【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

私の亡き父の弟夫婦が、最近しつこく母の所へ来ます。目的は、父亡き後、母がお墓を守っていますが、私が一人っ子で他家へ嫁いでいて、父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので、母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです。今お墓の権利は母が持っていますが、それを母が元気なのに、自分に変えたいようです。また、この間は、仏壇の先祖代々のお位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました。本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです。それをこのようにしつこく言う叔父夫婦が許せません。叔父は、今後のお墓の件について、弁護士に書類を作成させたので、いずれ母のところに送ると言っていますが、このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を教えて下さい。

A 回答 (4件)

寺です。

もう少し詳しい情報が無いと何ともいえませんが、場合によっては叔父さんが正しいケースも考えられなくはありません。
例えば、墓地が寺墓地なら檀家の地位承継が無ければ墓地使用権は消失します。この場合兄夫婦も弟夫婦にも男子の承継者(慣習上の承継者)が無く、女児のみで他家に嫁いでいる場合では、同一宗派の家に嫁いでいる方・それも出来れば次男三男に嫁いでいる方ならそのまま承継することが可能です。他宗派他家にどちらの娘も嫁いでいる場合には、お墓は承継者無し(断家)で使用権を失います。
また、次男三男等が長男(本家)のお墓に入るのは戦前までの家制度では当然のように普通のことでしたので、習慣上も本家のお墓には入れないというような新しい習慣に急激に変化しているとまでは言えません。
なお、霊園等の場合では使用者から見た納骨可能範囲に制限があるので、場合によっては早めに使用者を変更した方がみんなが納骨できることになる場合もあります。(順序が逆で、使用者が次の代に移った後からですと叔父叔母は納骨不可となるケースや従姉妹への権利承継は出来ないというケースは多々あり=詳細はその墓所の使用規則・契約内容によります。)
ですから、将来の祭祀承継に支障が無い様に、現時点の親族が墓地の使用条件をよく確認して、引き継ぐ者がいなくならないように段取りする必要があります。
「母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけ」が承継条件の親族となっているのが本当なら、お母さまの死後にご質問者が相続後に、その権利を叔父には引継ぎが不可である墓所ではないのでしょうか?
そのようなケースなら、お母さまの生前中に叔父が承継し、お母さまも入れるし叔父夫婦も入れますよね。そして叔父の方の娘さんが承継可能なら、お墓は存続します。(寺側ならそのように話をすすめますね。)
状況が不明ですが、考えられるケースを参考に記しましたので、冷静にどうしたら良いかをご思案ください。
お母さま亡き後、ご質問者様が承継できるのでしたら確かに論外な話だと思いますが、ご質問からはそうでは無い様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に詳しく回答を頂きまして、ありがとうございました。ここ数日冷静に考えてみました。母にも考えを聞いてみたところ、母は実は私より冷静に考えておりました。叔父夫婦が勝手なことを言ってきたと、私は怒りでいっぱいでしたが、叔父夫婦の考えも間違っていないのかも・・・と、皆様からの回答を頂いて思いました。

お礼日時:2008/08/22 13:31

「弁護士に書類を作成させたので、いずれ送る」…それを待って、双方の主張点を明確にした方が反論しやすいのではありませんか?


ちなみに、仏壇やお位牌の所有権者がお母様であれば勿論、所有権者が誰であるか判明していない場合は、占有権の主張により、勝手な行為は阻止できます。もしも、所有権が相手方にあるとなっても、その主張を法的に認めてもらうには相手方が提訴するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂きましてありがとうございました。冷静になって今後のことを考えてみます。

お礼日時:2008/08/22 13:35

1.まずは現在の名義人が誰なのかを明確にしてください。


 墓地使用許可証等が発行されている墓地ならば、管理事務所に問い合わせればわかります。
寺院墓地の場合は明確な個人名ではなく家族単位での名義になっている場合があります。
 あるいは質問に書いてある通り「母が権利を持っている」のでしょうか?

2.墓地規則による墓地継承の条件を調べてください。
 血縁さえあれば誰でも継承できる墓地もあれば兄弟間は継承できない、もしくは子供にしか継承できない墓地もあります。
昔は他家へ嫁いだ娘には継承権がない、という考えがありましたが現在では名前が変わっても継承できるという考え方が多くなっています。
 その際に墓地管理者に叔父さんとの件についてそれとなく伝え、勝手に継承手続きされないようお願いしておくとよいかもしれません。

3.あなた自身の考え方はどうでしょうか?
 お母さんがお墓の権利を得るということはあなたがそのお墓の面倒を一生見続けることになるのです。
旦那さんが長男ではなく入るお墓もない、というのなら一緒に入っていけば(継承条件によります)良いのですが、旦那さんのお墓もあなたのお墓も、というのであればかなりの労力が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答を頂きましてありがとうございました。皆様からの回答を読ませていただき、冷静になって、じっくり母と考えてみようと思いました。

お礼日時:2008/08/22 13:34

>本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです…



それはそうですが、母のあとはどうするつもりなのですか。
現実問題として考えないとだめですよ。

>私が一人っ子で他家へ嫁いでいて…

次男は例外なく本家の墓に入れないなどというなら、嫁に出た娘はなおのことですね。
あなたは夫の墓に入るよりほかありませんよ。

>父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので…

大叔父はともかく、その娘も祭祀継承者とはなり得ません。

>母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです…

あなたもよくお分かりになっているじゃないですか。

>お位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました…

母はこれから再婚して、継父との間に子供を作ろうとでもお考えなのでしょうか。
母は何歳ぐらいなのでしょうね。

>このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を…

母は、自分が亡くなったあとをどうしようと考えているのか、親戚一同が納得する明確な青写真を披露することが肝要かと思います。
少なくとも、あなたに祭祀継承者としての資格はありませんし、永代供養して無縁仏に、などというのでは親戚の誰もが合点しませんよ。

これを機会に、今後は仏壇やお墓にかかる費用、先祖代々の年回忌など法事にまつわる費用は叔父に負担してもらうこととし、仏壇もお墓も叔父に譲るのが、現実的解決策かと思います。
母まではそのお墓に入れてもらうことを条件にするのは、とうぜんのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂きまして、ありがとうございました。冷静に母と考えてみようと思います。

お礼日時:2008/08/22 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!