dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また識者のご意見をお聞かせください。

昭和63年のアルトワークスを弄って遊んでいます。
現在のところ三箇所の錆穴を発見、ブラシで落として防錆剤→防錆塗料の
コンボで対応しました。

なお、錆の部位と規模は
 ・フロア床面(ネジ穴程度)
 ・リア貨物置きスペース(ネジ穴程度)
 ・リアタイヤハウス側面(小指が入りそう)
です。

素人作業でも放置よりマシだろう、やれやれと一段落したのですが
 はて、この穴はこのままで良いだろうか?
と疑問に思った次第です。

防錆塗料で表面をコーティングしてあるため、現状で鋼板は露出していない
状態ですが、空気は普通に車内外を出入りできる状況です。
車体の維持という観点からは、パテ等で穴を塞いだ方がよいでしょうか?
ちなみに防音など、気分的には問題ないです。

自分としては(素人作業の経過が気になるので)しばらく補修部位を露出して
観察しておきたい、と考えているのですが・・

ご教示願えれば幸いです。

A 回答 (4件)

>車体の維持という観点からは、パテ等で穴を塞いだ方がよいでしょうか?



皆さんの回答どおり、強度の面からは問題ありません。
あとは、このサビが進行しないしない処理をするだけですね。

私の旧車は昭和60年式なんですが、さすがにサビ穴があります。
(最大1円玉の大きさ。たぶんラリー中の傷が大きくなった?)
今までは板金塗装業者に依頼していましたが、今は自分で修理しています。
サビを落とし・磨き・防錆塗装をした後で、パテで埋め、下塗り・塗装・磨き処理をしています。
最近は、素人でも充分つかえるDIY修理セットが大手カー用品店で販売していますよね。案外簡単です。
プロが見ると自己流がばれますが、車検でも全く問題ありませんでした。
(サビ穴を処理しなくても、車検に通った事もあります)

質問者さまの場合、穴も小さいですし(防錆処理をしているとの事ですから)このままでも大丈夫だと思いますね。
ただ、(外気・湿度の影響で)処置した個所から再度サビがでる可能性は高いです。
健康診断時の「要観察状態」だという事をお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このままでも大丈夫だと思いますね。
>ただ、(外気・湿度の影響で)処置した個所から再度サビがでる可能性は高いです。

ご指摘ありがとうございます。
私も外気と湿度が影響するかな・・と心配しています。
この機会にパテ埋めも勉強してみる事にします。

お礼日時:2008/08/11 19:24

錆は怖いですよ。

鉄の赤錆は酸化第二鉄、酸化するという事は鉄が燃えているのと同じようなものですから…。

といってもねじ穴程度なら大丈夫だと思います。で、パテ埋めはやめておいて方がよいです。錆が内部進行した時にパテで埋めていると見えないので気がつきません。気が付くときは錆がパテごとポロッと落ちた時です。しかし、水や泥などが溜まりやすくなったり水分の浸入により別の箇所に新たな錆だねが出来るかもしれないですし、錆の再発を出来る限り遅くする、という観点に立つなら、アルミテープなどで処理をしておいたほうが良いような気もしますけど…、ね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アルミテープは思いつきませんでした。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/08/11 23:46

お住まいの地域によると思いますが、冬季に降雪地や寒冷地では融雪剤を大量に散布します。


この影響でボディが腐食してしまっているクルマを多数見ています。
メーカー、車種によってウイークポイントがあることも事実です。
ご質問の件ですが、腐食(錆)は時間とともに進行していくと思います。
また、現在発見している部位以外にもあるかもしれません。
腐食の程度、部位によりますが車検が通らないだけでなく、強度が落ちてしまって事故に発展することも・・・
何かの機会に修理工場や板金屋さんに見てもらうことをお勧めします。
腐食部を削除して新品部品と交換などの作業が必要になる場合があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にいたします。

お礼日時:2008/08/10 22:40

強度的にはさほど変わらないので問題はないと思います。



きちんと全ての錆を取り除いておけばしばらくは持ちますし。
残っていれば腐食は早くなります。
パテで塞いでもさほど変わらないと思います。

気になるようならFRPを盛りつけて補修したら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>強度的にはさほど変わらないので問題はないと思います。

状態からみて、私も問題ないと判断しています。
強い応力のかかる場所ではないので、、

>パテで塞いでもさほど変わらないと思います。

錆穴自体の維持補修には、あまり関係ないという事ですね。
参考にいたします。

お礼日時:2008/08/10 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!