッドホンとは異なった仕様で作られていて、市販品が使えない可能性が有ります、以下のURLから問い合わせが出来ます。
 http://yamaha.jp/product/keyboards/digitalpianos …
 (私は昔エレクトーンFS-50を購入しましたが、此れは専用のヘッドホンしか使えませんでした)

 もし一般仕様のヘッドホンが使えるとすれば、オープン型を御勧めします、私は使った事が有りませんがバランスの良い音作りで知られるBoseのヘッドホンは如何ですか、以下のURLを御参照下さい。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!