
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「調剤数のカウント」というのはよくわからないのですが、1調剤の定義ということで書きます。
内服薬
「散剤、錠剤、カプセル」については服用法ごとに1剤となります。(例)毎食後の薬なら、1種類でも5種類あっても1剤です。毎食後の薬と夕食後の薬が処方されればどちらが何種類あっても2剤です。
「液剤、滴剤」は、考え方は同じですが、上記の「散剤、錠剤、カプセル」とは別に考えます。(例)毎食後の錠剤と散剤と水剤が処方された場合、錠剤と散在で1剤、水剤が1剤、計2剤となります。
外用薬
外用薬は用法に関係なく1種類が1剤です。ただし、たとえば「何種類かの軟膏が計量混合されてできている軟膏」は1種類とします。
頓服
1種類が1剤です。(たぶん。あまり自信ないです)
説明がヘタですみません。
なお、ご存じとは思いますが、「調剤料の数え方」となるとまた別です。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/11 22:57
ありがとうございます。
このご説明で分かります。
内服に関しての基本は「用法ごと」ということですね。
液、滴剤はまた別で考える、と。
ふむふむ、これで納得できそうな雰囲気です。
No.1
- 回答日時:
知り合いの薬剤師は寝ているので、はっきりした事はわかりませんが、点数表から見ると、内服、頓服、外用注射で分けているようですが。
http://www.sasakigp.co.jp/html/sub9_2.htm
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/yakyok.htm
レスがなければ、知り合いに聞いてみます。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/11 22:42
どうもありがとうございます。
私の意図していた回答とはちょっとずれているようですが勉強になりました。
「調剤料」と「調剤数」は違うようです。
しかし素早い回答、ホントにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
調剤料について。 小児への処方...
-
5
疑義照会済み
-
6
軟膏の処方量と調剤量の誤差の...
-
7
薬価って?
-
8
医療事務の勉強を始めたもので...
-
9
「つなぎ処方」とは?
-
10
調剤料の算定について
-
11
調剤薬局で薬剤師に暴力や暴言...
-
12
薬剤料の計算方法について教え...
-
13
誹謗中傷は控えてください。 薬...
-
14
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
15
薬剤師ほど楽で、誰でも出来る...
-
16
37歳からの薬剤師資格取得
-
17
ソックタッチ
-
18
薬は何年くらい保存できるので...
-
19
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
20
【日本の薬剤師とアメリカの薬...
おすすめ情報