dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 つい先日地方に住む親類が亡くなり、今年が新盆となります。
ですが、8月末が四十九日に当たるため、盆には特に法事は行わず
四十九日当日に親類が集まるようです。

平日なので会社を休めないため、私は法事の前週か、次週に行こう
と思っております。

四十九日が明ける前と後、どちらに帰ったほうが失礼がないので
しょうか?
些細な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>今年が新盆となります。


>8月末が四十九日に当たるため

新盆は来年です
四十九日法要が済んでからの最初のお盆になります

>四十九日が明ける前と後、どちらに帰ったほうが失礼がないので
しょうか?

どちらでも構わないとは思います
故人に対するお参りですから...

・先に行けば「四十九日には来られませんが・・・」
・後からなら「四十九日に来られなくて・・・」

私なら謝るのに気楽な前に行きますか...

どちらでも良いように思いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。


>新盆は来年です
 四十九日法要が済んでからの最初のお盆になります

そうだったのですね。本当にいろいろ知らないことばかりで、知ったかぶりが恥ずかしいです・・。

故人へのお参りですが、やはりそのご家族がどう思うかというのも気になってしまいますので、法要より先に伺うことにしました。
お葬式当日も仕事で行けず、弔電を打っただけでしたので…。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 10:18

些細な質問では 無いと思いますよ。



こうゆう事は 近親者 特に喪主の方にお聞きに なられるのが

一番だと 思います。参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい、大変恐縮です。

回答を拝見して、その通りだと思い、父に聞いてみることにしました。
確かに、地方の風習や宗派によっても違ってきますしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 10:21

49日までが忌中で、忌明けの法要となります。


従って、49日以前に忌明けの意味を込めてお参りするのは、忌明け法要と少し矛盾しますので、次週が良い。

ただ、お参りすることに意味がありますので、忌明けと関係なく、故人を偲ぶためにお参りすることはいつでも良いでしょう。
文意からは、余りそういうことでのお参りには興味がなく、49日だから、ということのようですので、以降が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

喪主ではないのですが、自分の父に聞いてみたところ、早めに挨拶した方がいいだろうとのことだったので、前週に帰ることに致しました。

>49日までが忌中で、忌明けの法要となります。

意識したことがなかったので、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!