dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌詞があり、それにメロディをつけました。
トーン記号を書いて4/4と書いて…。
一応、作曲は終わったのですが、その歌詞は3番まであります。
作曲は1番と作ったのですが、2番と3番ともメロディは同じつもりです。
そこで、この楽譜を3回繰り返すという記号を書きたいのですが、よくわかりません。
楽譜の最後の縦線の直前に(3mmほど直前)に縦太線を書き、そのこれも直前にコロン(:)を書きます。たしかこれが繰り返しマークだったと思うのです。
でもこれは2回繰り返しだったように思い、3回となるとどう書くのかわかりません。説明が悪くで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

3回繰り返しの場合は「ter」(テル)を使います。


ちなみに2回繰り返しは「bis」(ビス)、4回繰り返しは「quater」(カテル)です。この記号は滅多にお目に掛かることはありません。
実際私はこれを覚えて以来使った事はあってもこの40年間で実際に記譜された楽譜に出会ったことがありませんでした。
記譜方法は
http://www.scoregrapher.com/pg/A04091348-1.html
で大体想像が付くと思いますが、繰り返しの最初と最後の小節を参考ページのような開始括弧と終了括弧でくくります。そして最初の小節の括弧の中に[ter]と書きます。(例示されている譜面のbisと書いてあるところをterと書き直せば良いです)

これでお解かり頂けると思います。
ト音記号についてはAno1さんの通りです。ト音記号のいわれは五線紙上のト音(つまりソの音)をこの記号が示しているのでそのように言われます。ト音記号を見ると五線のソの音を記号の丸が取り囲んでいますよね。ヘ音記号やハ音記号というのもあります。言われが解ればもう間違うこともなくなりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/19 21:32

「トーン記号」ではなく「ト音記号」です。



1~3番は最初から最後まで全く同じなのでしょうか?
そうだとしたら特に繰り返し記号を入れる必要はありません。
音楽の教科書や歌曲の楽譜を見ていただければ分かると思いますが、
最初から最後まで同じなら歌詞が2番以上あっても繰り返し記号は使っていません。

どうしても繰り返しをしたい場合や最後だけちょっと違うなどの場合
は1,2,3番カッコ付きの記号を使います。
詳しくは参考URLの2つ目の譜例を見てください。
参考URLの例は1,2番までですが数字を書き加えれば好きな数だけ繰り返しの指示を出せます。
この場合だと1のカッコのところに1、2、と書いて、2のカッコの所に3、を書けばOK。

参考URL:http://wagamamamoru.ciao.jp/echo/piano025.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1~3はすべて同じ音符です。
>繰り返し記号を入れる必要はありません。
必要ないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!