
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
簡単に言えば、母体から離れて発生する間に必要な栄養素の量の違いです。
ヒトは受精後に子宮で着床して胎盤を通じて母体より栄養をもらいます。よって、受精後1週間程度の細胞分裂に必要な栄養素を持ちます。これに比べてメダカは産み落とされた卵は稚魚が自分で餌を取るようになるまで生長する栄養分が必要です。
もっと大きい受精卵は鳥類ですね。
No.3
- 回答日時:
めだかは卵を産み落とします。
ということは母親から子への栄養はすべて卵につめこむしかありません。
よってできるだけ多くの栄養を卵に入れるため卵は大きくなります。
一方人間は受精・着床してからへその緒を通して母親から栄養を全て貰います。
そのため卵そのものに栄養をさほど必要としません。
これが簡単ではありますがめだかの卵のほうが大きい理由ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生卵
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
-
ピグマリオンの卵 とは??
-
12月下旬でもウスタビガの成虫...
-
鳥の内蔵(腸)が流通していない...
-
卵からウジ虫になるまでどれ位?
-
『柳』と『迎』ですが、『卵』...
-
とても困っています!
-
親戚に譲る卵(10パックのうちの...
-
オスの精子は乳白色ですが・・...
-
ヤドカリの卵と幼虫はどんな形...
-
ジョージクルーニー卵とじって...
-
卵の殻はどうして出来るの?
-
60㌘58㌘63㌘の卵があります。1...
-
アスリートとゆでたまごと生卵
-
卵を割らずに持って帰る方法
-
卵について。 スーパーのレジを...
-
鶏か?卵か?
-
カブの葉の裏の黄色い卵
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報