dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今、中学3年です。中学1年から学校の卓球部に入り卓球をしていましたが7月で県の総合体育大会も終わり、今は夏休みです。
中学1年から2年くらいまでシングルスでドライブ型の戦型でした。そして2年の途中くらいからダブルスになり3年の県大会までダブルスをやってきました。
高校に入ってからまた卓球をやろうと思っています。そこで質問なんですが、僕は自分から攻撃して攻めていく戦型はあまり好きではないのでカットマンになりたいと思っています。中学のときは部員全員がドライブ型や前陣速攻型でカットマンのような守備型が1人もいませんでした。僕はカットマンがよかったのですが顧問の先生がカットマンはつくらないらしくて結局今までドライブでやってきました。今は土曜日と木曜日に町の体育館でやっている(夜の8時から10時くらいまで)卓球のサークル?のようなものに行っていますがクラブチームのような本格的な練習ではなく、町内の卓球が好きな大人や子供がきて卓球をするという程度のもので、ほとんど遊びみたいなものです。
やはり、高校に入ってからカットマンになるためにはクラブチームのようなところに入ったほうがいいのでしょうか?(その高校の部活動への取り組みの姿勢などにもよると思いますが…)同じような経験をした方などいたら、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は元カットマンです。


中学2年の終わり頃に顧問兼コーチにカットを仕込まれてカットマンになりましたが、中学3年でその顧問が異動になって、フォームは完成したものの、その後は指導者もいなくて大変でした。
そして高校生になりましたが、カットマンとしての力の伸び悩みで今はシェーク前中陣オールラウンド型としてやっています。
と、前置きが長くなりましたが、正直なところ指導者がいないととてもじゃないけど難しいです。高校でやっていけてるカットマンはほとんど実力がありますからね。本気でカットマンを目指すならクラブチームへ行くことを薦めます。
カットマン以外にも、前陣で粒高ラバーで繋いで相手のミスを誘う戦型もありますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。経験した方のご意見はとても参考になります。
クラブチームについての補足ですが、クラブチームの練習内容や練習量、大会の有無などはどのようになっているのでしょうか。僕の身近にクラブチームなどに所属している人がいないため、そういったことがよくわかりません。クラブによって変わってくると思いますが大体どのくらいなんでしょうか?

補足日時:2008/08/14 01:26
    • good
    • 0

今の練習環境もいいと思います。


というのは自由のボールを打てる環境でしっかり打球感覚を磨くことは上達につながると思います。まず安定してカットが入るようになることが大事だと思います。
学校の部活やクラブチームではフォームや回転を求められてこういう部分が置き去りにされがちです。カットに限らず簡単なことから始めるとこが光沢のコツだと思いますので、今の遊びの卓球場はいい環境ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nantさんのおっしゃるとおり、今の環境も大切にしていきたいと思います。やはり中学校で3年間部活をやってみると、なかなか自分で落ち着いて卓球ができるような環境はありませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 01:21

ご自身もおっしゃる通り高校の部活動への取り組み方にもよると思います。

高校へ行っても真剣に卓球を続け、カッターになりたいというなら、やはりクラブチームのようなところに入ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
高校に入ってから部活に積極的に取り組みたいと思います。クラブチームについては僕が住んでいる地域ではあまり耳にしませんが、どのようなチームがあるのか等いろいろと調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/08/14 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!