重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

手紙などに書くような場合に、
「あなた(もしくは他人)にとって、確かに得な話ではないが、ほとんど損は生じない」
という意味で「ほとんど損はない」というような語句を使いたいのですが、
もう少し丁寧でもっともらしい言葉を教えてください。

A 回答 (5件)

「不利益はあってもごくわずかです」とかにすればいいかと思います。

さらに「実質的に」を頭につければなおいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2008/08/11 19:41

ようするに「得ではなく、損です」ってことですよね?


どんなに丁寧に書いても得になる可能性がまったくなくて、損ばかり
発生するのであればもっともらしいメリットは提示できないかと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/11 19:40

大きな収益(利益、利得・・・など)は期待できませんが、その分リスクが少なく、実損(元本割れ、損害、ご損、ロス・・・など)が発生することは(ほとんど)ありません。



>丁寧でもっともらしい言葉を教えてください。

(1)やさしい言葉(「損」「得」など)は、少し乱暴な感じを与えるので、もう少し難しい言葉(実損、元本割れ、損害、ご損、ロス・・・など)を使って、丁寧さと敬意を込める。

(2)損が出ないわけを説明して納得させる(ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターン)。

蛇足:ローリスク・ハイリターンのようなうまい話は、世の中に存在しません(あったとしても、他人様には洩らしません、自分ひとりでこっそり儲けます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/11 19:40

相手を騙す意図でなければ、次のように書きます。


「決して得な話しではなく、また、多少なりとも損が生じる場合もある」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/11 19:40

貴方が不利益を被るようなことはまずありません。



とかいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2008/08/11 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!