dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
お願いします。

「四拍子」の曲は一小節が4拍ですが、ちょうど2拍を引き伸ばして演奏される場合が良くあります。この2拍引き伸ばして演奏することを何と言うのでしょうか? 一般的な「呼び名」がありましたら教えて下さい。

それから、この2拍引き伸ばしを譜面に表記するにはどうのようにしたら良いのでしょうか?
恐らく、四分の二拍子を一小節書き加えれば良いのだと思うのですが、面倒くさいですし、譜面の体裁が悪いように感じられます。「2拍引き伸ばす記号」なんていのはないですよね。

アマチュア・バンドですので、そんなに正確な譜面は使いません。2拍長いことがひと目で分かればそれでいいです。
「呼び名」があれば譜面に注意書きをしておくだけでも十分です。
良い方法がありましたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは。



>>>恐らく、四分の二拍子を一小節書き加えれば良いのだと思うのですが、

その通りです。
結構、そういう曲、ありますよ。
2拍子を1小節足す以外の書き方は見たことがないです。

ちなみに、
コブクロの「桜」は、Aメロの途中で3拍子が1小節あります。


>>>「呼び名」があれば譜面に注意書きをしておくだけでも十分です。

それだったら、4分の2 と 4分の4 を1回ずつ書くほうが、かえって簡単なのでは?


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他にはないわけですね。
ならば、誰にでも分かる譜面にするのなら四分の二拍子書き足しが正式ということになりますね。

お礼日時:2009/01/25 18:51

該当する音符を2拍分延ばして(4分音符だったら付点2分音符)、その小節を4分の6拍子にすれば、小節数を増やすことなく解決できると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、四分の六拍子という手もありですね。
でも、メンバー分かんないと思います。
なんせ適当なバンドなもんで。
小節数を増やさなくて済むというのがちょっと魅力なものですから、迷っています。
あとは、実際の譜面の収まり具合を見て決めようと思います。
良いアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2009/01/25 19:04

何か具体例(この曲をやりたい、やりたい曲のこの部分)があるといいのですが。


もしかするとそれはフェルマータという記号で対処できるかもしれません。
記号が付された音符を、その元の長さより長く(おおむね、倍)伸ばす記号です。
フェルマータで、検索してみてください。
違う事を想定されている場合は、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問が悪くてすみません、フェルマータではないです。

お礼日時:2009/01/25 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!