dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

知らないうちにUSBメモリーがウィルスに感染されていて、PCも感染している可能性があります。
USBメモリーのウィルスの駆除はしていただいたんですが、PCの駆除はまだなんです。

そこでウィルスチェック?駆除のソフトを購入しようと思いますが、トレンドマイクロ?シマンティック?たくさんありすぎてわかりません。

オンラインでのウィルススキャンはまだしてないのですが、ウィルスに感染したUSBメモリーをさしたので、感染している可能性はあります。
SONYのウォークマンも感染してたらしく、駆除してもらいました。
そのウォークマンも充電するためにPCにさしていたので、オンラインでウィルスチェックするまでもないですよね・・・?

操作も簡単でオススメのウィルス駆除のソフト教えて下さい。

ちなみにわが家はPC2台あり一つは富士通でWindows XP。
もう一つは最近買ったのでVISTAでNECのVALUESTARです。VALUESTARにはウィルスソフト入っているように思いますが、確認できてません。
スパイウェア対策も必要ですか?

ど素人の私に皆様、お願いします。

A 回答 (8件)

とりあえず各PC用にソフトを買いましょう。

ウィルスバスター、ノートンアンチウィルスでもどちらでも良いと思います。この手のソフト、たいていどのメーカーも「アンチウィルス(ウィルス対策)」と、「インターネットセキュリティ」みたいな名前のもう少し高機能なものと両方揃えている場合がありますが、あなたの場合はとりあえず「アンチウィルス」と書かれたもので良いと思います(その方が安いですし)。

で、ウィルスってのは結局の所、世界のどこかで誰かがいたずらや犯罪目的で作ったソフトなんですよ。というわけで、日々、新しい物が開発されて不正な目的でネットワークに放たれています。それを検出するには、常に新しいウィルスの情報を更新しないといけなくて、その更新情報を常に最新にするために、ウィルス対策ソフトのメーカーは有料で情報を提供しています。
たいてい、1年に4000円弱くらいだとおもいます。

残念ながら、現時点においてはパソコンをネットワークにつないで安全に使うには、パソコン1台ごとに対策ソフトを入れて、この「更新費用」を払い続けるしかありません。まぁ、いい商売ですね。

じゃ、これをやらないとどうなるか。あなたのパソコンが壊れるだけなら完全に自分が悪かった、で済むのですが、こういうウィルスソフトはあなたのパソコンを拠点にして、次のパソコンに移っていったり、ウィルスソフトの作者にあなたのパソコンに入っている情報を送りつけたりすることがあります。たとえば、ウィルスソフトがあなたのパソコンのデジカメ写真のフォルダをインターネットに公開する設定にしたら、あなたや家族の写真が世界中に流出するわけです。
これを防止するには、それ相応のコストを払って対策ソフトを使う必要があります。この点はしっかり理解しておいてください。お金がかかる、と言う点ではなく、「対策しなければどうなるか」を理解することが大事です。

で、この手のウィルス対策ソフト、基本的にパソコン1台ごとに1本必要です。また、VALUESTARにはそういうソフトが入っているかも、と言われていますが、おそらくウィルス情報が古くなっており、追加費用で更新するか、対策ソフトを入れ直す必要があるかと。

たいてい、複数台のパソコンを持つ人のために対策ソフトも「2本セット」とか「3本セット」で売られているので、とりあえずそういうのを探してみられてはどうですか?

それから、対策を施すまではそのパソコンはインターネットにつながない(接続する線自体を抜いてしまいましょう)。これは基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ウイルスセキュリティというソフト買いましたが、WindowsXPのPCはインストールできないと言われました。XPのHomeEdition だからでしょうか?

お礼日時:2008/08/10 10:06

皆さんすばらしい回答が出てますが、


おそらくですが、全く分からないのではないでしょうか?

これらの話が分かる人なら、最初からウイルス対策ソフトを
ちゃんと入れているはずです。

この際リカバリして、購入時の状態に戻すのが一番ですが、
それさえも難しいとなると、もっと簡単な方法は、
パソコンショップへパソコンとお金を持っていき、
リカバリと、OSのアップーデート、ウイルス対策ソフトをいれて
とお願いすればよいです。

費用はそうですねえ・・・。
だいたいの目安ですが、ソフト代別で2~3万ほどでしょうか?

自分でやれば半日仕事です。

ウイルスの駆除は、リカバリ以外に100%できる方法はまず
ないと考えた方が安心です。

後参考にですが、ノートンInternet Security2008を
今まで使っていましたが、あまりに自分のPCとの相性が悪く、
先日カスペルスキーに変えました。

ノートン時代、スパイウエア検索ソフトも併用していましたが、
ノートンが見逃すスパイウエアは、週に1度の検索で約30個ほど。

ウイルスはないと思っていましたが、カスペで検索をかけたら
出てくる出てくる。

いずれも危険度の低い物ばかりですが、10以上も出てきました。

ノートン(Internet Security2008と360ともに)、バスター、
は1本で3台までですが、カスペは1本で1台が基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当にど素人で自分でも困ってます

お礼日時:2008/08/10 10:22

駆除のためにウイルス対策ソフトを入れるという考えはやめたほうがいいよ。



感染してから入れるものではない。購入してからリカバリ、リカバリ後にインストールすることだよ。

たくさんのデータがあると思う。NECのパソコンについてはわからないが、富士通のパソコンならDドライブにデータを移動・保存することができる。

富士通パソコンにはセキュリティソフトはいっているはずだが?期限切れか?

NECのパソコンに入っているセキュリティソフトも確認できないほどの初心者ならではの考え方なのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。おっしゃるとおり期限切れでした・・・

お礼日時:2008/08/10 10:20

>操作も簡単でオススメのウィルス駆除のソフト教えて下さい。


【ウイルスバスター2008】
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb …

・設定項目は必要最低限の物しかありません。
(通常は設定を変更する必要はありません)
・マニュアルが解りやすい。
・更新料支払いは振込用紙でOK。
(期限切れ1ヶ月前くらい前に振込用紙が郵送されます。)
・1つのパッケージで3台までインストールできる。

>スパイウェア対策も必要ですか?
上記のウイルスバスターに含まれているので別途スパイウェア対策は必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。更新は必要ですね、日々新たなウイルスがあるなんで驚きました

お礼日時:2008/08/10 10:18

まず申し上げておきたいことがあります。



PCから感染を除去するには、駆除ツールを使うかウイルス対策ソフトを導入する、と、ちょっと古いモノの本には書かれていると思いますが…昨今の感染は複雑化かつ多様化しているために、感染後にウイルス対策ソフトを買ってきてインストールし、実行させるだけでは感染を完全に除去出来ないケースが、実はかなり多いのです。

多くのウイルス対策ソフトは、既にPC上で自動実行されるように根回しされた感染を停止させてから除去するようには出来ていません。中にはシマンテックのノートン製品や、ジャストシステムのカスペルスキー製品のように、ある程度は停止させてから除去することも可能なものも増えていますが…それでも後からの導入で全ての感染を除去出来るという保証はないのです。

よって、次のようにすべきだと思います。

1)まずはオンラインスキャンなどを利用し、きちんと感染の有無をチェックしてください。カスペルスキーのものが一押しです。

http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner

2)何らかの感染が見つかったら、次のURLで紹介されているNorman Malware Cleanerを使って感染除去を試みてください。

http://m-filestation.seesaa.net/article/34993210 …

非常に多くの感染に対応する駆除ツールです。システムをセーフモードで再起動後に実行してください。やり方は次のURLを参考に。

http://www.tef-room.net/tips/Safemode-Dos.html

3)再度カスペルスキーのオンラインスキャンで感染を確認してください。除去出来ていないなら、その時点で該当PCは一旦リカバリ、再セットアップを行って工場出荷時の状態に戻すことを強くお勧めします。

どの対策ソフトを選ぶかについては…実際のところ、PC上できちんと動作すればどれを選んでも良いと思います。操作性に関しては以前からトレンドマイクロのウイルスバスターが定評ですが、性能の面では他社に比べてもそれほど優れているとは言えないと思います。そういう面においてはカスペルスキーのものが頭一つ抜きん出ているようには思われます。

リカバリして対策ソフトを導入するまでの手順については、次のURLを参考にしてください。

http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html

と言ったものの…初心者だから分からない、と言われてしまわないために要点だけかいつまんでここにも書きます。

まず…1番さんのご意見と相反しますが、実際にはウイルス対策ソフトを導入する前にOSに最新のサービスパックを当てておくなどの処置が必要なことがありますので『対策ソフト導入まではネットに繋がない』というのは難しい面があるかも知れません。(サービスパックをあらかじめダウンロードしておくなどすれば出来ないことはないですが…初心者さんのやりやすさを考えれば。。)

ということで…次のような手順をお勧めします。

1)PCを工場出荷時の状態に戻したら、まずは『ファイアウォールの確保』です。ファイアウォールさえきちんと確保されていれば、対策ソフトの導入を済ませるまで余計なサイトに寄り道したり、怪しいファイルやメールを開いたりしない限り、感染に遭う可能性はほとんどないと言えます。

Windows VistaやWindows XP SP2搭載機では、Windowsファイアウォールが標準で有効になっていますのでそれでOKです。Windows XPにSP2、つまりサービスパック2があたっていない場合には、手動で有効にすれば簡易ファイアウォールを使うことが出来ます。

また、殆どのブロードバンドルーターにはファイアウォール機能がついてますので、それを介してネットに繋ぐのならそれで十二分にOKです。

2)ファイアウォールを確保したら、WindowsOSにサービスパックを当ててください。セキュリティ上の見地からすると、最新のものが推奨されます。XPならサービスパック3、Vistaならサービスパック1です。

ただし、機種によっては最新のサービスパック導入によってトラブルが発生するケースもあり得ます。その辺は、各メーカーのサポートサイトで後悔されている情報を十分参考にしてください。

また、サービスパック導入前には、既にインストール済みのウイルス対策ソフトは事前にアンインストールしておくのが望ましいです。インストールされたままサービスパックを適用すると、対策ソフトのアンインストールに支障が出たり、後から導入したい対策ソフトのインストールにも問題が出やすくなる傾向があります。

工場出荷時から期限限定版がインストール済みの場合には『それを期限切れまで使ってから』などと考えずに、すっぱりアンインストールされるのがお勧めです。

3)サービスパックを当てたら、購入したウイルス対策ソフトをインストールしてください。

なお、どんな対策ソフトを使っても100%の検出というのはあり得ません。対策ソフトの性能だけに頼るのではなく、次のような点に気をつけることで、感染のリスクをより下げることが可能になります。

1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。

Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれていますが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、

・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。

最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けのある悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。

http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/

こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。

2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。

IEで扱うことの出来るJavaScriptは特殊なもので、各種感染に利用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。

でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/

もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。

もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …

制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。

なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。じっくり読んでたみました。奥深いですね

お礼日時:2008/08/10 10:15

#2です。



一応、参考までに書きます。

ここ最近のMalware作者及びクラッカーは対策ソフトの導入を見越した攻略を仕掛けてくるようになってます。暗号化などによってスキャンをすり抜けたり、デフォルトブラウザに成りすましてFWをすり抜けたりします。また、対策ソフト自体への攻撃も行われることがあります。

そんな中にあって、私はKaspersky(カスペルスキー)をお奨めしています。
    • good
    • 0

二台のPC用でウィルス対策ソフトのおすすめどれがいいですかて?質問ですね。

ご使用のPCの仕様(メモリ搭載量・導入ソフト等)もあるので実際体験版試してみるのが一番です。
最近買ったVISTAでNECのVALUESTARはインストール済のウィルス対策ソフトが入っているとおもうので期限が切れるまで使用すればいいとおもいます。XPマシンは既存のウィルスソフト削除してお試し版導入してみてはどうでしょう?期限切れのウィルス対策ソフトならあぶないです。
たぶんたくさんの回答がつくのでみなさんの意見参考に
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku.html(最近は3台までインストール可能もあります)
又システムのバックアップソフトも利用すると結構便利です
http://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ウイルスセキュリティというソフトを買って見ました

お礼日時:2008/08/10 10:10

こんにちは。



当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。

どうぞ。

http://www.securityzone.zapto.org/virusscan.htm

>VALUESTARにはウィルスソフト入っているように思いますが、確認できてません。

普通、「プログラムの追加と削除」から確認しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。本当にど素人で確認すらできなかったんです。

お礼日時:2008/08/10 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!